紀伊半島縦断の旅 2021年霜月 その7 | 続アメマのおとしもの

続アメマのおとしもの

鉄道・吉本・宝塚のことなど・・・。

日本一距離の長い路線バスの八木新宮線を乗り終え、新宮駅に着きました。

 

 

 

約10年ぶりに来た新宮駅。これから列車で大阪に戻るのですが、約2時間待ちなのです。

 

 

 

近くをブラブラしましたが、特に見るところもなく・・・。徐福公園に行ってもさほど時間もつぶれませんしね。

 

 

 

新宮駅には多紀行の普通列車が停車中。

 

 

 

とにかくバスから列車の接続が悪く、普通列車に乗ったところで帰れないし、特急は17時31分発の名古屋行の南紀8号、17時46分発のくろしお36号までないのです。しかもどちらも名古屋、新大阪まで行く最終の特急列車。いかに新宮が遠い所かが分かりますね。   やることが無さ過ぎて、新宮駅の待合室で寝てました。

 

 

 

ようやく17時46分発の特急「くろしお36号」が入線。287系のパンダくろしお編成ですね。

 

 

 

シートカバーまでパンダなんですね。ガラガラの車内なのに満席に見えます(笑)

 

 

 

新宮駅前で食事が出来なかったので、コンビニで買ったものを車内で食べます。定刻に新宮を出発。我が6号車は3人しか乗ってませんでした。

 

 

 

鯨の街、太地。

 

 

 

白浜で7分停車なので、ホームに出ました。単線でカーブも多くてスピードは出ないし、夜で車窓も楽しめないし、とにかく退屈・・・。白浜を出た後は熟睡。

 

 

 

22時6分、新大阪に到着。闇の4時間20分は長かった~!

 

 

 

新大阪で新快速に乗っても良かったんですが、新幹線で帰ります。22時30分発の「こだま881号」。

 

 

 

こだまもガラガラです。

 

 

 

22時54分、西明石着。

 

 

今回はバス旅がメインでしたが、念願のバス路線に乗れて紀伊山地の景色を堪能しました。

仕事終わりの一泊二日は強行軍すぎたかな。

 

おわり。