〈 目次 〉

【ゲームの概要】

【ゲームの始め方】

【基本操作・お世話アイコンの使い方】

【イベントについて】

【育て方のポイントとキャラクター分岐】

【エンディング】

 

 

 

【 ゲームの概要 】

 

〈 ストーリー 〉

 たまごっちは死後てんしっちとなり、てんしっちの都で暮らす。ところがてんしっちになりそこなってしまったたまごっちがひとり。それがデビルっちの第一号なのだ。デビルっちはコウモリやガイコっちを手下にてんしっちを誘惑し、デビル界へと誘う。誘惑に負けたてんしっちはデビル界へと連れ込まれ、デビルっちとなってしまうのだった。

 仲間を増やしたデビルっちたちの住むデビル界はイタズラ王国。大きな灰色の雲の上で楽しく暮らしている。デビルっちの世界にはおとなやこどもの区別はなく、上下関係がはっきりしている階級制。初級から少しずつパワーアップし、上級や最上級のデビルハイパーを目指すのだ。

 お世話をしながらデビルっちの成長を見守り、いずれはデビル界に帰るお別れの時を迎える。最後まで一緒に過ごし、見送ってあげよう。

 

〈 ゲーム内容 〉

 電子ペット「デビルっち」の育成ゲーム。

 他のシリーズと同様に食事を与えたりミニゲームで遊んであげたりなどのお世話をする他、今作はキャラクターが色々なイタズラを仕掛けてきたり、握手を求めてきたりする。悪の力であるDP(デビルンパワー)の値を上手くコントロールしながらキャラクターを成長させ、最後のお別れまで一緒に過ごしてデビル界へ帰すことができればゲームクリア。DPのコントロールに失敗し途中でデビル界に帰ってしまうとゲームオーバー。

 またイベントなるものが何種類か存在し、特定のキャラクターや時間帯に見られる演出があるのも特徴的。

 

 

 

【 ゲームの始め方 】

 

 

〈 開始の手順 〉

 新品の場合は絶縁シートを抜く。本体リセットの場合は裏のリセットボタンを押す。エンディング画面からニューゲームを始める場合は両端のボタンを同時押ししても始められる。

  ↓

 正しく起動できれば電子音が鳴り、爆発の演出の後コウモリが現れる。

  ↓

 新品や本体リセットの場合は真ん中のボタンを押して時刻を設定する。(時刻の設定を行わないとデビルっちが現れない。)

 ※ただし両端のボタンを押してニューゲームを始めた場合は、前回の時刻が引き継がれるため設定をしなくてもよい。

  ↓ 

 2分後くらいにデビルっちが現れ、育成スタート。

 各メーターがゼロの状態から始まるので、早速お世話をしよう。

 

 

 本体の起動にはのLR44のアルカリボタン電池が2個必要となる。新品には付属しているが、未開封品を中古で購入した場合は電池漏れなどの劣化が多く見られるため、新しいものと交換した方が無難。なおデビルっちにはロード機能はないので、電池が切れると育成途中でもリセットされてしまう

 

 

 

【 基本操作・お世話アイコンの使い方 】

 

 

 ↑アイコンは画面上部に4つ、下部に4つの合計8つ並んでいる。

 上部: チェックメーター ・ 食事 ・ なかよしUPゲーム ・ トイレ

 下部: 神だのみ ・ あくしゅ ・ でんき ・ よびだしサイン

 画面下の操作ボタンは左からボタン、ボタン、ボタンの3つ。Aボタンで選択、Bボタンで決定、Cボタンでキャンセルが基本操作となる。

 本体裏にはリセットボタンがある。不具合が発生した場合や育成を中断して初めからやり直す場合、このリセットボタンを押し込むことで本体リセットができる。

 

 

〈 その他ボタン操作でできること 〉

 

時計機能

 通常画面でBボタンを押すと、右からスライドで時計画面が現れる。

 時計画面でAボタンとCボタンを同時押しすると時刻セットモードになる。このセットモード状態はポーズとしても使えるので、お世話ができない時は一時的に育成を止めておくことができる。電池が切れない限りはまた途中から始められる。

 睡眠時間のスキップも可能。少しは時間短縮で育成を進められる。(ただしデビルっちは毎日AM12:00に人間界たいざい日数が加算されるので、ゲーム内で加算したい場合は一度PM11:59に設定して1分待ち、日数を加算させてから起床時刻に設定し直す必要がある。)

 

音消し機能

 通常画面でAボタンとCボタンを同時押しすると、電子音が鳴り音消しモードになる。(もう一度同じ操作をすると元に戻る。)デビルっちは効果音が多く音も大きいため、うるさく感じる場合は音消しモードにしておくとよい。電池の消耗も抑えられる。

 音消しモードでは呼び出し音も鳴らなくなるので外出先でも安心だが、呼び出しの見逃しには注意が必要。

 

 

〈 お世話アイコンと使い方 〉

 

 チェックメーター

 

 

 

 以下たまごっちの状態を確認することができる。

 

人間界たいざい日数(日)

 デビルっちが人間界に来てからの日数。過去作と異なり、1日目は0日のままで以後1日ずつ加算されていく。起床時ではなく毎日AM12:00に1日加算される。15日目でカンストし以後加算されなくなる。時刻を進めて意図的に加算させることもできるが、デビルっちの成長は時間経過によるためこの操作で変身を早めることはできない。

 

おなか/なかよし度

 空腹度・デビルっちとのなかよし度(ごきげんに相当する)を表すステータス。メーターはそれぞれハート4個で表示され、時間経過により減少し、食事やゲームでお世話をすると加算される。ハート1個分減少するまでの時間はキャラクターなどによって異なると思われる。(↑上の画像は満タンの状態)

 メーターが空になると呼び出し音が鳴り、画面下部右端のアイコン(よびだしサイン)が点灯する。

 

DP(デビルンパワー)

 デビルっちの持つ悪の力、すなわちイタズラパワーを表す値。最小値は0、最大値は100。何もしなくても時間経過により自動的に上昇する(30分前後でプラス5?)ほか、お世話によっても上下する。(詳しくは各種アイコンの説明欄他、後述の内容を参照)

 デビルっち育成の要となるパラメータで、一番注意しなければならない値。DPが高いとデビルっちがよく呼び出してきたり、イタズラをする確率が上がる。最大値の100に達するとデビルっちがデビル界に帰ってしまい、ゲームオーバーとなる。

 一方でDPはキャラクター分岐にも影響し、あえて高DPにしなければ変身させられないキャラクターも存在する。

 

 

 食事

 

 

 パイチョコを選択可能。今作はイカスミパイとブラックチョコ。

 パイ1回でおなかメーターのハートが1個チョコ1回でなかよし度メーターのハートが1個埋まる。(チョコは時々食べたフリをしていてハートが埋まっていないこともある。また、チョコを与え過ぎるとなかよし度の減少がはやくなるらしい。)パイはメーターが満タンの状態だと拒否して食べないが、チョコはメーターが満タンでも拒否せず食べ続ける。

 

 

 なかよしUPゲーム

 

 

 4回1セットのシンプルなミニゲームで、今作は星くずキャッチゲーム。画面下に頭をのぞかせたキャラクターが左右に動くので、タイミングよく上から星を落としてキャッチさせる。星を落とす位置はAボタンで左、Bボタンで右を選択。Cボタンでゲームを終了する。

 4回中3回以上クリアでなかよし度のメーターのハートが埋まる。一方、4回全てミスするとDPが5上がる

 コツをつかめば毎回ノーミスでクリアできるので難易度は低めだが、当たり判定はキャラクターによって若干異なる気がする。

 

 

 トイレ

 

 

 デビルっちがうんちをしたらこのアイコンを使用して流してあげる。うんちは放置するとどんどんたまってしまい、キャラクターが見えなくなってしまう。

 

 

 神だのみ

 

 

 デビルっちがイタズラをした時にこのアイコンを使用して懲らしめる。デビルっちが反省してイタズラをやめ、DPが10下がる

 イタズラは6種類(チェックメーターを選択しても見せない、パイを与えた時に投げ返す、チョコを与えた時に食べたフリをする、ゲームの途中で寝たフリをしだす、うんちを流すのを邪魔する、メーターが空になっていないのに呼び出す)あり、発動すると↑画面が白黒反転し効果音が鳴る。イタズラは神だのみをしなくても約20秒経過すると終了する。

 

 

 あくしゅ

 

 

 デビルっちがあくしゅを求めて来た時にこのアイコンを使用してあくしゅをする。なかよし度が加算され、DPが15下がる

 呼び出し音は通常と変わらないが、Aボタンを押すとキャラクターがあくしゅを求めるモーション(あくしゅ画面)を見せる。あくしゅをするとデビルっちが喜び、効果音が鳴る。

 

 

 でんき

 

 

 おんおふを選択。デビルっちが就寝する際にも呼び出し音が鳴るので、このアイコンを使用して電気を消してあげる。ただし起床時は自動で明るくなるため操作は不要。

 起床時刻や就寝時刻はキャラクターによって異なる。就寝中は電気のオンオフ、チェックメーターの確認、時計の操作しかできない。

 

 

 よびだしサイン

 

 おなかやなかよし度のメーターが空になった時キャラクターが就寝した時あくしゅを求めてくる時に呼び出し音が鳴りこのアイコンが点灯する。

 おなかのメーターが空になった場合はごはんを与える、なかよし度のメーターが空になった場合はなかよしUPゲームで遊んであげるかチョコを与えることによりハートが1個でも埋まるとよびだしサインが消える。就寝の場合は電気を消すとよびだしサインが消える。あくしゅを求めてきた場合はあくしゅをするとよびだしサインが消える。

 要求されたお世話やあくしゅをせずに一定時間が経過してもよびだしサインは消えるが、その場合にお世話ミスなどの判定があるのかは分からない。あくしゅは無視しても問題ないと思われるが、おなかとなかよし度に関してはなるべくまめにお世話したほうが無難かもしれない。

 

 

 

【 イベントについて 】

 

 

 デビルっちにはイベントなるものが存在する。ゲーム内の演出であり、お世話に直接関わるものではないので特に反応したり操作をしたりする必要はない。

 イベントは全部で12種類存在するらしい。キャラクターに関わらず特定の時間帯(もしくはランダム?)に見られるものや、限られたキャラクターにのみ見られるものもある。

 

 ↓説明書に記載されているイベント一覧

 AM 6:00頃 ラジオ体操をする

 PM12:00頃 山登りをする

 PM 3:30頃 波乗りをする

 PM10:00頃 雷雨を起こす

 PM11:30頃 こっそりお酒を飲む

 AM 0:00頃 打ち上げ花火を上げる

 AM8:00~PM8:00の間 デビル界からコウモリがやって来る

 

 この他にも何種類か存在する。

 イベントは一瞬で終わるので見逃しやすい。また夜遅くに効果音が鳴るので、気になる場合は音消しモードにしておくとよい。

 

 

 

【 育て方のポイントとキャラクター分岐 】

 

 デビルっち育成のポイントはDP

 DPにだけ気を付けていればよいと言っても過言ではない。この値を上手くコントロールすることが育成の鍵となる。

 

 DPとゲームオーバー

 DPの値が最大値の100に達した時点で即ゲームオーバーとなる。逆に言うとDPが100に達しない限りゲームオーバーにはならない。デビルっちには病気や病死がないため、今作はDPの値によってのみゲームクリア・ゲームオーバーが決まると言える。

 DPは何もしなくても時間経過により自動的に上昇し、30分に5くらいのペースで上がる。そのためチェックメーターのDPの値が100に達するまでの時間を考慮して適宜DPを調整しながらお世話を進める必要がある。うっかり放置するとあっという間に上昇し問答無用でゲームオーバーとなってしまうことがあるため、長時間お世話ができない時は必ず時計をセットモードにして止めておくことをおすすめする

 

 DPとキャラクター分岐

 DPの値はキャラクターの分岐に影響する。次の形態に変身する時点のDPの値が高いか低いかにより、次のキャラクターが2手に分かれるようだ。(最終形態のデビルハイパーのみ、個別に条件あり。)

 そのため次の形態に変身する前日くらいまでに目標とするキャラクターの分岐条件となるDPに調整しておく必要がある。

 

〈 DPのアップダウン要件 〉

☆DPアップ

・時間経過(30分に+5くらいのペース)

・なかよしUPゲームで4回全てミスする(+5

・就寝時以外に電気を消して放置する(+10)※必要な時間は不明

☆DPダウン

・イタズラをした時に神だのみをする(-10

・あくしゅを求められた時にあくしゅをする(-15

 

〈 おすすめのコントロール方法 〉

☆DPを上げる

 基本的には時間経過によって自然に上昇させ、なかよしUPゲームのミスで微調整をする。(高DPの状態だとイタズラで妨害されることも多いが根気強くやる。)

☆DPを下げる

 アイコンをあちこちいじってわざとイタズラを発生させ、神だのみをする。(パイをあげる操作を繰り返し、パイの投げ付けを誘発するのがおすすめ。なかよしUPゲームの寝たフリもよく発生する。)

 低くしたい場合は積極的にあくしゅに応じるとよい。

 

※ 注意事項

・低DPから高DPに上げるのにはやや時間がかかるので、変身条件のためにDPを上げる場合は多少余裕を持つこと。

・高DPを保つ際にはDPを下げてしまう神だのみやあくしゅはなるべく避ける。ただし高DP状態ではゲームオーバーのリスクが高くなるため、必ず100に達する前に適宜下げるという微調整が必要となる。(タイマーをかけるのもよい。)最大でも95になったらイタズラを誘発して神だのみをし10下げること。また必要に応じてゲーム4回ミスにより5上げて調整するとよい。面倒だが慎重に進めなくてはならない。

 

 

〈 キャラクター分岐 〉

 

 分岐条件はDP(デビルンパワー)の値。(チェックメーターで随時確認)

 

コウモリ(ゲーム開始)

 ↓

デビル初級(コウモリから約2分)(0日目~3日目くらい)

 デビルっち、ズキデビっち(ランダム)

 ↓

デビル中級(4日目~7日目くらい)

 ぷくデビルっち(ズキデビっち高DPから)

 ばけデビルっち(デビルっち/ズキデビっち低DPから)

 おやじデビル (デビルっち高DPから)

 ↓

デビル上級(8日目〜13日目くらい)

 デビルまめっち(ぷくデビルっち高DPから)

 デビルどり  (ぷくデビルっち/ばけデビルっち低DPから)

 カボデビっち (ばけデビルっち/おやじデビル高DPから)

 デビルコっち (おやじデビル低DPから)

 ↓

デビルハイパー(14日目~20日目くらい)

 クリデビっち  (条件を満たすとデビルまめっちから変身)

 キングデビルっち(条件を満たすとデビルどりから変身)

 ふたごデビル  (条件を満たすとデビルコっちから変身)

 ※ 詳しくはキャラクター図鑑を参照のこと

 

 変身日数などは目安。(前後する場合もある。)

 基本的には次の形態に変身する時点のDPにより分岐する。高DP、低DPは分かりやすく50を境にしているわけではないので注意が必要。高DPの場合、少なくとも70以上は必要である可能性が高い。一方低DPの場合、50以下であれば問題ないと思われる。(詳しくは未検証)

 

 

 

【 エンディング 】

 

 

 

 デビルっちは最終形態(デビル上級またはデビルハイパー)まで成長するともうそれ以上は変身しない。あとはデビルっちがデビル界へと帰るお別れの時が来るまでお世話をするのみとなる。

 デビルっちはいずれ必ずデビル界へと帰ってしまう。そのタイミングはキャラクターに関わらず決まっているらしく、デビル上級の場合は15日目~16日目くらい、デビルハイパーに変身した場合は延長され20日目~21日目くらいとなる。人間界たいざい日数のカウントは15日でストップするため、チェックメーターの表示はそれ以降変わらない。

 

 デビルっちがデビル界へ帰る=エンディングとなる。最終滞在日まで一緒に過ごして見送るGOOD FRIEND(上画像左)か、DPが100に達したために育成途中でデビル界へ帰ってしまうBAD END(上画像右)の2通り。

 

 

 

 ↑ GOOD FRIENDの演出。別れを告げるキャラクターの上から幕が降りてくる。

 

 エンディング後はAボタンとCボタンを同時押しするか、本体裏のリセットボタンを押すことによりニューゲームを始めることができる。