おはようございます。
ZigZagです。
とある方のブログにて、『初見殺し』の話題がありました。
初見殺し・・・ゲームにおいて、予備知識のない初心者プレイヤーを容赦なく殺しにくる仕様。
私もその仕様に苦しめられた事があります。
その①ドンキーコング:ロッククロック
ドンキーコングの2つ目のエリアのステージに登場する敵です。
コイツは通常時は無敵という仕様。
コング達共通の攻撃手段「踏み」「ローリング」ではこちらが死ぬ。
倒すには、『STOPバレル』に触れロッククロックの動きを止めた後、ドンキー専用のアクション、ハンドスラップをしないと倒せません。
②スーパーマリオUSA:カメーン
踏むのではなく持ち上げるアクションで話題のスーパーマリオUSAに登場する敵。
普段は背景と一緒で触れても何のダメージもありませんが、鍵を持ち上げると点滅した後にプレイヤーを襲いにきます。
そして恐怖は続く。
鍵を入手したエリアを抜けても、どこからとも無く飛んできます。
当然のように無敵。
完全に逃げるには、鍵を使用するしかありません。
③ヨッシーアイランド:巨大クッパJr戦
ヨッシーが主人公のアクションゲーム。
ラスボスはクッパJrなのですが、一度倒した後に戦隊物の敵みたいに巨大化してきます。
その仕様がこれまでの戦闘とは違い、奥行きのあるシューティング。
使える卵は弓なりに飛ぶため、距離を計算して投げないと届きません。
ただでさえ初見では狙い難い上、一定距離に近付かれると、足場が無くなり即死。
幼き頃の私は沢山のでっていうの墓場を乱立させました。
④星のカービィ64:ミラクルマター
星のカービィ64のステージレベル6のボスです。
コイツの特徴は、様々なコピー属性に変えて攻撃してくることです。
・・・だけではなく、コイツにダメージを与えるには、コイツのコピー属性と同じ属性の攻撃でないとダメージを与えられないのです。
知っていたらどうということはありませんが、それを知らない初見にとっては分厚い壁です。
ピンクの悪魔の屍の山を築きあげたものです。
⑤MHP2ndG:ガノトトス
モンスターハンターP2ndGに登場するモンスターです。
体躯は大柄ですが、攻撃は尻尾回転、水ブレス、タックルetc…
そこまでど派手な攻撃をしてくるわけではありません。
そう思っていた頃が私にもありました。
ガノトトスは特殊な能力を持っていたのです。
それは空間を歪ませる能力。
空間を歪ませる事により、攻撃の射程距離を狂わせる能力。
通称『亜空間タックル』
ガノトトスの攻撃の1つである、タックルなのですが、攻撃範囲が異常。
前方に向かっての攻撃なのに、何もない後方にも判定があるという鬼畜判定。
コイツのせいで一時期モンハンに挫折させられます。
・・・・私の代表する初見殺しはこんな感じですね。
これ以外にもジェイムスンや初顔合わせゾンビ、追跡者などの初見殺しも体験しました。
今ではあまりそういったことはありませんが、初見殺しもまた、ゲームを楽しませてくれる1つのエッセンスだと私は思います。
やられることで対策を講じ、学ぶ。
ゲーム以外にもそれは言えます。
失敗を恐れてはなりません。
その失敗から学ぶことがあるから…
※クソゲーだった場合を除く