TODAY'S
 
高2の最初の考査の後から、指定校推薦に向けてすることは?


ご訪問、ありがとうございますニコニコ


19日から、高3の場合、最初の考査の後、指定校推薦に向けてすることをブログに書きましたが、




では、高2はどうなの?と考えると思うので、書きたいと思いますニコニコ










高2は、文系、理系、文理を分けないなど、クラス編成はありますが、大学は、大きくは、やっぱり文系、理系と分かれています。



分かれているから、指定校推薦の場合、基本、文系は文系、理系は理系の指定校推薦の学部と分かれます。



だから、文系が理系の指定校推薦を希望はないし、理系が文系の指定校推薦希望はほとんどありません!



つまり、行っている高校の文系、理系などのわかれた範囲での評定平均になると思います。




高2の1回目の考査の結果を見て、評定平均がよければ維持だけど、そうでない場合は、これから以降の高2の考査を、評定平均を出来るだけ稼ぐ事を頑張る事です!



稼いで評定平均のストックがあると、高3の考査で、英検などを追い込みをし、考査に少し手をかけれずに、評定平均が少し下がっても、ストックがあると、緩和されますニコニコ



また、一般受験希望の人や指定校推薦を意識していない人など、そこまで、評定平均を意識していない人は、高2は、人により、中だるみしたりする場合があります。そこを、自分は、評定平均のストックの為、頑張るのです星



特に、2回目は、主要科目以外も考査があるから、すべて点が取れるようにして、評定平均を上げるように努力するのですラブ



これは、娘が実際に、そうして、高2までの評定平均のストックで、高3で少し下がった(受験や最後の部活に打ち込む為)けれど、カバー出来たからです指差し



たから、今から、全部頑張ってください!


娘のモチベーションは、

ウインク「頑張ったら、ご褒美あげるよラブラブ

と言っていたので、考査や模試がいいと、ご褒美のお小遣いがもらえる事でしたお年玉



飴と鞭ですね笑



イベントバナー




飴と言えば、そろそろ熱中症対策に買わないといけないですねおねがい

 

 



 

 



 

 



 

 

私は、最近、塩キャラメルにはまってますラブ