(こんな部屋に住みたいと夢膨らむ娘。画像をお借りしています。)

 TODAY'S
 
 大学生で一人暮らしする為の物件選び①意見の擦り合わせ

 

ご訪問ありがとうございますニコニコ

 

娘の場所は、指定校推薦で合格が決まり、合格前予約で、物件をきめたのですが、



 

一般受験など、まだ決まっていない人も、自宅から通える大学にと思っている人も、最終的には、家から出て、一人暮らし暮らしをする事になった場合、急に物件選びを考えると、大変ですガーン



娘が家から出て一人暮らしをしたので、その経験から、どうしたかと言う事を書きますねウインク



(今、春に一人暮らしをしなくても、遠距離で実際に大学に通って大変だから一人暮らしをする人や、三年生などになり、実習が大変だからと一人暮らしになる場合もあります。)

 

 

まず、物件は、見るとキリがなく、特に、ショールームのような写真があると、そちらに気を取られてしまうので、まず、親の希望と、子供の希望をそれぞれまとめる事から始めるといいと思います!

 


それは、物件に対して、親と子供が、譲れない事を考えるのですニコニコ

 


これは、見た目に左右されない為に、一番必要な事ではないかと思います指差し



よく、指定校推薦は、年内合格だから、ゆっくり選ぼうと考えて、年明けし、さらに、共通テストを受けてからと、呑気に先延ばしにしておくと、よい物件はすぐに埋まったと言う人がいますびっくり



また、うちは、一般受験だから、まだ先だと考えていないと、合格が決まってからすると、バタバタするので、これも、国公立の場合も、合格前予約があるものもあるので、先に予約しておくのも、1つの手だと思います。



その為には、少し時間のある時に、前もって、親子で、意見を擦り合わせておくと、その時に困らないですニコニコ



まず親の意見をまとめ、子供に見せて、○✕でもいいので、意見を聞いておくだけでも、親だけでの物件選びがしやすいと思いますラブ


 

 ちなみに、参考までに、我が家は、確か、こんな感じだったです!


    

【親の希望】

1.大学から近い物件!最悪、歩いて行ける

2.セキュリティがしっかりしている。

  フロントオートロック 3階以上

3.インターフォン完備(フロントオートロックがないと、部屋まで来る事が可能な為、3だけでは女子は厳しい!)

4.浸水区域ではない事 避難場に近い

5.コンビニが近い事

6.交通の便がよい事(何か1つ)

7.銀行、郵便局のどれかが近い事

8.管理がしっかりしている

9.ADHD傾向の娘が何かやらかしても、

  強制的に退去させられにくい事

10.繁華街でない事                  etc

 

 

    

【娘の希望】

1.  寮は嫌 

2.管理人がいない物件 

 だけど大学生協などから守ってもらいたい

3.門限がない

4.  広い物件 居室が10畳位(馬鹿な田舎者娘)

5.自炊したいので、キッチンが広い

      コンロ2つ以上 ガス希望

6.独立洗面台 風呂 トイレ 別々

7.コンビニが近い

 




 ここから、擦り合わせが始まりましたラブ


こうやって、互いに譲れない事を書き出しておくと、物件選びの時に、やりやすいですニコニコ




僕の使用貸借はこのキャットタワーかな♪





【正直不動産②始まる】

正直不動産②が始まりました!今週は、「使用貸借」の話でした。

宅建の勉強にも役立ちそうですが、全巻読むと、勉強している人には、勉強時間が足りなくなりそうですねえーん

手早くDVDもいいかも!




 

 

 

 

 

 

 



 

 



 

 


 

 

今から勉強する人には!

 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 

 



 私は、テキストは、ユーキャンを使いましたニコニコわからない所は、YouTubeのみやざき塾でしたラブラブ