CD125T CDI | AME'S MOTORCYCLE HISTORY

CD125T CDI

通勤仕様ビジバイ1号機 CD125T

 

遂に壊れたかと思われるCDIの交換です。

 

 

 

 

 

プラグ、コイルかも知れないじゃない?と考えられますが、

 

・プラグは両方一緒にダメになりにくいんじゃないか?片方ずつなら分かる

・コイルはタンク外すから面倒なので後

という事で、ここはCDI交換から行ってみたいと思います。

 

 

これ

 

 

左:ロンシン  右:付いてた純正

 

 

以前横型エンジン、ロンシン125ccに付いてきたCDIが新品で残っているから、これを使います。節約。

差込口がこのタイプなんだけど、このタイプのCDIはどうやら配線組換えがあるようだから、そのまま使えそうな変換コネクタを採用。

 

2-4口から、角型5ピンのカプラーに。マニュアルで配線チェックしたら、組替なしでOKそう。

詳しく知りたい方は、他のサイトで出ていますのでそちらをご覧ください。

 

接続して、点火チェック。ワタリ線ナシでもプラグ両方点火OK。

プラグも新品にしておきます。

 

 

左:新品  右:今まで付いていた物

 

プラグの端子って減るのね。特に角。

 

 

戻して、試乗。

イイんでない?中速が滑らかになった?感じ。

タイミングライトでチェックしてみたら

 

アイドリング時 ほぼ純正と変わらず

回転を上げた時 進角します

 

     

 

 

 

進角するんだ!純正は確か固定だったと思うので、これはこれで楽しめそう。

結果、カブ用のCDIがとっかえひっかえ使えそうなので、まだまだ乗れますね。