早いもので、新年が明けてからもう半月。
どうも、nagisaチャンどぇす。
来年の今頃はいよいよ社会福祉士の試験で
合格ラインまで覚えきれるか焦るばかりですが
毎週届く日総研(社会福祉士の通信講座)のメルマガに
「学ぶ前より、確実に覚えているはずです」
という言葉に
「そうだ、確実に覚えているものはある」と
ポジティブになれることもあり、救われる思いです。
今、やれることをやる。
頑張ります。←自分と戦っている。
さて、年末旅行の連載続きといきます
前回の記事はコチラ
西舞鶴駅から、沢山のインバウンドと共に
丹後あかまつ号に乗車して終点の天橋立駅に到着しました。
到着前から既に雨…。
天気予報の雨雲レーダーも
雨雲が抜けては入っての繰り返しで
本当に変わりやすい天気処です
下車すると、そこに停車していたのは…
はしだて1号。
京都から我々が最初に乗車してきたまいづる1号に
連結されていたのが、一足お先に到着&停車していました
※まいづる号とはしだて号は綾部駅で切り離されます。
実は、まいづる1号乗車直前で
「前の車両、なんかカラフルなんだけど」
と、気が付いていながら駆け込み乗車レベルでギリギリに
乗車したので、観に行くことが出来なかったので
これだったのかー
と、撮り鉄になる息子②だったのでした
※ホントに雨が降ったり止んだりで、たまたまの止み間。
上品なラッピング車両も見られました
この場所の風情にピッタリです
撮るものを撮っても、雨…。
予定が変わってきます…。
当初の予定は、11時からレンタサイクルで
天橋立を爆走だったのですが
先に、昼食をいただくことにしました。
昼食場所はどこで食べると決めていなくて
行き当たりばったりでということだったので
ここでいいか~と入ったのは橋立大丸本店。
彼は「鯛茶漬け御膳」¥1.430
私と息子①は、「丹波黒どり塩麹唐揚げ定食」¥1.580
息子②は「筒川そば」¥980
息子②、そばが好きなのか
旅先はそばを選ぶ確率がかなり高い
丹波黒どり、コレ美味い
黒どりって言うんだから、黒い鶏なのよね?と気になり
調べてみました。
橋立大丸本店が株式会社ヤマモトさんのお肉かまでは
存じませんが、やはり黒い鶏で、これは美味い鶏肉だ
こういう観光地って、高い&味まぁまぁの印象なのですが
美味しかった
そして、高くない
サイトを見ていただければ伝わりますが
ここは、良い
ご飯を食べて、雨雲レーダーを見ても
まだしばらく降る雨…。
刻々と過ぎる時間。
とりあえず、出よう…。
あそこで雨宿りさせてもらおうと入ったのは
知恩寺。
雨で写真さえない
コチラを参考にされてください
寺で雨宿りなんて、恐縮ですが
致し方ありません
雨雲レーダーと睨めっこして
よし、そろそろ(雨が)上がるぞッ
行くぞー
続きます。