にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

 
 

 後編:前回に続き、「メンテルバター」と「ドライパセリ」の作り方。
 

 

まず常温で溶かした無塩の基本のバターをミキシング。4つのボール

に分ける。4つとも、レモン汁は入ってます。

 

わさび入りバター

 

桜の花の塩漬けの塩分取り、梅の果肉と共にみじん切りにして入れた。

 

 

パセリみじん切りと、もみ海苔、バジルも入れてみた。

レモンの皮のみじん切り入りで、少しパセポン入り。

 

 

 

 

スダレに巻かなくてもいい。ラップでもいいクッキングペーパーでも

いい。お菓子の型を利用してもいい。ただ冷凍するのになるべく丸く

固まったほうがいい。

 

 

 

 

ラップなどはきれいに取り去り、冷凍庫にもう一度入れて固まらせる。 

 

 

 

先日書いた「ニジマス」にも、メンテルバターはお似合いだった。

 

 

塩コショウした豚フィレステーキの時に、「さくら梅ステーキバター」

使ってみた。不思議な美味しい味だった。

 

テーマからそれたけどパセリを乾燥させる方法。保存容器はダイソー

買った小瓶が最適。

小分けするその分、空気に触れにくいので長持ちします。乾燥する

方法では、栄養素が凝縮され、保存も楽なので最近はこれ一択です。

 

みじん切りならそれなりの使い方もあり、どれがいいとは一概に

言えませんが、何種類か作っておくこともいい。パセリって添え物、

飾り等のわき役が主になるけど、乾燥パセリでポタージュやソース、

ふりかけ風に利用したり、重宝しています。

 

乾燥パセリ=ドライパセリの作り方は、水に浸して、洗い、茎を

取り、水分をふき取り、レンチンを繰り返す。最初は、600wなら

3分くらい、様子見て2分とかを繰り返し、乾燥させて、手でシャリ

シャリと崩せるようになったらストップして、手でモミモミして、

全体をふりかけ風に細かくします。

 

 

 

 

 

この一束を・・・・・・・ドライパセリにすると・・・・・・

 

たった、これだけに縮小・・・驚くなかれ、出来上がりは 17g!

 

 

 

それをダイソーの小瓶に入れ、できれば乾燥剤も入れ冷蔵保存します。

何度か作りました、色も形状も変わらず、色付けとアクセントにOK。

 

 

 

 

年老いても頑張っていきたい。色々な変身にトライする。一束100円

の特売パセリを変身、変化へんげさせた経緯、後編を書きました。


 

 有難うございます励みになってますよろしければポチクリを嬉しいです

参考までに:他の方々の面白ブログ拝見はこの上下から。動画紹介専門ブログも。

  にほんブログ村 海外生活ブログ クアラルンプール情報へ       

           

*************************************