ボールブレイザー(ファミコン版)
今回は、懐かしのファミコンソフトを特集!フジサンケイグループのポニーキャニオンから、'88年3月4日に5,500円(消費税別)で発売された1メガビットのROMカートリッジソフトでした。
モトをたどれば天下のジョージ・ルーカス率いる"ルーカスフィルムゲーム"のパソコンソフトの移植モノで、パッケージにも堂々と掲載されておりました。
"ルーカスフィルム"制作の映画の様な面白さ!と言いたかったのでしょうが、知る人ぞ知るクソゲーとして『ワゴンセール』の常連タイトルでもありました。
『西暦3097年の未来のサッカーゲーム』で、上下二分割処理された市松模様の3D画面で"ロトフォイル"なる自機を操り、ボールを取得して相手側のゴールポスト目掛けてシュートすれば1点入り、9点取れば見事勝利!とゲームシステムは実にシンプル!
レベルは9段階もあり、当然、上位のレベルになるとコンピュータ側の腕が上がり難易度が上がりますが、最高レベルで勝利しても特別エンディングが流れるといった演出はありません・・・。
シンプル過ぎるゲーム内容と、当時のファミコンではウケが悪かった"洋ゲー"だったのと、パソコン版にあったロトフォイルに乗ったプレイヤーが出てくるデモ画面が容量の都合でカットされたのと、発売当時「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」(エニックス)が社会現象になる程バカ売れしていた時期だったことから、殆どのファミッ子は「ボールブレイザー」には全く目もくれず・・・。
3D視点にして、3Dシステム(任天堂)に対応していなかったのも痛かったですね。
当局、当時「ドラゴンクエストIII」には逆に全く目もくれず、「ボールブレイザー」を発売日に定価で購入しましたが、発売僅か2ヶ月後には1,980円(消費税別)でワゴンセール送りとなった際には悔し泣きをしたものです。
後にプレイステーションにもバージョンアップして移植されましたが、ファミッ子には"ルーカスフィルム"のブランドがまるで通じなかった・・・という悪例ともなってしまいました。海外では3DOの「BattleSport」(Studio 3DO※日本版は発売中止)等といった"似た様な"コンセプトのゲームもありましたが、「ボールブレイザー」・・・知ってる方、居る?

ゲームのパッケージ。『ルーカスフィルムゲーム』と銘打つも、ファミッ子には宣伝文句になれず・・・。今だと『スタジオジブリゲーム』等と銘打つ様なモノか?/(C)1987 LFL TM&1987 Lucasfilm Ltd.All Rights Reserved.Activision Authorized User.

ファミコン版のデモ画面では、会場を俯瞰視点で捉えてゲームルールを分かり易く紹介。要は『1vs1のサッカー』です。/(C)1987 LFL TM&1987 Lucasfilm Ltd.All Rights Reserved.Activision Authorized User.

ゲーム画面。3D視点にして3Dシステムに対応していなかったのが悔やまれます。/(C)1987 LFL TM&1987 Lucasfilm Ltd.All Rights Reserved.Activision Authorized User.
モトをたどれば天下のジョージ・ルーカス率いる"ルーカスフィルムゲーム"のパソコンソフトの移植モノで、パッケージにも堂々と掲載されておりました。
"ルーカスフィルム"制作の映画の様な面白さ!と言いたかったのでしょうが、知る人ぞ知るクソゲーとして『ワゴンセール』の常連タイトルでもありました。
『西暦3097年の未来のサッカーゲーム』で、上下二分割処理された市松模様の3D画面で"ロトフォイル"なる自機を操り、ボールを取得して相手側のゴールポスト目掛けてシュートすれば1点入り、9点取れば見事勝利!とゲームシステムは実にシンプル!
レベルは9段階もあり、当然、上位のレベルになるとコンピュータ側の腕が上がり難易度が上がりますが、最高レベルで勝利しても特別エンディングが流れるといった演出はありません・・・。
シンプル過ぎるゲーム内容と、当時のファミコンではウケが悪かった"洋ゲー"だったのと、パソコン版にあったロトフォイルに乗ったプレイヤーが出てくるデモ画面が容量の都合でカットされたのと、発売当時「ドラゴンクエストIII そして伝説へ・・・」(エニックス)が社会現象になる程バカ売れしていた時期だったことから、殆どのファミッ子は「ボールブレイザー」には全く目もくれず・・・。
3D視点にして、3Dシステム(任天堂)に対応していなかったのも痛かったですね。
当局、当時「ドラゴンクエストIII」には逆に全く目もくれず、「ボールブレイザー」を発売日に定価で購入しましたが、発売僅か2ヶ月後には1,980円(消費税別)でワゴンセール送りとなった際には悔し泣きをしたものです。
後にプレイステーションにもバージョンアップして移植されましたが、ファミッ子には"ルーカスフィルム"のブランドがまるで通じなかった・・・という悪例ともなってしまいました。海外では3DOの「BattleSport」(Studio 3DO※日本版は発売中止)等といった"似た様な"コンセプトのゲームもありましたが、「ボールブレイザー」・・・知ってる方、居る?

ゲームのパッケージ。『ルーカスフィルムゲーム』と銘打つも、ファミッ子には宣伝文句になれず・・・。今だと『スタジオジブリゲーム』等と銘打つ様なモノか?/(C)1987 LFL TM&1987 Lucasfilm Ltd.All Rights Reserved.Activision Authorized User.

ファミコン版のデモ画面では、会場を俯瞰視点で捉えてゲームルールを分かり易く紹介。要は『1vs1のサッカー』です。/(C)1987 LFL TM&1987 Lucasfilm Ltd.All Rights Reserved.Activision Authorized User.

ゲーム画面。3D視点にして3Dシステムに対応していなかったのが悔やまれます。/(C)1987 LFL TM&1987 Lucasfilm Ltd.All Rights Reserved.Activision Authorized User.