自称投資家元シンガーソングライター松山栄一の写真・アニメ・時事ネタ他なんでもアリの超ウルトラ基地 -7ページ目

海浜スポーツ公園と緑

海浜スポーツ公園と緑

 

海浜スポーツ公園の競技場と緑の芝生

 

撮影地:千葉県千葉市中央区蘇我地区

ガザで飢饉発生、国際機関が初の宣言…「人為的」指摘し停戦要求

国連機関などが参加する食料危機の深刻度を判断する枠組み「総合的食料安全保障レベル分類」(IPC)は22日、パレスチナ自治区ガザ北部のガザ市で飢饉(ききん)が発生しているとの報告書を発表した。注意

 

イスラエルとイスラム主義組織ハマスの戦闘が続くガザを巡り、国際機関が飢饉を宣言するのは初めて。!!

 

IPCは「飢饉は人為的」と指摘し、停戦を求めた。  

 

IPCはガザ市について、壊滅的な飢饉の段階「フェーズ5」と判断した。

 

ガザ全体では50万人以上が「フェーズ5」、107万人が危機的な「フェーズ4」と分類した。  

 

ガザの飢饉は「急速に拡大している」と指摘し、9月末までに中部ディール・アルバラハや南部ハンユニスにも及ぶと予測した。

 

その上で、ガザ全域に支援物資を届けるためには「停戦が前提条件だ」と訴えた。  

 

ガザ住民は2023年10月に戦闘が始まって以来、食料を十分に得られていない。

 

イスラエルが今年3月上旬にガザへの物資搬入を全面的に阻止したことで飢餓は深刻化した。ドクロ

 

5月末から搬入が本格的に再開されたが、物資は十分に行き渡っていない。  

 

ガザの保健当局によると、20日現在の飢饉による死者は269人で、その内子供が112人を占める。

 

イスラエルと米国が主導する「ガザ人道財団」(GHF)の配布所で食料を得ようとして殺害された住民は2018人に上る。  

 

イスラエル首相府は22日、「IPC報告書は全くのうそだ」と反発する声明を出した。メモ

 

ガザでの戦闘開始以来、200万トンの物資をガザに搬入させたとして、「イスラエルに飢餓政策は存在しない」と強調した。

 

その上で、「ハマスが援助物資を盗み、戦争の資金としている」と主張した。  

 

IPCは「飢饉を終わらせるのは時間との闘いになる。即時停戦と紛争の終結が重要だ」と強調している。  

 

◆総合的食料安全保障レベル分類

 

国連の食糧農業機関(FAO)や世界食糧計画(WFP)のほか、国際NGOなどが参加する国際的な枠組み。食料危機の深刻度を科学的な基準に沿って1(軽度)から5(飢饉)の5段階で評価する。

 

・・・・・・・・

 

シオニストのネタニヤフを首相の座から失脚させることが解決への近道だなドンッ

 

ガザで飢饉発生、国際機関が初の宣言…「人為的」指摘し停戦要求(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

日経平均株価 反発で23円高

22日の日経平均株価は、前日比23円12銭高の4万2633円29銭と4日ぶりに小幅反発。TOPIX(東証株価指数)は同17.92ポイント高の3100.87ポイントと上昇した。現地21日の米国株式市場では、NYダウが3日ぶりに反落し、ナスダック総合指数とSOX(フィラデルフィア半導体株)指数は3日続落。日経平均は円安もあり前日の底堅い動きを維持し、午前9時1分に同110円40銭高の4万2720円57銭を付けた。その後、週末のジャクソンホール会議でパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長が講演を行うことを控え、様子見姿勢が強まった。小幅に下落する時間帯もみられたが、クロージングオークションで上げ転換して取引を終えた。東証プライム市場の出来高は17億144万株、売買代金は3兆9537億円。

 

騰落銘柄数は値上がりが1013銘柄、値下がりは547銘柄、変わらずは60銘柄だった。業種別では、全33業種のうち25業種が上昇、8業種が下落した。

 

8月22日(金)の主な数値

 

日経平均株価 4万2633円29銭(前日比+23円12銭アップ 

 

東証株価指数(TOPIX) 3100、87(前日比+17、92アップ

 

東証プライム市場の出来高 17億144万株

 

売買代金 3兆9537億円

 

日経平均は4日ぶり小幅反発、ジャクソンホール会議控え様子見続く=22日後場(ウエルスアドバイザー) - Yahoo!ファイナンス

電車は行く1666号 西武池袋線普通小手指行

西武池袋線

 

運用車両:東京メトロ10000系

 

 

 

 

 

インドに「10兆円民間投資」目標 首脳会談で確認へ 安保協力宣言の改定も調整

日本政府はインドに対して今後10年間で10兆円の民間投資目標を新たに設定することが分かりました。注意  

 

29日に来日するインドのモディ首相と石破総理大臣との会談で確認する見通しで、民間投資をさらに後押しします。  

 

また、「5年で50万人以上の相互の人材交流」や就労などを目的とした「インド人の5万人以上の受け入れ」という目標を掲げることも検討しています。 ドンッ 

 

安全保障を巡っては、2008年に策定した「安全保障協力に関する共同宣言」を17年ぶりに改定する方向で調整を進めています。  

 

インド太平洋地域で中国が覇権主義的な動きを強めていることを背景に、日本とインドの協力関係を強化する狙いがあります。  

 

今月30日には石破総理とモディ首相はともに新幹線で宮城県へ向かい、半導体関連の視察を行う予定です。

 

・・・・・・・・・

 

民間って言うけど実質政府の投資だし、図らずもこの行為が日本には金があるということを証明しているから、財源がーは通用しないむかっ

 

海外に貢いでいる金をまずは国内のインフラや投資に回すべきだメラメラ

 

しかも就労などを目的とした「インド人の5万人以上の受け入れ」って、日本人の就職窓口減らしているだけだしな注意

 

インドに「10兆円民間投資」目標 首脳会談で確認へ 安保協力宣言の改定も調整(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース