(2/23更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2017年2月20日(月)~24日(金)  | 一日一回脱原発 & デモ情報in大阪

一日一回脱原発 & デモ情報in大阪

大きなことはできません。でも一日一回、小さなことでも脱原発に役立つことをしよう。そういう思いを込めてタイトルをつけました。脱原発デモ・イベント情報と、原発&放射能に関するお役立ち情報を掲載します。

★2/23追加情報
●2月24日(金) 19:00~梅田ヨドバシカメラ前
稲田防衛大臣の辞任と南スーダンからの自衛隊撤収を求める緊急街宣
■2月24日(金) (再放送)午前09:00~10:15 NHK BS1 
「映像の世紀」デジタルリマスター版 第10集「民族の悲劇果てしなく」
★2/20追加情報
●2/24までのイベント情報を追加しました。


【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-95.html




■2月20日(月) 深夜午前00:55~01:25 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「“夢の原子炉"は夢だった もんじゅ廃炉の内幕」」
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉が決まった。22年間で1兆円以上かけて稼働したのはわずか250日。使った以上の核燃料が取り出せるはずの「夢の原子炉」はなぜ夢に終わったのか?政治家、官僚らの生々しい取材メモ。一方で夢を信じて振り回されてきた福井・敦賀市の地元。そして大きな岐路に立たされた核燃料サイクルはこのまま進むのか…ちょっと待て、このままでいいのか?
http://www.ntv.co.jp/document/



憲 法
●2月20日(月) 午前10時~12時 大阪クリスチャンセンター(地下鉄玉造駅(長堀鶴見緑地線)①5分 JR玉造駅10分 http://www.osakachristiancenter.or.jp/map.html)
第31回学習会
①水草修治著「憲法と王と平和」輪読(84ページ~100ページ)
 水草修治:1958年生まれ日本同盟基督教団小海教会牧師
②山下國明兄感想文(1月16日学習会)を前提に討議
③パワーシフトについて
費用:500円



■2月20日(月) 午後10:00~10:25 NHK総合
クローズアップ現代+
特集トランプのアメリカ “不寛容の超大国”~バノン氏の思想的源流~

就任直後にトランプ大統領が発した中東など7カ国の人の入国を一時的に禁止する大統領令。その後、司法判断で執行が停止されたが、政権側は新たな大統領令を出すことを示唆するなど、米国内で激しい議論を巻き起こしている。こうした政策に大きな影響を与えていると言われるのが、大統領の上級顧問を務める政権の“黒幕”スティーブ・バノン氏。元保守系ニュースサイトの経営者で、移民に極端に厳しい立場をとるとされる人物だ。番組では、バノン氏の思想的源流をたどり、トランプ政権中枢が目指す「内向きで排他的なアメリカ」の思想の全貌に迫る。さらに、フリン大統領補佐官の辞任など政権内部で起きている混乱がトランプ政権に何をもたらすのかを分析、トランプ政権の今後を読み解く。
http://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/



●2月21日(火) 18:30~ハートピア京都 京都府立総合社会福祉会館(地下鉄「丸太町」5番出口すぐ/市バス・京都バス・JRバス「烏丸丸太町」下車 烏丸丸太町下ル東側 075-222-1777 http://www.heartpia-kyoto.jp/access/access.html
めだかの学校・2月学習会
「京都府の原子力防災~最新事情を学ぶ~」

お話:府民生活部防災・原子力安全課専門職員(京都府専門職員の出前語らい)
参加費:500円
連絡先:075-602-1183 山本(20時~23時)
http://blog.goo.ne.jp/543142011/e/f7f85599f1f6e5488e2948716d6470d3



気候変動
●2月21日(火) 午後6時半~エルおおさか704(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
ATTAC学習会~気候変動・パリ条約と日本の課題
持続可能な世界のために、今しなければならないこと

講師:田浦健朗さん(気候ネットワーク事務局長)
地球温暖化の抑止のための国際的な取り組みは今、どこまで進んでいるのか? もっとも大きな影響を受ける「南」の国々は公正な気候変動対策(クライメート・ジャスティス)と「システムの変革」を求めています。COP21で合意されたパリ条約の意義、16年にモロッコで開催されたCOP22から見えてきた課題などについて報告していただきます。
米国・トランプ大統領の登場で、米国のエネルギー産業が活気づいており、オバマ政権が中止を決断したガス・パイプライン建設が再開されています。公正な気候変動対策(クライメート・ジャスティス)のために、今しなければならないこと、できること・・・田浦さんの報告をもとに、いっしょに考えたいと思います。
資料代:500円
主催:ATTAC関西グループ
連絡先:06-6474-1167(喜多幡)
http://attackansai.seesaa.net/article/445935140.html



朝鮮高級学校無償化
●2月21日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪



■2月21日(火) 午後10:00~10:25 NHK総合
「クローズアップ現代+ 特集トランプのアメリカ 我が国を白人の手に取り戻せ」
もうひとつの“トランプ現象”がアメリカ社会に暗い影を落としている。「アメリカを白人の手に取り戻せ」という運動が激しさを増し、人種や思想が異なる人たちの間で激しい衝突が起きている。“白人至上主義”を掲げる団体は全米でおよそ500。番組では、今最も注目されている リチャード・スペンサー氏に密着し、もうひとつのトランプ現象を見ていく。アメリカが世界を 牽引してきた自由や平等、民主主義といった理念はどうなるのか、徹底検証していく。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3938/index.html?1487323044



■2月21日(火) (再放送)午後11:00~11:50 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「強制収容所のマエストロたち」
14万以上のユダヤ人が送り込まれたチェコのテレジン収容所では、多くの音楽家が犠牲となった。極寒の中、命のともし火が消えるまで曲を書き続けた作曲家もいる。またスロバキアでは、収容所での過酷な日々や家族への思いが代々歌い継がれている。フランチェスコは死と隣り合わせの極限状態の中で生まれた美しい楽曲を収集してきた。その音楽を演奏することで、曲に込められた音楽家たちの思い、平和への願いを現代に伝える。
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170221



■2月21日(火) (再放送)午後11:45~00:45 NHK BSプレミアム
アナザーストーリーズ「誕生!日本国憲法~焼け跡に秘められた3つのドラマ~」
今年、施行70周年を迎える日本国憲法。その成り立ちは実に複雑である。GHQが作成した草案がベースになったが、実は、日本の民間人が作った草案もGHQ案に影響を与えた可能性があること。また当時世界でもまれな「男女平等」を実現し、その背後に若き女性の献身的な努力があったことなど、あまり知られていないことも多い。さらに伊豆大島には島民が作った幻の憲法も存在した…。日本国憲法誕生の舞台裏を3つの視点で描く。
http://www4.nhk.or.jp/anotherstories/x/2017-02-21/10/17442/1453050/



●2月23日(木) 19:00~市民環境研究所(叡山本線 元田中駅徒歩1分 左京区田中里ノ前21石川ビル305 http://www13.plala.or.jp/npo-pie/access.html
放射性廃棄物拡散問題に関する第6回学習研究会
主催:NPO法人・市民環境研究所
呼びかけ:石田紀郎(市民環境研究所代表理事)守田敏也(フリーライター・市民環境研究所研究員)
参加費:若干のカンパをお願いしています。
連絡先:090‐5015‐5862(守田)
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/



戦争法
●2月23日(木) 15:00~16:30 神戸三宮マルイ前
戦争法廃止、沖縄基地建設強行反対
改憲策動許さない街頭宣伝活動

主催:安保法制関連法廃止市民の会
http://jiyuuzinn.jugem.jp/?eid=48



植村裁判 慰安婦問題
●2月23日(木) 18:30~KCC会館大ホール(地下鉄今里駅10分 https://www.mapion.co.jp/m2/34.66154532,135.54164079,16) 
植村隆裁判と日本軍「慰安婦」問題の今
「日韓「合意」と「少女像」をめぐって」
報告:方清子(パンチョンヂャ)さん(日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク)
「ソウルから見た日韓の現在」
報告:植村隆さん(元朝日新聞記者)
「植村裁判の今」
報告:殷勇基(ウンヨンギ)さん(植村弁護団)
会場協力費:500円
連絡先:080-3777-2566
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1362458890464565&set=a.206025479441251.51035.100001014018811&type=3&theater



朝鮮史
●2月23日(木) 神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/
朝鮮史セミナー2017 著者が語るシリーズ<全3回>
第3回「安重根と東洋平和論」
(編著・李泰鎮+安重根ハルピン学会、監訳・勝村誠+安重根東洋平和論研究会)(2016年9月、 日本評論社)
立命館政策科学部教員 勝村 誠さん
1909年、前韓国総監・伊藤博文を射殺した大韓帝国時の独立運動家・安重根が獄中で記した「東洋平和論」。日中韓の研究者が安重根の思想の今日的意義を共同研究。/第1部 安重根の独立戦争をめぐって、第2部 安重根と東洋平和論、第3部 安重根と中国・日本(日本評論社HPより)
参加費:600円
主催:神戸学生青年センター
http://ksyc.jp/seminar/ts-201701-02/
http://ksyc.jp/wp-content/uploads/2016/11/ts201701-02.pdf



民族教育
●2月23日(木) 13:30~16:45 ドーンセンター(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
同胞保護者会・民族教育をすすめる連絡会 2016年度大阪府との交渉
1 卒業証書や入学志願書・外国籍教員の本名原則の徹底
2 大阪府から大阪市への税源移譲に関わる民族講師の位置付け、覚書講師の消滅
3 ヘイトスピーチ等への対応
その他、社会や道徳についての教科書選定等についても話し合います。
どなたでも参加いただけます。参加希望者はできれば事前にご連絡いただけるとありがたいです。
連絡先:民族教育をすすめる連絡会 郭政義(クァクチョンイ)さん
kwakmb1★jcom.zaq.ne.jp 090-4569-7677



展覧会
●2月23日(木)~3月16日(木) 平日10:30~18:30 兵庫県国際交流協会交流ギャラリー(HAT神戸 県立美術館の西隣ビル2階)(阪神岩屋 http://www.hyogo-ip.or.jp/modgmap01_10968/)
「アジア子ども絵日記フェスタ」パネル展
【内容】アジア子ども絵日記フェスタは、アジアの国と地域の6歳から12歳までの子どもたちに呼びかけ「絵日記」を集めています。今回は、第12期(2015年-2016年)の応募作品の中からグランプリ作品をパネルにして展示します。それぞれの作品は、豊かな色づかいや個性あふれる方法で描かれ、すばらしい自然や文化、習慣、伝統など毎日の生活を表現しています。ぜひ、アジアの子どもたちの世界をのぞきに来てください。
入場無料
問合せ先:兵庫県国際交流協会 企画広報課 078-230-3267
主 催:兵庫県国際交流協会企画広報課 078-230-3267
http://www.hyogo-ip.or.jp/plaza/modtreepage01_7092/index.html#section23072
http://www.hyogo-ip.or.jp/pdf/usr/default/0g8-f-6-1.pdf



●2月24日(金) 関西電力本社前(JR「大阪駅」阪神・阪急「梅田駅」徒歩約15~20分 「北新地駅」徒歩10分「淀屋橋駅」徒歩約10分 「肥後橋駅」4番出口徒歩約5分「渡辺橋駅」徒歩約4分 http://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/honten.html
関電本店前包囲行動 17:00頃~19:30頃 関西電力本社前(南西角)
http://stop-kanden.seesaa.net/
関電前星空交流会 19:00~20:30 関西電力本社前(北西側)
【星空交流会】
http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp



●2月24日(金) 18:00~19:00 阪急茨木市駅東口  
再稼動反対、全ての原発をゼロに」茨木金曜日行動



●2月24日(金) 17:00~京都関電前(京都駅前北西)
関電京都へのスタンディングアピール(キンカン行動)
毎週キンカン行動は午後5時から午後7時まで



●2月24日(金) 18:00~関電神戸支店前 19時~パレード予定(「三宮駅」南へ約1km、神戸税関交差点を西へ約15分 http://www1.kepco.co.jp/office/kobe/kobe.html
カンキン行動(関西電力神戸支店前抗議行動)&三宮駅までのパレード



●2月24日(金) 17:30~関電姫路支店前→piole前 (山陽電車姫路駅 http://www.kepco.co.jp/corporate/info/community/himeji/index.html
関西電力抗議金曜姫路行動 脱原発にむけてあなたの声を関電に!
先週も寒かったで~。暖かい格好で、ヒカリモノで元気に!脱原発の願いを込めて 音楽・アート大歓迎。手作り看板・鳴り物持参で。福島のこども達のための街頭カンパもやってます!再稼動許さないの声をもっと!
https://www.facebook.com/events/417963405218329/



このほか大阪茨木市、羽曳野市、寝屋川市、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山など各地の関電支店前やその他の場所で全国一斉金曜行動が行われています。
全国の金曜抗議行動をまとめたサイトはこちら。
 ↓ ↓ ↓ 
全国金曜抗議一覧  
http://demojhks.seesaa.net/article/296349527.html



NEW
稲田防衛大臣
●2月24日(金) 19:00~梅田ヨドバシカメラ前
稲田防衛大臣の辞任と南スーダンからの自衛隊撤収を求める緊急街宣
結局日報が全部あったとか、調査委員会を与党の圧力で作らないとか、ホント黙ってる場合じゃないので、今週もやります。we w'ont shut up.
https://twitter.com/DoubleAnti/status/834035760760184832



映画上映会
●2月24日(金) 19:00~猪飼野セッパラム文庫(近鉄上本町六丁目駅8分・地下鉄谷町九丁目駅10分 環状線・地下鉄・近鉄鶴橋駅15分 ドンキホーテ上本町店から東へ、セブンイレブン角を右へ約100m、左側3軒目 ※道に迷われる前にお電話ください。 http://www.mapion.co.jp/m2/34.66158997553531,135.5232413888889,16
猪飼野セッパラム文庫「映像で見る朝鮮韓国在日」第16回上映会 
追悼・姜輝鮮(カンフィソン)さん
『アリランのうた―オキナワからの証言―』
(朴壽南(パクスナム)監督、1991年、100分)記録映画『アリランのうた―オキナワからの証言―』は、在日朝鮮人二世の朴壽南監督によって、一九九一年夏に完成しました。沖縄戦で犠牲になった朝鮮人「慰安婦」・軍夫に関する証言を掘り起こし、フィルムに収めた作品です。
一九九一年夏といえば、金学順さんが日本軍元「慰安婦」として初めて名乗り出られた年です。被害女性が名乗り出られたことによって、この問題は日本中の注目を集めました。映画『アリランの歌』も、謝罪と補償を求める運動の力によって、全国各地で上映運動が開催されました。この年、金学順さんの存在と共に、この映画が運動を揺り動かしたと言っても過言ではありません。(http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Our_actions/arirang080127.htmより)
入場無料 定員15名 要予約
主催:猪飼野セッパラム文庫 https://sepparam-bunko.jimdo.com/
協力:アリランのうた製作委員会
問合せ:猪飼野セッパラム文庫 TEL.090-9882-1663 Email.masipon@nifty.com
http://www.jkcf.or.jp/calendar/modules/piCal1/index.php?smode=Daily&event_id=0000025934&caldate=2017-2-19



写真展
●2月24日(金)~3月2日(木) 午前10:00~午後6:00 最終日 午後3:00 日曜・祝日休館 オリンパスギャラリー大阪(本町駅22番・23番徒歩2分 https://fotopus.com/olympusplaza/showroomgallery/access_map/map_osaka.html
川上 讓治 写真展
釜ヶ崎劇場 2011-2015【吾亦紅ありたい】

写真展案内
この5年間、大阪市西成区の一角に住み込んで撮った写真を、釜ヶ崎劇場 2011-2015【吾亦紅ありたい】と題してまとめた。
釜ヶ崎はあいりん地区とも呼ばれる。日雇い労働者が職を求めて集まる地だ。「ドヤ」と通称されてきた簡易宿所に泊まり、日々、路上を行き交う人々とすれ違う一瞬に、すりとるようにシャッターを切る。宿所の窓を開けると、この街独特のにおいを感じる。そんな時、長く興行師として過ごしたすとりっぷ劇場を思い出す。伝説の踊り子、一条さゆりが晩年を過ごしたのもこの地だった。私にはこの街も「劇場」に思えて仕方ないのである。人生の光と影、表と裏の凝縮したような「舞台」。たとえ福祉という衣装をまとっていても、むき出しの生の緊張感がある。もし、路上で不用意に人々へカメラを向けると、「仲間を撮るな」とすごまれる。「撮り逃げ」は許さない。
「吾亦紅」は、バラ科・ワレモコウ属の植物である。一説によると、「我もこうありたい」と、はかない思いをこめて名付けられたという。その由来から作品の画題を命名しました。
入場無料
出展作品数:モノクロ 約40点
オリンパスギャラリー大阪
TEL 06-6535-7911 FAX 06-6535-7274
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/393



NEW
■2月24日(金) (再放送)午前09:00~10:15 NHK BS1 
「映像の世紀」デジタルリマスター版 第10集「民族の悲劇果てしなく」
冷戦が終結しソ連が崩壊した後、世界に再燃した民族紛争や数々の内戦は、再び膨大な数の難民を生み出している。難民問題は、2度の世界大戦、植民地支配に対する民族運動の勃興、社会主義国家の誕生と衰退などに端を発し、今や最大の課題の一つとなっている。この集は、珍しい20世紀初期の難民の映像を含め、国家に翻弄される人々の絶え間ない民族対立の歴史とそれが生み出す膨大な難民の映像が語る悲劇の歴史を描く。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3681/2675110/index.html?c=housou



クリックして応援お願いします!

にほんブログ村