まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
万国博覧会
についてのお話です
大阪・関西万博が
始まりました

「参加する国が少ない」とか
「パビリオンの建設が
間に合わない」とか
報道されていて
どうなることかと思っていたら
問題なくスタートしたみたいです

問題あるときには
あれこれ報道するのに
上手くいったら
報道しなくなるのは
何なんでしょうね

ニュースを見てもらえるか
だけを考えて
報道してるような気がします

万博といえば
1970年の大阪万博のことが
すごく記憶にあります
記憶にあるといっても
大阪万博に行ったわけではありません

日本で初めての万博
ということもあって
当時はすごい盛り上がりでした

今回の万博なんて
比較になりません
わたしは当時
小学校3年生でした
万博を紹介する雑誌やマンガが
いっぱいありました
各国のパビリオンでは
どんなものが見れるかを
マンガを何度もワクワクしながら
読んでました

『行ってみたい』という思いが
メチャクチャ強くなって
親にお願いしましたが
あえなく却下されました

実家が大阪だという
仲のいい友だちは
家族で万博を見に行ってました

すごくうらやましかったのを
覚えてます

そのときの万博では
太陽の塔や月の石や動く歩道
などが注目されてました

どこもかしこも長蛇の列でした

大阪万博のテーマは
「人類の進歩(しんぽ)と調和(ちょうわ)」
でしたが
「人類の辛抱(しんぼう)と長蛇(ちょうだ)」
と言われてました

大阪万博の後にも
1975年 沖縄海洋博(沖縄県)
1985年 つくば博(茨城県)
1990年 花博(大阪府)
2005年 愛・地球博(愛知県)
といった万博が開催されました
結局どの万博にも
行ってません

つくば博は行こうと思えば
行けましたが
そのときはまったく
興味が無くなってました
大阪・関西万博にも
行く予定はありません

1970年の大阪万博で
わたしの中の万博への思いは
燃え尽きてしまったみたいです

----------------------------------------
腰の痛みが再発しました
続けて
歯も痛くなりました
痛みのオンパレードです
次回でお話します