970.同じ意味を表す漢字だと思っていたら、使い分けが必要だって知りました!  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

漢字
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
年齢を表す漢字に
」と「」があります
 
 
 
 
 
 
わたしはてっきり
旧字体と新字体の違いで
 
意味はまったく同じなんだと
思ってました
 
 
 
 
 
 
」と書くのは字画も多いし
大変だから
 
さっさと書きたいときは
」を使うんだろうと
 
勝手に解釈してましたうーん
 
 
 
 
 
 
 
ところが
 
 
両者は意味の違いがあって
使い分けが必要らしいんですびっくり
 
 
 
 
 
 
ネットを見てたら
そのことに関する解説が載ってました目
 
 
 
 
 
 
 
年齢を表す最も一般的な表現は
」なんだそうです
 
 
 
 
 
年齢を伝えるときは
「歳」を使います
 
 
 
「わたしは64歳です」と言えば
 
「64年生きた」という意味を
伝えているそうです
 
 
 
 
 
64年も生きてきたんですね汗うさぎ
 
 
 
 
そう考えると
 
長いこと頑張ってるな
という気もしてきますうーん
 
 
 
 
 
 
 
一方で
 
 
 
」は年齢を表すときに使われるんですが
 
特に若い人の年齢を表現するときに
使われるそうなんですびっくり
 
 
 
 
 
子どもや若者の年齢を伝えるときは
「才」を使った方がいいみたいです
 
 
 
 
 
若者の年齢って何才までなんでしょうかはてなマーク
 
 
明確な区分は無いみたいです
 
 
 
 
 
 
使い方としては
 
「孫が3才になりました」
みたいな感じで使うようです立ち上がる
 
 
 
 
 
逆に言えば
 
年齢の若さを
アピールしたいときは
 
「才」の字を使った方が
効果があるってことですねOK
 
 
 
 
 
 
「彼は20才の若さで
社長に就任しました」
 
みたいな使い方ですね
 
 
 
 
 
 
高齢者の年齢に「才」を使ったら
ちょっとおかしなことになりそうです汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
今までは
 
「歳」と「才」の使い分けなんて
考えたこともありませんでした
 
 
 
 
 
 
今後は
 
このブログを書くときにも
注意して使い分けるつもりです

 

 

----------------------------------------

 

 

キャンプの手慣らしに

BBQに行ってきました

 

 

 

キャンプに比べると

圧倒的に手軽なところがいいですね

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む