自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

讃岐うどん
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
香川県へ行ってきました電車
 
 
 
 
 
 
こんぴらさんの長い石段を
上ってみたかったのと
 
讃岐うどんが目的でした
 
 
 
 
 
最近うどんが
好きになってきたのでラブラブ
 
 
『本場のうどんを
一度は食べてみたい』
 
と思ってましたラブ
 
 
 
 
 
 
讃岐(香川県)でうどん作りが
盛んになった理由を
 
調べてみるとサーチ
 
 
 
 
 
 
あの弘法大師空海
中国から帰って伝えた
 
という話もあるみたいですびっくり
 
 
 
 
 
 
讃岐地方は雨が少なくて
米を安定して作れなかったので
 
小麦を栽培してお米の代用食として
うどんが食べられていたそうです
 
 
 
 
 
 
香川県には丸一日もいなかったけど
うどんを3回食べました割り箸
 
 
 
 
 
 
JR土讃線の琴平駅で降りて
こんぴらさんへ向かう途中で
 
初めての
本場讃岐うどんのお店に入りました笑ううさぎ
 
 
 
 
 
 
東京でよく食べている丸亀製麵と同じ
セルフサービスのお店でした
 
 
 
 
 
その日は暑かったので
冷たいぶっかけうどんと天ぷらを頼みました
 
 
 
 
 
 
(カメラのホワイトバランスの調整を
間違えましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
うどんは腰があって
ツルツルしこしこです
 
 
 
 
 
天ぷらもおいしくて
 
初めての讃岐うどんを
堪能しましたOK
 
 
 
 
 
 
高松に移動し
夕飯もうどんを食べました割り箸
 
 
 
 
 
開店と同時に入ったので
1番目の客でした
 
 
 
 
 
そのお店は席に座ると
店員さんが注文を取りに来るスタイルでした
 
 
 
 
お店の一押しがざるうどんだったので
天ざるを頼みました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うどんはもちろん美味しかったんですが
 
揚げたての天ぷらが
絶品でした
 
 
 
 
 
食べ終わってお店を出ると
外には行列ができてましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
3回目の讃岐うどんは
翌日の朝食です
 
 
 
 
朝の7時にオープンするので
ちょっと早めに行ってみたら
 
すでに並んでましたガーン
 
 
 
さすがうどんの街ですね
 
 
 
このお店はセルフタイプでした
 
 
 
 
 
 
どのうどんを頼むか悩みましたが
結局シンプルなぶっかけうどんにしました割り箸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝からのうどんも
おいしくいただきましたOK
 
 
 
 
 
今回食べたどのお店も
うどんにレモンがついてました
 
 
 
 
 
レモンを搾ると
さわやかな味になって
 
更においしさが増しましたルンルン
 
 
 
 
 
3回続けてのうどんも
飽きることなく
 
どれもおいしかったですOK
 
 
 
 
 
 
讃岐うどんのお店は
まだまだいっぱいあるので
 
うどんを食べに
また香川県に行きたくなりました電車
 
 

----------------------------------------

 

 

高知県に行った一番の理由は

坂本龍馬です

 

 

 

龍馬に関連するところへ

行ってきました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

旅行先での天気と気温
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以前は
旅行に行くたびに雨が降るので
 
 
妻との間で
雨男・雨女問題が勃発しました傘
 
 
 
 
 
 
ところが最近では
 
旅行中にずーっと天気が悪いことは
なくなりました晴れくもり
 
 
 
 
 
 
旅行中の雨は
たまたまだったということですね
 
 
 
 
 
 
 
今回の四国旅行では
どうだったかというと・・・
 
 
 
 
 
毎回そうなんですが
 
旅行のかなり前から
天気がどうなるのかは気にしてましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
当初は晴れの予報だったのに
だんだんと怪しくなってきましたうーん
 
 
 
 
 
 
秋に一番気をつけたいのは
台風です台風
 
 
 
 
『台風が発生しないように』
とひたすら祈ってましたお願い
 
 
 
 
 
 
高知空港に着いたときは
雨でしたガーン
 
 
 
 
 
空港から高知駅までは
バスで移動しましたバス
 
 
 
その間もけっこうな雨が
降り続けてました傘
 
 
 
 
 
 
ところが
 
JR土讃線に乗って
香川県に向かっている途中で
 
雨がやみましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
こんぴらさんにお参りする間も
晴れてはいませんでしたが
 
傘の出番はありませんでしたOK
 
 
 
 
 
ただ
 
雨上がりだったので
湿気があって蒸し暑くなりましたタラー
 
 
 
 
 
 
こんぴらさんでは
長い石段を上っていくので
 
気温が低くて湿気が無かったとしても
汗をかいたはずですアセアセ
 
 
 
 
 
 
ものすごい蒸し暑さの中で
 
石段を上がっていったので
汗が吹き出しましたあせる
 
 
 
 
 
服装はTシャツ1枚でしたが
それでも汗ダラダラでした汗
 
 
 
 
 
石段の上り下りで足はガクガク
 
ダラダラ
のどはカラカラ
 
 
 
 
 
そんな状況にピッタリのお店を
見つけました目
 
 
 
 
 
アカボシ珈琲店

 

 

 

 

 

アイスカフェオレを飲んで
休んだら
 
(珈琲おいしかったラブラブ
 
 
気力・体力ともに復活しました筋肉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
休むことも大切ですねふとん1

 

 

----------------------------------------

 

 

香川県に旅行に行った理由は

こんぴらさんだけではありません

 

 

 

讃岐うどんです

 

 

 

食べまくりました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

こんぴらさん
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高知県からJR土讃線に乗って
香川県にやってきました電車
 
 
 
 
 
 
香川県で行っとかなきゃ
と思うところは
 
こんぴらさんです
 
 
(もちろん他にもありますが)
 
 
 
 
 
 
🎵こんぴらふねふね🎵
という歌を思い出しますルンルン
 
 
 
 
 
この歌は香川県の民謡
なんだそうです
 
 
 
 
なんで知ってるんでしょううーん
 
 
 
 
小学校の音楽の時間に習った
わけではないと思うんだけど・・・
 
 
 
 
 
こんぴらさんの正式な名前は
 
金刀比羅宮(ことひらぐう)
です
 
 
 
 
 
長い石段を上っていくことで
知られていますアセアセ
 
 
 
 
 
 
まだ足腰が丈夫なうちに
上っとこうと思い
 
参拝することにしました
 
 
 
 
 
JR琴平駅で降りました電車
 
 
 
 
 
旅行の際
電車移動だと荷物が邪魔になりますカバン
 
 
 
 
駅で見つけた
コインロッカーに預けましたOK
 
 
 
 
 
 
参道を歩いて
 
いよいよ上りの階段が始まるところへ
やってきました走る人
 
 
 
 
 
が置いてあります目
 
 
 
1本100円でしたがま口財布
 
 
 
 
 
以前にも
 
杖を使って山道を登っていったら
楽だったことを思い出し
 
杖を借りて上り始めました走る人
 
 
 
 
 
両側におみやげ屋さんが
並んでいます
 
 
 
 
 
お参りを終えて
降りてくる人
 
 
これから上ろうと
まだまだ意欲がある人
 
 
おみやげ屋さんを
のぞいている人
 
 
 
 
多くの人がいる中を
かきわけて
 
 
ひたすら石段を上っていきました
 
 
 
 
 
そして
御本宮に到着クラッカー
 
 
 
 
 
785段の石段を上ってきましたが
まったく問題ありませんニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多くの人は
 
御本宮でお参りして
帰っていくんですがお願い
 
 
実はまだこの先があるんですびっくり
 
 
 
 
 
 
奥社(厳魂神社)があると知って
行ってみることにしました走る人
 
 
 
 
 
奥社までが
けっこうきつかったんですえー?
 
 
 
 
というのは・・・
 
 
奥社に行く途中で
あと××m」という標識がありました
 
 
 
 
 
もう××mぐらい歩いただろうというところに
建物が見えてきました音譜
 
 
 
 
 
『やっと着いた』と安心したのも
つかの間
 
その建物は奥社でもなんでもなく
石段はまだまだ続いていましたガーン
 
 
 
 
 
そんなフェイクの建物に
2回ほどだまされてガーン
 
 
ようやく奥社に着きましたあせる
 
 
 
 
 
 
御本宮から奥社までの石段は
583段ありました
 
 
(全部で1,368段を上りました)
 
 
 
 
 
 
体力的には大丈夫でしたが
精神的にきつかったです泣くうさぎ
 
 
 
 
と思ってたんですが
 
石段を下りるとき
足がフラついてました
 
 
 
 
 
杖を持ってて良かったですOK
 
 

----------------------------------------

 

 

こんぴらさんの石段を歩いて

お参りしてきました

 

 

 

その日は10月だというのに

すごく暑くて・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

四国で乗った電車
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
四国の旅では
JR土讃線で移動しました電車
 
 
 
 
 
 
高知駅から香川県の琴平駅まで
電車の旅を楽しみました
 
 
(琴平駅で降りてどうしたかは
今度お話します)
 
 
 
 
 
 
翌日は高松駅から電車に乗って
 
途中の多度津駅で
特急電車に乗り替えました
 
 
 
 
 
 
乗り換えた特急は
 
岡山駅からやってきて
高知駅まで走ります
 
 
 
 
 
瀬戸内海を超えて来たんですねびっくり
 
 
 
 
 
 
やってきた特急電車が
アンパンマン列車でした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高知はアンパンマンで
盛り上がってました
 
 
 
 
孫も乗せてあげたかったうーん
 
 
 
 
 
 
 
話は戻って
 
高知駅から特急電車に乗って
琴平駅で降りました
 
 
 
 
 
 
 
琴平での用事を終えて
 
 
その日の宿は高松だったので
そちらへ向かわないといけません
 
 
 
 
 
 
JRで高松駅に行く方法もありましたが
別の電車も走ってましたハッ
 
 
 
 
 
 
高松琴平電気鉄道
通称「ことでん」です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは電車の中でも
のんびり走るローカル線が好きですラブラブ
 
 
 
 
 
まさに
わたしにピッタリの電車でしたOK
 
 
 
 
 
単線の線路を
ゴトゴトと走っていきます
 
 
 
 
 
 
土曜日の昼間だったので
車内はそれほど混んでいません
 
 
 
 
 
 
途中の駅から乗ってくるのは
 
以外にも
若い人が多かったですびっくり
 
 
 
 
 
しかも
 
渋谷を歩いているような
ファッションをした
 
若者が多かったですおーっ!
 
 
 
 
 
 
約1時間
ことでんの旅を満喫しました音譜
 
 
 
 
 
 
 
高知市内でも
また別の電車に乗りました
 
 
 
 
 
路面電車です
 
 
高知市は路面電車が走っています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
謝りながら走ってる電車を
いっぱい見かけましたお願い
 
 
 
 
 
行き先表示が「ごめん
ってなってます
 
 
 
 
 
 
高知県南国市に
後免(ごめん)」という駅があります
 
 
 
 
 
 
そこへ向かう路面電車は
どれも謝りながら走ってましたお願い
 
 
 
 
 
(珍しい駅名なので
 
テレビで紹介されたような
気がします)
 
 
 
 
 
 
今回の旅では
 
初めての電車に
何度も乗れましたルンルン
 
 
 
 
 
 
 
ひとり旅じゃないと
なかなか難しいですけど・・・
 
 

----------------------------------------

 

 

香川県に行きたかった理由は

「讃岐うどん」と「こんぴらさん」です

 

 

 

 

こんぴらさんへのお参りは

けっこうハードでした

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

四国の電車
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは
電車が好きですラブラブ
 
 
 
 
 
 
 
電車に乗って
 
知らない初めての場所へ
向かっていると
 
ワクワクしますドキドキ
 
 
 
 
 
 
四国へ遊びに行ってきました飛行機
 
 
 
 
 
今回の四国旅行に
鉄道旅を組み込みました電車
 
 
 
 
 
 
JR土讃線に乗って
高知から香川へ向かうプランです
 
 
 
 
 
高知龍馬空港からバスに乗って
高知駅に到着バス
 
 
 
 
 
 
自動販売機で乗車券と特急指定券を
購入しました
 
 
 
 
 
 
『もしかしたら満席!?
という恐れもありましたが
 
まだ席には余裕がありましたOK
 
 
 
 
 
 
 
いよいよ念願の電車旅
ワクワクは最高潮に!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高知駅を出発して少し経つと
山の中へ入っていきます
 
 
 
 
四国の中央部を東西に
四国山脈が連なっています
 
 
 
 
 
その山脈を横切って走るので
トンネルが多くなりますえー?
 
 
 
 
 
 
線路は川に沿って続いて行きます
 
 
 
川は山を大きく削っているので
かなり下の方に見えます目
 
 
 
 
 
そこが
 
大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)
と呼ばれている
 
美しい渓谷でしたびっくり
 
 
 
 
 
 
「大股で歩くと危ない」
「小股で歩いても危ない」
 
というところから
 
その名がついたとか・・・うーん
 
 
 
 
 
 
 
「大歩危」という名前を聞くと
子どもの頃のことが思い出されます
 
 
 
 
 
わが家に
日本を1周するゲームがありました
 
 
(どうやって遊ぶゲームだったかは
すっかり忘れました)アセアセ
 
 
 
 
 
そのゲームの日本地図の中に
「大歩危」の地名があって
 
ゲーム中にそこに停まると
みんなから「ボケ・ボケ」と言われてました
 
 
 
 
 
 
それから50年以上経って
まさかその大歩危にやって来れるとは笑い泣き
 
 
(下車はしていませんが)
 
 
 
 
 
 
 
 
電車内に
 
指定席のネット予約に関する
案内がありました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
『翌朝、高松駅で高知へ戻る電車の
予約をしなければ』
 
と思っていたので
 
ネットでできるなら手間もかかりませんOK
 
 
 
 
 
 
電車内でネット予約してみたら
指定席が残り少なくなってましたガーン
 
 
 
 
 
 
何とか間に合って
無事予約できましたあせる
 
 
 
 
 
 
翌日高松駅で購入してたら
満席だったかもしれませんうーん
 
 
 
 
 
ラッキーでした音譜
 
 
 
 
 
 
ちなみに
翌日の指定席は満席でした
 
 
 
 
その理由は
 
外人さんの団体旅行客が
乗っていたからです
 
 
 
 
 
彼らは
途中の大歩危駅で下車しましたハッ
 
 
 
 
 
 
 

そんなこともありましたが

 

初めての四国の電車旅は

楽しかったですキラキラ

 

 

----------------------------------------

 

 

四国旅行では

 

JR土讃線の電車に乗って

移動しました

 

 

 

 

今回乗った電車は

それだけではありません

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む