閏年(うるうどし、じゅんねん)、閏年でない年を平年と呼ぶ
通常、閏年は平年より暦日が1つ多く、その余分な日を閏日・閏月、またその年を閏年(うるう年とも書く)、総称して閏と呼び、暦と太陽または月の運行(太陽の運行は季節の移り変わりを、月の運行は月相を決める)とのズレを補正するために挿入され、閏の挿入規則を置閏法と呼ぶ

太陽暦では季節に暦を一致させるため、暦年の平均の長さを平均回帰年(約365.242199日)に一致させる
通常の太陽暦では平年は365日で、閏年は閏日が挿入されて366日で約4年に1度ある


古代エジプトの暦には閏年はなく、1暦年は常に365日で、4.129年に1日の割合で暦と季節がずれたため、農民は暦ではなくシリウスを見ることで農作業のスケジュールを決めた
当時すでに回帰年は365.25日という観測値が得られていたが、暦に反映されることはなかった


ユリウス暦は紀元前46年、古代ローマで採用され、4年に1回、西暦年が4で割り切れる年(ただし、西暦はまだなかった)を閏年としていた
1暦年は平均365.25日で、約128年に1日の割合で暦と季節がズレるが、これでも閏年をおかない場合に比べれば大きな進歩である

ユリウス暦では閏年には2月の日数を1日増加させ、29日とするが、2月である理由は古ローマ暦ではMartius(のちの3月)が年初で、Februarius(後の2月)が年末だったからである。厳密には共和制初期にIanuarius(のちの1月)を年初とするように変更されたが、まだ古い慣習が残っていた(月を数字で表すようになったのは最近であることに注意)

ユリウス暦は1000年以上に渡って使われたため、後の世になればなるほど暦と季節が大きくずれ、ヨーロッパのキリスト教教会は325年のニカイア公会議で春分を3月21日と定め、それに従って復活祭の日付を決めていたが16世紀には天文学上の春分は3月11日ごろとなり大きな問題となっていた
そこでローマ教皇・グレゴリウス13世は同世代を代表する学者たちを招集して委員会をつくり、暦の研究を行わせた


こうして1582年、グレゴリオ暦が制定され、グレゴリオ暦は数百年かけて各国で採用され、現在に至っている


次の規則に従って400年に97回の閏年が設けられる

1暦年は平均365.2425日(365日と5時間49分12秒)で、約3320年に1日の割合で暦と季節がずれる

西暦年が4で割り切れる年は閏年

ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年

ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年

グレゴリオ暦ではユリウス暦同様、閏年には2月が29日まである

現在のグレゴリオ暦では2月29日が閏日である
※しかし西洋の古い伝統では2月24日が閏日とみなされる(詳細は後日載せてみようとます)

閏年は、子、辰、申
リサイクルペーパー(再生紙)といえば、電話帳やコピー用紙にトイレットペーパーなどがある

再生紙は、古新聞・古雑誌などを原料としているためそのままでは使えない
問題はインクの色。これを取り除かなければならない

回収された古紙は種類別に分けられ、大型のミキサーの中で、温水と薬品と一緒に混ぜられ、紙と異物に分けられる
この時、インクを除去するために「脱墨剤」を利用する

この脱墨剤の油に馴染む部分がインクに付き、細かい空気泡を入れるとインクが浮び出てくるので、それを取り除き、汚れを洗い流し漂白すると綺麗な再生パルプになる

だが、再生パルプは比較的弱いのでバージンパルプと混ぜる事が多いいが、再生するたびにパルプの傷みが出る分3回ぐらいが限度らしい
また、シュレッターにかけられた紙は紙の繊維を切断されているため再生紙には利用できない


※牛乳やジュース等の食品紙は、食品紙またはトイレットペーパーへ、古新聞・古雑誌は新聞・雑誌、段ボールは段ボールへと基本同じ物へと再生される

※再生紙を作る際、バージンバルプよりも出るCo2排出量に疑問の声もある

恵方巻き(えほうまき)は節分に食べると縁起が良いとされる巻き寿司、またはそれを食べる風習で「恵方寿司」とも呼ばれ、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかぶり(近畿方言)するのが習わしとされ、商売繁盛や無病息災を願ってのもので、七福神に因み、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具で福を食べるという意味合いもあるらしい

恵方巻の起源はいくつもの説があり定かではなく、その一つに江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説があり、節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落とし、年中行事として行われた
また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある
その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等があるがいずれも確かなものではない
以後恵方巻の習慣は、昭和初期の大阪では船場の商人の間で行なわれていたようで節分の「丸かぶりずし」の広告チラシも作成されたが「一気に丸かぶりなければいけない」ということは、海苔の販促として恵方巻を売出した「たこ昌」の代表取締役である山路昌彦の作り話ともあり、はじめに述べたとおり諸説定かではない

戦後に一旦廃れたが、1973年から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出し、海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーンとして広められ、翌1974年には大阪市で海苔店経営者等がオイルショック後の海苔の需要拡大を狙いとして節分のイベントで海苔巻きの早食い競争をはじめたこと、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事などが契機となって、復活することとなった
道頓堀で行われた販売促進イベントがマスコミに取り上げられて関西に広がり、その後はコンビニで販売されるようになって全国で販売促進キャンペーンが行われており、商業的に売り上げの落ちる1月後半~2月初旬の販売イベントとして、主にコンビニエンスストアを中心として各地で展開されている
ファミリーマートが先駆けであり、1983年に大阪府と兵庫県で販売が開始された。1989年には広島県のセブン-イレブンも販売を開始し、その後販売エリアを拡大し、1998年に全国展開をしたことで急速に普及し、2007年頃からは便乗する形でロールケーキを「恵方巻き(恵方ロール)」として山口県の「ロイヤル」が2005年の節分に「丸かぶりロール」として販売し地元新聞の記事に掲載され、また、2007年1月にはセブン-イレブンから「丸かぶりロールケーキ」が発売されている

1990年代以降、毎年1月初頭から節分期間まで、全国でテレビCMを放映したり、スーパーマーケットが販促活動を行うなどPRをおこなっており、愛知県を本社所在地とするミツカンが行った調査では、恵方巻の認知度の全国平均は2002年の時点で53%だったが、2006年には92.5%にまで上昇し、「実際に食べた」と答えた人の全国平均も2006年の時点で54.9%に達し、近年のこのイベントの全国への広まり方はバレンタインデー・ホワイトデー・オレンジデーの菓子贈答と同じく、海苔業界やコンビニ業界など関係業界の主導のもと販売促進を目的とした傾向がある
本来の意図を持たない「海鮮巻き版」「ロールケーキ版」などの登場で、その意義が全く理解されていない

そもそも恵方巻自体がもともと大阪を中心とする関西地方の習慣であり、各地方には節分の伝統がある

商業利用のために、業界によって作り上げられた「伝統」で、バレンタインデーのチョコレートと同様、大阪海苔問屋の消費宣伝で、米の消費拡大になるっているイベント、太巻きならぬ細巻きが提案されているが、これでは御利益が少なくなるのでは?

結局、節分には豆をまいて邪気を払うのが定番?

今年は東北東でしたが皆様は願いながら食しましたか?
タマゴ





雑学王室へようこそ-egg02.jpg
1、タマゴがかぶる量の酢にタマゴを30分漬ける(泡がでるので泡を捨てながらやると丁寧。発泡し溢れるので大きめの容器が良い)
2、鍋にタマゴがかぶるように水をはり塩をかなり多め(10個のタマゴで、ふんわり握って2~3つ位)に入れ沸騰させる
3、鍋の湯が沸騰したらタマゴをさっと水洗いし、割れないようにお玉に乗せ静かに沈めてゆき、再沸騰後に火を止め、蓋をせず30分待つ(固茹で)
4、湯を捨て冷やし出来上がり

※湯か冷めていく課程でタマゴが煮え、塩味がしみ込んでゆく

◎移動時のおやつや弁当に良い
★半熟味付きタマゴ★

タマゴ 4個

●醤油 大さじ2
●砂糖 大さじ1と1/2
●みりん 大さじ1
●水 大さじ1と1/2

1、鍋の湯が沸騰したら冷えたタマゴをお玉に乗せ割れないように静かに沈めて6分30秒ゆでる
2、ゆで上がったタマゴはすぐに冷水に漬け、粗熱が取れたら殻をむく
3、ジッパー付き密閉袋にタレとタマゴを入れ空気を抜きながら袋を閉じ1時間ほど漬ける(時々タマゴを動かし全体がムラ無く漬かるようにする)

※時間を長くするとさらに味がしみる
※固茹でにすると味がしみこまない
※はじめにタマゴの丸いほうに画鋲で1つ穴を空けてから鍋に入れると殻が剥きやすい
※半熟なので、ゆっくり丁寧に剥くこと

◎ラーメンにあう
◎ビールにあう
『ジュース』という言葉の正しい意味は先に記したとおりですが、本来の意味ではなく、コーラなどの炭酸飲料なども含めたソフトドリンク全般を【ジュース】とする習慣があり、日本での『ジュース』の定義が確立された後も俗称として根強いのは、かつて多くのメーカーが「果汁100%」ではないソフトドリンクを【ジュース】という商品名で長らく販売していたという歴史があるためで、本来、烏龍茶などお茶系飲料も含めソフトドリンク全般については『清涼飲料水』なのである

また、『ジュース』はあくまで「果汁100%」の事なのだから、食品にふりかける等に使われるレモン汁やその他柑橘類の果汁も本来は『ジュース』なだが、一般的に飲料以外の目的の果汁を『ジュース』とは表現されていないのが実情です
ジュース (juice) とは果汁、または英語で「汁」(肉汁等含む)

日本国内では「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(JAS法)により「果汁100%のもの以外は、『ジュース』という名称で販売できない」ことになっているため粉末ジュースの名称も使用できない
ただし、糖類・はちみつなどの添加は許されている場合もあり、「果汁と野菜汁のみ」を原料とする飲料で果汁が50%以上のものも野菜ミックスジュースと表記することができ、この場合、果汁と野菜汁は濃縮還元でもよい

一般に市販されているジュースのほとんどは、濃縮還元でも、ストレート果汁表記のものでも 加熱殺菌等の処理をされる為に、ビタミンなどの栄養素は減少している場合が多いので、果物を摂取する代用品にするよりは、風味を楽しむものと考えた方が良い

トマトジュース、にんじんジュースについては別に規定があり、食塩の添加は認められており、この場合の果汁は濃縮還元でもよいが、100%でなければ『ジュース』と表記できない

「野菜ジュース」についての定義はないが、100%でなければ『ジュース』と表記できない
便秘薬

体験した人にしかわからない便秘のつらさですが、旅行などの食生活や生活リズムの変化で2~3日くらいならまだ心配ないのですが、1週間も便がでない。という慢性の人は、とにかく食物繊維をたくさん摂るべきですが、この食物繊維を手軽に摂れるのが、昆布を使った飲みものです
食事のたびに素材に気をつかうより便利で、予防の意味も込めて快調な人にも
水に浸しておけば食物繊維をヌメリとして抽出できる昆布の性質を利用したもので、作り方は4~5センチに切った昆布をコップに入れ、水を注いで冷蔵庫に入れておくだけ
夜に作っておいて朝いちばんに飲むだけでいいんです
飲むときは昆布を取り出し、そのままでは飲みづらいのでレモンの絞り汁を加えると良いです
レモンスライスを浮かべるのもいいです
スピードメーター (speedometer )
日本における国産普通自動車の速度計は大抵が160~180km/hまで目盛りが刻まれており、軽自動車の場合は120~140km/hまで刻まれているものが多い
ただスポーツカー関連の車両に関しては180km/h以上の表示があり、サーキットを走る人やチューニングカー愛好者の中には、300km/hやそれ以上まで刻まれている速度計を取り付けていることもある
なお海外車種は製造会社によって様々であるので、表示に関しては一概には言えない

日本の公道における自動車の法定速度上限は100km/hであり、これ以上の速度を出す事は禁じられているので、法定速度以上まで刻まれていたとしても法定速度以上出すか否かは運転者次第
しかし、法定速度以上の速度まで目盛りが刻まれている理由は「危険回避」のため、事故を避ける時にどうしても出さなければならない事があるかもしれないなど諸説ある
メーターは走行中に運転者が容易に確認できる位置に設置しなくてはならず、また平坦な舗装路面での走行時において実速度と著しい誤差があってはならないもの(上が15%下が10%までの誤差は可)とされている
食品包装用ラップフィルム
食品を包むときや、電子レンジを使うときなどで活躍するラップフィルムですが、同じようにみえても実は種類が少しずつ異なっており、現在、日本で使用されているラップフィルムの約8割はポリ塩化ビニリデンで、この他にポリエチレンがあり、いずれも防水性は良いが、防湿性・気体遮断性が多少異なり、ポリ塩化ビニリデンは、防湿性・気体遮断性のいずれも良好なので、乾燥しやすい冷蔵庫で保存したいものを包んだり、また、油脂などが酸化するのを防止したり、香りを逃さないのにも適し、耐冷‐60度、耐熱140度

一方、野菜や果物など呼吸しているものには通気性のよいポリエチレンがいいようで、耐熱冷‐50度、耐熱110度でダイオキシンも出ないとされているようです

現在、ポリ塩化ビニル製は日本では使用されない傾向にあるようですが、海外では電子レンジ用として市販され(300円程度)、冷蔵・冷凍用ラップフィルム(240円程度)と使い分けになっているため、日本のようにどのメーカーでも電子レンジ対応になっているわけではありませんので、海外でラップフィルムを購入する際には必ず裏面の対応表示を確認してください

※当然ですが、オーブンやガス調理では使用できません

ちなみに、我が家の無公害ラップは100度~‐70度と書かれていました