ご訪問、いいね、フォローありがとうございます。

とても励みになっています。

 

 

 

前の記事

買ってはいけない調味料入れと 理想的な詰め替え容器」の

ビフォー写真にも写っていましたが

10数年もの長〜い間

愛用し続けていたキャニスターがあります。

 

写真上段の

ステンレス蓋の四角い容器(大小サイズ)。

 

当時はティーバッグやインスタントスープ等、

個別包装された物を入れるのに使っていました。

 

※ご質問いただく事も多かったのですが、

 私が買った10数年前には既に廃盤になっていたので

 輸入元も商品名も不明です。スミマセン。

 

 

 

 

4年前にキッチンをリフォームした後の写真。

 

この時にも電子レンジの上の棚に

キャニスターを並べていましたが

実は、この写真の時点では

中身は ほぼからっぽでした。

 

それは何故か。

 

『中身を他の場所に移しても問題ないか』

『空っぽのまま置いておくほどの価値があるか』

試していたからです。

 

 

 

 

 

デザインは とても気に入っているし

サイズ的にもシンデレラフィット。

蓋に無数の小さなキズがついてしまったけれど

壊れたわけではないので、まだまだ使えそう。

 

要は、勿体なくて捨てられなかったんです!!

未練タラタラだったんです!!

 

ですが・・・

・分厚いセラミック製の容器なので、とても重い

・蓋の内側のパッキンがキツくて開け閉めし辛い

 

そして、中身を他の場所に移した結果

・お茶は電子レンジ下のカゴの中の方が便利

・スープ等は、食品を収納している引き出しに入れた方が便利

 

結論

・いくら好きでも、まだ使えても、飾っておく意味は無い。

・このスペースは他の物に有効活用すべき。

 

という事で、ついに先日

ようやく手放す事が出来ました。

 

 

 

 

アフター。

 

今までガスコンロ最下段の引き出しに収納していた

片手鍋・両手鍋を試し置き中。

 

この背面収納の扉は

いつも開けっぱなしにしているので

腰を屈めて引き出しを開けるよりも

ラクに鍋が出し入れできるようになりました。

 

 

 

 

現在(左右の扉を開けた合成写真です)

 

収納や持ち物の見直しを何度繰り返しても

「あるのが当たり前」になっている物って

スルーしてしまいがちですよね。

 
そして、まだ使える物や
もう二度と手に入らない物を手放すのって
かなりの思い切りが必要ですよね。

 

「捨てるかどうか検討中」の箱を作って

悩んでいる物を一時的に保管するのも有効ですが

敢えて目立つ場所(便利な場所)に

しばらく『無用の長物』として飾っておく事で

いかに無駄な物であるかを思い知り、

未練なくスッパリお別れできる場合もあります。

 

 

 

 

家の中に

どんなに沢山の収納スペースが有ったとしても

便利に快適に使える場所は ごくごく一部。

 

まだ使える物を手放す「勿体無さ」よりも

限られた収納スペースを有効活用できない「勿体無さ」の方が

ダメージが大きい事を痛感しました。

 

 

この記事を読んでくださった方に

少しでもお役に立てば幸いです。

 

最後までお読み頂き、

誠にありがとうございました。🙏

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

 

⬆︎画像をクリック

TUULIが企画・デザインを担当しているショップです。 

 

 

⬆︎画像をクリック

愛用品や気になる物を『ROOM』で紹介中。   

 

 

⬆︎画像をクリック

Instagramはブログの予告や日常の一コマをアップしてます。 

 

どちらもお気軽にフォローしていただけたら嬉しいです。