「よし!キットを完成させたぞ!

GO!リモコンカー音譜

 

だけで終わらないのがラボの面白さ!

930作目 NINTENDO LABO (NS) より

 

『 リモコンカー 』

 

 

4月20日に発売された

親子で楽しめる知育玩具系

ニンテンドースイッチ用ゲームソフトゲーム

『 ニンテンドー・ラボ 』

バラエティキットで制作できる

” 遊び方工具 ” の一つ

 

本体からの信号で

コントローラーを振動させ

ダンボール製の玩具を

自由な方向へ動かす

 

…というのが基本ですが

プログラムを変更するモード

”Toy-Con ガレージ” を使えば

的当て/自動走行&ターゲット追跡車

発想次第で様々な遊びを生み出せます

 

まだ発売日翌日ですが

既にSNS上では

プログラムもキット(外側)も

創作で設計/制作した

まったく新しい遊び方が生まれ

ユーザーの関心を集めているようです

 

これ一つで

プログラム(デジタル)スマホ

工作(アナログ)はさみ

両方が学べるので

非常に興味深い知育ゲームだなぁ

と思いました

 

 

さてここから自分用の折り紙レポート

作品の使用枚数は

スイッチ本体・リモコンカー本体が

1:2の長方形1枚ずつ

リモコンが 正方形1枚ずつ 計4枚

+色再現のために黒色の折り紙を

リモコンの裏側に貼りました

 

今回は ゲーム発売記念に折った作品です

(まだ本物は買っていません)

 

折り方のメモを残すと

リモコンカー本体(緑)は

段折り+中割り折りで脚を作り

山折り+中割り折りで作った

リモコン(青&赤)を差し込んで

全体的の形を再現しました

 

ニンテンドースイッチ本体は

フチに段を付けて

リモコンを差し込む隙間を作り

上半分を開いてから

角を山折りにして形を整えて

アンテナ風パーツを作りました

 

…でも リモコンカーの場合

車側にリモコンがないと動かないので

ゲーム機本体へ差し込む仕組みは不要だった

と気づくのが遅かったのが

今回の反省点ですダウン

 

でも パーツ固定の方法の

勉強にはなったので

また別の作品で活かそうと思います!

 

 

記事を最後まで目を通していただき

ありがとうございました!