前回、少年サッカー8人制の最強フォーメーションについてお話しました。


少年サッカーの最強フォーメーション

6年生向け
【3-1-1-1+フリーマン】




実用的で、育成に適したこのフォーメーションは、

フリーマンをつくる事で、実用的にも育成的にも最強になります。




今回はなぜフリーマンが必要なのか?

フリーマンの役割と活用方法を、お話したいと思います。




実用面からお話します。


サッカーは相手がいるスポーツなので、〝主導権〟という概念が発生します。

勝つ為にも、育成の為にも、試合の〟主導権〟を握りにいかなければなりません。



主導権を握る為の基本は、ボールサイドを強化する事です。

ボールが一番ある場所に、人数を多く配置する。

ボールが一番ある場所に、強い選手を配置する。

基本は〝中盤を厚くする〟と同意ですが、例外もあります。


フリーマンの第一の仕事は、

相手の様子を見る事。

相手を観察する事。

主導権を握れるか、探る事になります。

基本は中盤を厚くする事。

3-2-1-1




第二の仕事は、

ギャップとミスマッチを無くす事。

フリーマンが相手チームの強い所にポジションを取ります。

主導権を握れ無い場合は、リアクションサッカーになります。(育成おいてはリアクションサッカーを初めから選択しないでほしい)



第三の仕事は、

ギャップとミスマッチをつくる事です。

フリーマンが相手チームの弱い所にポジションを取ります。

ツートップにしたり

3-1-1-2


相手の右サイドが弱い場合

左の高い位置にポジションを取り、左右非対称のフォーメーションにする事も出来ます。



全日はリーグ戦とはいえ、県大会を決める試合、県大会、全国大会はほとんど一発勝負です。

このフリーマンの存在を、短時間で見抜いて、対応出来る指導者がどれだけいるでしょうか?



試合の流れをや展開をみて、フリーマンをどこに配置すべきか、監督、選手が考えます。

立ち上がり。

苦しい時間帯。

点を取りにいく時間帯。

クロージング。




次に育成面からお話します。


相手を観察してフォーメーションを決めるのは監督の仕事です。

Jr.ユースでも、ユースでも、高校でも、プロでも、

フォーメーションを決めるのは監督です。


けれど、相手を観察して、ポジションを修正したり、ギャップを埋めたりする事は、選手にも必要な大事な能力です。


特にJr.ユース、ユース、高校の強豪チームでは、選手が主体的にフォーメーションを決める事は皆無だと思います。


少年サッカーだけは、監督が選手をフォーメーションに当てはめて、駒の様に扱うのは避けてほしいです。



フリーマンというポジションを設置して、その趣旨を子供達に説明すれば、子供達は必ず、相手を観察し始めます。

相手のフォーメーション、強い所、弱い所、ギャップ、ミスマッチを探し始めます。


こういう習慣付けが、間違いなく子供達の、戦術眼や、サッカーIQを高めます。

試合の流れをや展開を読める様になります。



そしてフリーマン設置には、横の関係を強化する意味もあります。

縦の関係を意識した

3-1-1-1ですが、

フリーマンが入る事で、

2トップ

2シャドー

2ボランチ

などの横の関係や連携も、構築してほしいです。



そして最後に、監督とフォーメーションやポジションについてコミュニケーションを取る事。

少年サッカーから社会人サッカーまで、色々なタイプの監督がいますが、監督の駒になる事が、サッカーではありません。

フリーマンはどこにポジションを取るのか?

しっかり監督とコミュニケーションを取る力を付けてほしいです。




前回、今回と

少年サッカーの最強フォーメーションと

フリーマンについてお話しました。


私の経験に基づいてお話した訳ですが、これらは私の考えです。

サッカーにも育成にも答えはありません。


少年サッカーの最強フォーメーション

6年生向け
【3-1-1-1+フリーマン】


少しでも共感頂けると幸いです。


おしまい。

是非宜しくお願いします🙇‍♂️

PVアクセスランキング にほんブログ村