このエントリーについて

去年(2016年)秋に出産して、今年(2017年)の4月から、保育園の0歳児クラスに、第1子を通わせています。
「事前」&「当日」&「その後」にやったこと、のほかに、当時のことを時系列で並べています。
 
 

私の状況

私はフリーランスで仕事をしていることから、産休も育休もないようなものでした。
さらに「仕事、家でやっているなら、保育園行かなくていいよね」と思われてしまいがちな状況で。
いやいや家に子どもがいたら、仕事どころか読書も何もできないから、と漠然と「保育園に入れたいな。でも赤ちゃん時期には家にいて母と一緒にいたほうがいいのかな」とか思ったりしていました。
 
そんな私の、保育園見学にまつわるあれこれを、ここに書いておきます。

どなたかの参考になればいいなと思いますし、自分の備忘録としても。
 
(※)保育園の見学は、少し早かったかな、と思うのですが、10月出産予定だったので、出産前に見ておかないと間に合わなかったため、早産などがないともいえないので、前倒しで見学しました。ですので、そうでない方は、もう少しゆったりしたスケジュールでいいと思います。
 


2016年7月下旬(妊娠中期)  「保育園見学」ということを初めて意識する。

ある日、家から最寄り駅の途中にある素敵な感じの保育園の前を通ると、掲示板に「保育園見学の日程」という文字が。
「ああ、見学かあ、したほうがいいのかなあ」とぼんやり思いつつ家に帰り、電話をかけることにしました。
 
ってひとことでいうと簡単ですが、「電話をかける」っていうのが、あまり得意ではないんです。大したことじゃないのはわかっているのに、なんだか気が重い。
でも、いつかはやらないといけないし、仕方ない、電話するか! とかけることに。
 
「お忙しいところすみません、この秋に子どもが生まれる予定なので、保育園の見学をさせていただきたくお電話しました」というようなことを言うと、保育園側は慣れたもので、「はいはーい」とすぐに対応してくれました。
 
<電話をかける時に必要なもの>
・手帳(見学の日時に行けるかどうかチェックするため)
・メモ
・ペン
 
とても優しい対応だったので、心底ほっとし、「うちの子は、きっとこの保育園に行くんだね(まだ生まれてもいないけど)」と思ったりしていました。
 
この時点ではまだ、いつから入れたいのかとか、認可と認証とその他の違いとか、公立と私立のこととか、まったく知らず・・・。
単に「近くに感じのいい保育園がある」「そこが見学できる」っていうだけでした。
 

 

7月某日 初めての見学の日

9時半から見学、とのことだったのですが、早すぎても遅れても感じが悪いなと、ちょっと早めに家を出て、時間調整のために近所をぐるぐる回ったりして、集合の7分前に保育園へ。
 
<見学に持っていくもの>
・ペン
・メモ
・スリッパ(念のため)
・(認証保育園などの場合は、その場で申し込みを受け付けることも多いので)印鑑
 
中に入ると、すでに6組くらいの保護者が。基本的に皆さん、赤ちゃんと一緒に参加しています。妊婦なのは、私だけ。なかには、夫婦そろって、という人たちも。この時まだ赤ちゃんを見慣れていなかった私は、この赤ちゃんたちが何ヶ月くらいだったのか、全然わかりませんでした。
 
園長先生からの説明、館内の案内などで、全部で30分くらいのスケジュール。
とても楽しかったです。
 
とてもきれいな園で(今となったらわかる。ここは、新しかった。できてまだ数年の保育園でした)、館内もほどよい広さ、園庭や遊ぶスペースも十分。
40年近く前に自分が通っていた幼稚園がどうだったのか、もう全然覚えていませんが、ここはとてもきれいで木のぬくもりが感じられて、いやいや私がここで日々を過ごしたいぞ、と思うようなところでした。
 
帰りにアンケート記入の時間があったのですが、ものすごい熱意を込めて書いてきました。
そして、いかに自分がこの保育園に入りたいかについても、紙の上で熱弁をふるいまくり!
(この時の私は、この保育園のような認可保育園は、熱意とか関係なく区の点数などで入れるかどうかが決まる、ということすら知らなかったんですね・・・)
帰り道、「ぜったいにこの園に通うぞ!」とやる気満々に。