職場の方に、竹宮惠子さんの『少年の名はジルベール』の本を貸して頂いたのですが、


「どちらの言い分も聞かないと公平じゃないし、知りたい。だから、両方読んでみて。」



ホントに、その通りです。



今回は、『一度きりの大泉の話』です。




萩尾望都さんは、見たものを絵に描ける才能があるそうです。


絵が上手だし、独特の世界観をもっています。


性格も竹宮惠子さんとも対極にあるように感じました。



言うなれば、天才。


感性の人。


表現者。


だけど、自尊心が他者から見るより低くて、マイペースな方なんだろうな、

文中にもありましたが、鈍いところがあったのでは、と思いました。




なんというか、タイプ的に、似ている友人がいて、妙に納得してしまいました。


その友人は、人間関係でうまくいかなくなったら、


「待って、説明させて!」


と追いかけていって話してたそうです。




けれど、「もう、やめたの。去る人には、私の何かが気に障ってたのかもしれないけど、そこまでの関係だったと考えることにした。」




と、話してました。



『覆水盆に還らず』



人間関係は難しいですね。




ただ、竹宮惠子さんと増山さんの関係について、他者から見ると結びつきが強くて、そこまで、と驚きました。





読んでいくと、大泉の話は、もう掘り起こしてほしくなくて。


とっても辛くて、眼病も患って、鬱状態になっていたそうですね。




そんな萩尾望都さんには、やはり、作品を楽しんで読むことが一番のエールなのかと思いました。



『ポーの一族』はまだ続いているそうですし、舞台もかかっています。




なんだか、書きたくないことを書いてもらって、申し訳ない気持ちになりました。




あとは、もう、時代ですね。




今は、空気が読める子どもが多数で、そのまま大人になるし、20代まで、もっと伸びやかに、言いたいこと言えばいいとも思うのですが。




この1970年前後、

言いたいこと、良いことも良くないことも、その人の為になるって思っていたんですよね。

逆に、言わなくちゃ、親友として!

くらいの。



少女漫画でも、よく描かれてました。



それを乗り越えてこそ、関係性が深まる、とか。




今は、スルー力というか、波風たたせないことに重きを置いて、大人の対応、と言いますね。




なにがいいのかな。



個人の尊重が大事かな、とも思いますが。




才能がある人同士が共同生活はやめたほうがいい、と編集者。



それよね、と思いました。



両者の気持ちが分かって、なんとなく、スッキリはしないですが、うーん、


読んで良かったです。



ありがとうございました。