やればやるほど楽しくなる

 

8時間以上働いているのであれば、その時間を有意義に過ごしたい。

という思いから始めた特〇行為研修。

 

〇ンスリン調整、〇養及び〇分管理に関わる薬剤投与関連を学んでいます。

研修を修了しても、勤め先は中規模病院。

研修医が多く、〇ンスリン量の調整、輸液の調整を看護師で行えるメリットはあまりないのです驚き

しかし、知識を増やすという面ではとても役立っていますにっこり

 

新人~兄妹小学生まで、本当に適当に働いていました。

業務内容はゆるくは無いのですが、

勉強を自宅でもするってことは無く。

新人の頃も、傍からみればそつなくこなす子だったみたいで、いじめられることも、能力に悩むこともありませんでした凝視

あとは、勉強をしたい!学びたい!って思い全く無く。

委員会?怠い・・・。勉強会…。え~面倒…。

みたいな本当に給料をもらいに行っている感じでした。

 

結婚~兄妹小学生までは、

働くのは嫌いではないなと思っていたので、本当に嫌にならなければ続けるか~。

ぐらいな感じで過ごし、子育てが本当に向いていないな~と感じていたので家事育児を

あまりしない代わりに仕事をするという考え方でした。

 

で、兄妹が小学校に上がったくらいから、

学びたいなと感じ始めました。

 

なぜなら、子育てがだいぶ落ち着いてきたからにっこり

勝手にお風呂に入って、夫がなんでもできるタイプ(苦ではない)なので、

私がいなくても回っていきます。

例えば、私が朝7時に起きようが、残業で20時過ぎに帰ってこようが、全て終わっています驚き

後は寝るだけな状態に。

 

習い事も私はそんなに熱心では無くて、夫が全てスケジュール立てているから、

平日の送迎もやってくれることが多くなりました。

そうなると時間が余ってくる驚き

 

あとは、純粋に今まで学んでいなかった分仕事がつまらなく感じるようになったんですよね。

ルーチンで終わってしまって生活にハリも無い。

何時間も過ごしているのに、つっまんないな~と思っていました無気力

 

このまま、定年まで過ごすのかぁ。それか辞めてパートとかになるかぁ。

と考えたのですが、すでに私がいなくても回っている我が家。

パートになっても、夫・子供達の家庭生活の質が向上するのかって話で無気力

(毎日の料理の質は向上するかもしれませんが…。)

 

じゃあ、仕事が楽しくなるにはどうしたら…。となり今に至ると驚き

 

結果、しんどいけれど楽しい飛び出すハート

仕事終わりに症例検討。休みの日も勉強しているから、以前よりも知識はついてきました。

そうなると、研修前と今とでは仕事していても見方が変わります。

見方が変わるとつっまんなく感じていたことも、興味深い物に変わる。

 

今はまぁまぁ日々が充実していますニコニコ

 

このまま、楽しめる方向に向かっていけるといいなぁと思っていますにっこり

(子供達が健全に過ごせていると感じているから出来ることだとは思います)