お子さんは塾の先生に話しかけることは出来ますか?


実はむーくん、学校では陽キャ(明るい)なのに塾では陰キャ(大人しい)で、基本的に誰とも2年間話していません無気力


なぜかって…?


むーくん、入塾する時に、

「塾には勉強をしに行くんだから、俺は塾では友達を作るつもりはない。友達を作ったら、きっとふざけてしまって成績が上がらない。塾は学校と違ってお金を払って勉強をしに行くところだから、友達を作る場所じゃないと思ってる!」

と、私に言ってきました驚き


まぁ、そんなこと言ってるのなんて、最初だけだよね~知らんぷり

友達いないと休憩中どうするんだろ?きっと暇すぎて友達作るよね~キメてる

友達が塾にいないとつまんないよね~知らんぷり

と、私の経験からもそのうち塾で友達を作るだろうと思ってました。


思ってましたが…


本当に2年間ほぼ誰とも話さず、

塾で友達を作らなかったのです…


有言実行ですね…滝汗

ビックリです笑


塾ではすごく暗い子だと思われてると言ってました…


強い意思で友達を作らず、その割に5年生は成績も上がらず(爆笑)ひたすら塾と本気で向き合ってきたむーくん!


それは本当にすごいと思うんです…


が、弊害もあるのです…


それは…

先生とも話せない!

陰キャを貫いたことで、塾の先生と話すのが恥ずかしいらしいのです…


なんでやねーん泣くうさぎ


これは本当に困りました悲しい

宿題や授業で分からなかったところを先生に質問出来ない。質問するぐらいなら、この問題は諦めると…


なんでやねーん泣くうさぎ


なぜそこまで話さないことに拘るのかガーンネガティブ

私には理解不能でした…悲しい


6年生は、分からない問題は答えの解き方を見て、自分で理解することが出来るようになったので良かったのですが…


問題は偏差値の低かった5年生不安


どうしていたかというと…


各教科担当制です!


算数→私の母

国語→私

社会→私の父(出番無し笑い泣き)

理科→夫(ほぼ出番無し笑い泣き)


基本的に分からないことが多いのは断トツ算数で、次が国語だったので、母と私が本当の意味での家庭教師だった気がします…ガーンネガティブ


算数担当の母には、むーくんが分からない問題と答えを写メして送り、母が一度解いてからビデオ通話でオンライン授業してもらってました指差し


勉強の出来る家族で助かりました…


どうしても分からない問題は弟に聞こうと思っていたけれど、何とか弟に頼らずに解決出来ましたにっこり


かなり面倒&大変なので、皆さんのお子さんには、分からない問題は先生に自分で聞くような流れを早めから作っておくと楽です指差し


だんだん難しくなりますしね…悲しい

サポートもあるのに勉強も教えなきゃいけないなんて…国語は唯一得意教科でも、勉強嫌いの私には面倒でしかなかったです笑