おはようございますニコニコ
朝から、癒されましょう猫

入塾してからしばらくは、塾の宿題を減らしてもらってましたが、(※禁断の一言 参照)入塾3ヶ月~半年ぐらいで塾にはなれてきたので、Aクラスで必須の宿題はすべてやるようになりました。

育成テスト(範囲のあるテスト)の日の朝は、小テストで間違えたところを復習していました。

テストで間違えた箇所で正答率40%以上のものは全てやり直しをしていました。

相変わらず、塾の宿題に取りかかるのは遅いし、丸つけは私に頼んでくるし、宿題をやる時は近くにいてと言われるので他のことも出来ないし、分からない問題は聞いてくるし…割と私の負担多め不安
ただ、どの単元が得意でどの単元が苦手か全て把握出来たので、5年生の間は一緒に頑張っていくスタイルでも良いと思います!※負担覚悟で…

徐々に偏差値は上がっていきます。
45~55
をいったりきたり。
といっても55は1度奇跡的にとれただけで基本的に良くても52~53。喜ぶとまた45~48になる…の繰り返しでしたね。安定しないし伸びた感じもしない。

何かのサイトで45~55まではきちんと宿題をこなし、勉強していればとれると書かれていました。

55から偏差値を上げるのが1番難しいと…
本当にその通りでした悲しい悲しい悲しい

前に少し触れましたが、5年生12月の合格判定テストは外部会場で緊張したこともあり、40台でした。

そもそも、この頃のむーくんは、外部会場は全て成績が40台ぐすん

日能研で受けても40台はありましたが、日能研以外の場所だと本当に結果が悪い…
この頃、私は、むーくんは本番に弱いのではないかと心の中で思ってました…

どうしたら55以上を安定的にとって、Mクラスにいけるのか。そればかり考えていました…

そして気づけば、新6年生。
新6年生から頑張ると約束したむーくんが挑んだ
全国公開の偏差値が、46
新6年生で46スタートは
不安でしかありませんでした…

いよいよ6年生編!⑤へ続く指差し