2024年のアカデミー賞で、「オッペンハイマー」とともにノミネートされて話題となった作品だ。

かなり期待して観に行ったが、正直想像とは異なった作品になっていた。

 

ルドルフ・ヘスはアウシュヴィッツ強制収容所の所長で、家族とともに収容所の隣で暮らしていた。

収容所では凄惨な処刑が毎日行われていたが、一家にとっては過ごしやすい環境だった。

家事は使用人が行い、休みの日には家族で近くの川に泳ぎに行き、ルドルフの誕生日にはボートをプレゼントして祝った。

妻のヘートヴィヒは、ルドルフがユダヤ人から取り上げた毛皮や口紅を抵抗なく使用し、収容所から出る灰で草花を育てていた。

子供たちも、収容所からの銃声などは聞こえていたが、それは日常であり気に留めていなかった。

収容所から聞こえてくる人の叫び声に、「次はヘマをするなよ」と独り言で答えていた。

 

ルドルフは、収容所の効率的な死体焼却施設の提案を受ける。

二つの焼却窯を交互に動かし、これまでの倍のスピードで死体を焼却できるというのだ。

やがてルドルフは、焼却施設の功績もあり昇格して収容所を離れる事になる。

しかし今の生活に大満足のヘートヴィヒは、アウシュヴィッツを離れることに反対で、半ば強制的にルドルフに単身赴任を勧める。

 

ルドルフ夫妻は実在の人物のようだ。

原作者は当時の関係者にかなり取材をしたそうなので、事実にかなり近い内容なのだろう。

未来まで語り継がれると思われるナチスの残虐行為に隣接しながら、戦時中とは思えない日常を送っていた家族がいた事は、驚くべきことである。

 

だが、個人的には映画としては、ちょっと捻りすぎたと思う。

収容所内の状況を映像では出さず、音声だけで想像させると言う演出は非常にいいと思う。

しかしリアリティを強めるためだと思うが、映画全体にBGMはなく、各エピソードもカット割りが少なめで、まるでドキュメンタリーのような演出にしていた。

だがこの演出のため、各シーンがかなり間延びしてしまった。

イマドキはドキュメンタリーでもBGMを入れ、テンポをよくするための編集をしている。

これらを排除したため、逆にリアリティが損なわれているように思えた。

少々ネタバレになるが、ラストの現在との比較もちょっとわかりづらかった。

 

映画を観る前後でネットで、「知らなかったアウシュヴィッツの凄惨な事実を教えてくれた」とか「我々も無関心という意味ではヘス一家と同じだ」的な、薄っぺらいセリフをここそこで見かけた。

だがそれはすでにスピルバーグが「シンドラーのリスト」で作り上げている。

30年前に「シンドラーのリスト」を観たとき、こんな事が実際に行われていたのかと衝撃を受けた。

そして鑑賞中は、映画だから多少「盛った」演出をしているのだろうと思ったのだが、ラストシーンで劇中のキャラクターが全員実在の人物だとわかり、自分が何もわかっていなかったことを思い知らされた。

 

この映画はある意味「シンドラーのリスト」と裏表である。

この作品単体としては、個人的にはあまり評価はできないが、二つの作品を合わせてこそ、本当に歴史を語る作品として評価されるのではないかと思う。

 

 

77.関心領域



※こんな本書いてみました。
よろしかったらご購読ください


●放射能ヒステリックビジネス

https://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-ebook/dp/B00DFZ4IR8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1371517543&sr=8-1&keywords=%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF