haruhi のブログ

haruhi のブログ

農業、介護、時々占い師(手相と算命学)。
手相が変わっていくのが面白い。
人の歩みが変わっていくのが面白い。


写真は、刈り取り前の夕方の麦畑です。
辺りが薄暗くなってきた頃
麦の穂が幻想的でした。
今はすっかり刈り取られてます。
麦秋という言葉もありますね😊

6月21日は二十四節気10番目
夏至(げし)です。
夕方7時半くらいでも
外はまだ薄明るいです。
夏至をさかいに徐々に夜が
長くなっていくころ。
5月に植えた稲はしっかり
根づき緑の稲の列が
きれいです🌿
そろそろ梅雨入りかな🌧️
旧暦でみると
夏の季節も立夏から始まって
小満、芒種、夏至。
つぎの小暑、大暑まで☀️
豪雨や猛暑、心身も現実も
うまく対処していきたいものです😌
今年も6月上旬に梅酒
仕込みました!
今年は心臓に負担がかからないよう😅
少なめにしました😊
夕暮れ時の空は
はっとするような色彩を
見せてくれます✨

この所、趣味&健康のためのバレエも
レッスンに行けてます😉
カラダをつくって(維持して)
いくのは楽しいです🧡
たまに「なんかできそうかも」と
思える瞬間がいい感じ😁
おくがふかいです!

おくが深いのは
手相も同じ。
時々表れる不可解な線。
お客様と話しながら
こうかな、ああかなと。
難しいけれど
面白い🌱
もう少し
シャープな鑑定が目標です。

手相講座に来てくれる生徒さんと
鑑定に来てくれるお客さん。
その状況を支えてくださる方々。
ありがたい事です✨

今年も半年、振り返り
少し余裕ができた今
ひと呼吸します🙇




梅雨入り前の晴れ間
大切にしたいです☀️
大地もあい変わらずのゆれで
携帯の警報でヒヤッとしました!
備えあればなのですが
実際はまだまだで😅
豪雨の土砂災害も注意したいところ。

6月5日は二十四節気9番目
芒種(ぼうしゅ)です。
田植えが終わり
梅雨入り間近。
地元(長野県伊那市)では
そろそろ、梅とり(梅の実の収穫)かな!?
義母は梅を漬けるのだろうか?
わたしは梅酒をひとビン
仕込もうか😊
右下にカエル。
庭のバラの咲き具合を
見に行ったら座ってました。
今年も見事に咲いてくれました🌹
剪定が、あまかったようで
やや、ボサボサですが😁
木々も植物もちよっと手を貸すと
こたえてくれます✨
暇がだったので
市内の昔からある旭座へ。
ちようど役所広司さんが
賞をとった(ざっくりです)
「PERFECTDAYS」やってました。
単調で、繰り返しで
眠くなるかと思いましたが
穏やかに、すんなりと
最後は温かい気持ちに
なりました。
映画を見る時間は
至福のときです☘️
ただ、数日前に
不覚にも強打した
尾てい骨周辺が痛く
お尻をずらしながら😵
母の通院の帰り道。
母が「見てみるかぁ」と言うので
高遠のローズガーデンの
身障者の駐車場から
チラ見しました。
来年はどうかなぁ~
という感じてす。
母を、そばでみながら
年をとるということは
こういう事かぁ~と
少し、想像できる日々です😊





田植えも11,12日で終わり
アスパラの出荷も
17日で終わりました!
アスパラの出荷は2ヶ月間
ほぼ毎日なので
やれやれ、です😌

趣味のバレエのレッスンも
先日、2ヶ月ぶりに
やっと参加できました。
筋肉の衰えが
やばかったですけど
鍛えるべき所を先生に
教えていただいたので
次回に備えます😉
さぁ~、改善されるかな🌿
久しぶりでしたが意外と
バランスは大丈夫でした😌

上の写真は
山々に咲く野の藤です☘️
この時期、実家へ向かう道々や
山々で薄紫色を目にします✨

5月20日は
二十四節気8番目
小満(しょうまん)です。
太陽をたっぷり浴びて
あらゆる生命がすくすく育って
満ちていく時期です。
どうりで、草が伸びるのが
はやい😵
草もすくすく😅
上の写真は先日の夕暮れ。
昼間の冷たい雨から
夕方急に陽が差し込み
幻想的な風景となりました✨

先日の手相講座は
時間が少しあまったので
お客さんと鑑定士に分かれ
交代で鑑定練習をしてみました。
皆さん難しいけど
面白かったと言ってました。
少し緊張感、漂いながら
真剣でした🩵
わたしもお客さん役を
させていただき
優しい言葉をたくさん
かけていただきましたよ😊

手相講座ですが
長野県箕輪町、イベント企画デイズにて
1時間30分の講座をやってます。
現在は、月一回の月曜日
13時〜14時30分まで
初回、お試し1000円です☘️
✏️曜日、お時間等ご相談下さい😌
✏️マンツーマんン講座もやってます😌
(ご自身のペースで進められます)
こちら2時間になります。

ご興味味ある方、お気軽に
お問い合わせ下さい🍀
春妃(はるひ)
TEL(090ー5827ー8356)