初めてのハムスター



ホームセンターのペットコーナーで見かけるハムスター。
色んな色や柄大きさの子がいますね。
そんな可愛らしいハムスターをお迎えしたい!
そんな方にお迎えするにあたって必要なものと、注意点などをお伝えします!

ハムスターの種類

ハムスターは大きなくくりでゴールデンハムスターとドワーフハムスターに分けられます。

どっちのハムスターをお迎えするかで必要な用品類のサイズなども変わってきます。

今回は体の大きなゴールデンハムスターと体の小さなドワーフハムスターの中のジャンガリアンハムスターとロボロフスキーハムスターについて簡単にご紹介します!


ゴールデンハムスター


ゴールデンハムスターの体の大きさは約18cmから19cmで体重は約85~150gです。

オスとメスだとメスの方が体が大きくなる傾向があり、カラーバリエーションが豊富です。

ゴールデンハムスターは毛の長い長毛タイプもいてペットとして飼われてるハムスターの中では1番穏やかでなつきやすいと言われている種類です。

触れ合ったりスキンシップをしたい方にはおすすめの種類です。

ゴールデンハムスターは縄張り意識が強いため繁殖の時や子育ての時以外は基本単独飼育になります。


ジャンガリアンハムスター


ジャンガリアンハムスターはゴールデンハムスターより小さく大人の体の大きさは約6cm~12cmで体重は約30~45gとなります。

ジャンガリアンハムスターは足の裏にも毛が生えており、オスの方が体が大きくなる傾向があります。

ゴールデンほどでは無いですが、ドワーフハムスターの中では穏やかなほうなので懐いてくれる個体も多いです。


ロボロフスキーハムスター


ロボロフスキーハムスターの大きさは約7~10cm体重は約15~30gでジャンガリアンよりも小柄です。

まろ眉毛のような模様が特徴的な見た目がとても可愛らしいハムスターです。

ロボロフスキーハムスターはかなり臆病な性格なので基本的に触れ合うことは難しく鑑賞用のハムスターと言えるでしょう。



用意するもの

ハムスターの飼育に必要なものは以下の10点です。

  1. ケージ
  2. 給水器
  3. 回し車
  4. 床材
  5. トイレ(トイレ砂含む)
  6. 隠れ家
  7. 砂浴び容器(砂含む)
  8. ご飯皿
  9. かじり木
あとは必要に応じてハムスターのトンネルなどのおもちゃ、温度計や湿度計、体重計やエアコンのない部屋だと冬場はヒーターなどが必要です。

おすすめ

ハムスターをお迎えするために必要なものは上記の通りですが、どんな種類のものを選んだら良いのでしょうか?

今回はケージ、回し車、床材の中でおすすめのものをご紹介します。


ケージ

ケージのサイズは余裕を持って選びましょう。

ゴールデンハムスターであれば最低でも奥行30cm横幅40cm高さ25cmは欲しいです。

ハムスターはそれなり動き回るので快適に過ごすためには横幅70cm奥行40cmくらいあるとなお良いと思います。

ドワーフハムスターの場合は複数飼育か単独飼育かによってケージの大きさは変わってきます。

単独なら最低でも横幅35cm奥行30cm高さ20cmあれば飼育できます。体の小さいドワーフハムスターでも運動量はあるのでそれ以上大きければなお良いです。

複数なら頭数によってケージサイズを調整してください。

ケージの素材は水槽タイプや金網タイプなど色々ありますが、個人的には脱走しずらくかじるとこのない水槽タイプがオススメです。水槽タイプは通気性が良くないので湿気や匂いが貯溜まりやすいデメリットがあるので部屋の湿度調整やこまめな掃除が必要になります。

どんなケージにもメリットデメリットがあるので自分の飼育環境にあったケージを選びましょう。



 ゴールデンハムスターやドワーフハムスターの複数飼育におすすめ↓

横幅60cm奥行30cm高さ36cm

 

回し車

回し車はドワーフハムスターであれば車輪の大きさが17cmまでゴールデンハムスターであれば21cm~26cmまでが大きさの目安になります。 

あくまで目安で、ハムスターの体のサイズにあったものを選んでください。体のサイズに合わない小さいものを使用していると背骨が反ってしまい体への負担になってしまいます。

おすすめの回し車は静音設計の回し車です。


ハーモニーホイールは車輪を回す音がとても静かでオススメです。

設置する場所によってはハムスターが勢いをつけた時ホイールが横揺れし、音が響く場合があるので隙間を新聞紙やフェルトなどで埋めたりすることで対策できます。

車輪が重い静音設計の回し車は横揺れしずらいですが、ハムスターがブレーキを上手くかけられず遠心力で回し車に体が持ってかれてしまうことがあるため怪我防止のため個人的にはハーモニーホイールのような軽いタイプがオススメです。

 ゴールデンにオススメ21cm↓

 

ドワーフハムスターにオススメ17cm↓

 

 

床材

床材は紙でできてるもの、木でできてるもの、牧草や、コーンチップなど色々ありますが個人的なおすすめは紙素材のものと木の素材のものです。

木でできたウッドチップは吸水性や保温性に優れています。広葉樹と針葉樹出できたウッドチップがありますが低アレルゲンの広葉樹でできた素材をおすすめします。

ウッドチップだと紙素材のものより爪が削れるので伸びすぎ防止にもなります。

紙素材のペーパーチップは白いタイプがあったり、ウッドチップより汚れた箇所がわかりやすく軽くて掃除がしやすいです。

また吸水性にも優れており柔らかいので尖った箇所などがなくハムスターの目を傷つけたりすることもありません。ウッドチップよりは値段が張りますが、おすすめできる床材です。

ペーパーチップは低アレルゲンのためアレルギーが心配な子にも安心して使うことが出来ます。


 広葉樹のしらかばマット

15Lも入っていてお得↓

 


紙製のマット大容量1kg入り↓


 

お迎え

ケージや床材など買い揃えて準備が整ったらハムスターをお迎えしましょう!

お迎えすることが決まったらあらかじめケージ内に床材や回し車などを設置しておくとハムスターを待たせることなくスムーズにお部屋に移せるので用意しておくと良いです。

ハムスターはとても繊細な生き物です。

触れ合うことも可能なゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターであってもお迎えから1週間は最低限のお世話でそっとしておいてあげましょう。

やってあげるのはご飯を入れてお水を毎日変えてあげるのと、トイレ掃除くらいです。

どんな様子か覗きたい気持ちはわかりますが大きな音のたたない場所でハムスターに過度なストレスを与えることのないようにしましょう。

環境の変化と慣れない環境で人間が構いすぎると過度なストレスとなり、最悪の場合体調を崩して亡くなってしまう場合があります。

せっかくお迎えしたハムちゃんと素敵な暮らしができるように慣れるまでそっとしておいてあげてくださいね!

いかがでしたでしょうか。

今回はハムスターについてまとめてみました。

これからお迎えを検討されている方は是非参考にしてくださいね😊

それでは素敵なハムスターライフを!




オススメ記事↓