昨日7/29宮島地域シカ対策協議会が開催されました。
取材に来ていた中国新聞社の記事が今日の新聞に掲載されていました。
宮島のシカ、市街地で増加 - 中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307300192.html
ここで市街地と表現することの不確実性を問いたい。それは読み手側を錯乱させるに充分な言い回しだからだ。
市街地と一言で言い表すから違いが見えてこない。
ここでAブロックからCブロック迄の地理を把握した上で語らなければただの増加として誤解されてしまう。
その辺り中国新聞社記者さん、ぜひ廿日市市の資料を熟読いただき、深読みをして公共性も高く広島では影響力も多大なメディアとして本質的な把握をお願いしたい。
市街地とは?
桟橋~厳島神社を経て西松原迄のAブロックが前年比+18頭。
市街地東側の住宅地と山地部が近接、山地辺縁部に車道ありBブロックでは-46頭、
一番増えているのは市街地南側住宅地と紅葉谷、大聖院、大元公園のCブロックの+48頭。
と言うことは桟橋から厳島神社に向かう商店街や参道から鹿の群れは遠退き、少しずつ群れの形成が山側に移動していると見てとれるのではないでしょうか?
この記事では餌やりをするから市街地での鹿が増えるといった表現ですが、むしろ観光客が訪れるABブロックのうち、若干Aブロックの方は増えていてもBブロックは48頭も減少しているのです。
Android携帯からの投稿