ご訪問ありがとうございますニコニコ
 
ご自身や身近な方はスマホユーザーですか?
 
街中で見かける方々も
 
スマホを操作している姿を多く見かけますよね。
 
私たちの生活に
 
欠かすことの出来ないほど浸透したスマホ。
 
画面を見たり操作する時間が増えるにつれ
 
ご注意いただきたいことがあります。
 
このことについてお伝えしたいなと思います。
 
 
 
 

 

若くても老眼!?

老眼、というと
 
40代以上の方を連想すると思いますが
 
スマホの使用が不適切だと
 
若い方でもそれに類似する症状が現れるそうです。
 
そのことはスマホ老眼と呼ばれています。
 
 
 
 

手元のスマホを見続けると目に負担がかかる

人の目は、遠くを見たり、近くを見たりと

 

目と見る物の距離によって

 

自動的にピントを合わせる機能が備わっています。

 

それはカメラのオートフォーカスのようなもので

 

ピントを合わせる重要な役割を担っているのが

 

毛様体筋(もうようたいきん)という目の筋肉です。

 

毛様体筋が緊張したり、緩んだりすることで

 

レンズである水晶体が厚くなったり、薄くなったりして

 

見たいものにピントを合わせてくれるのです。

 

 

 

 

 

ですが、長い間スマホを至近距離で見続けると

 

毛様体筋が緊張状態となり

 

凝り固まってしまうことで

 

近くにピントが合ったままになってしまい

 

ピント調節が一時的にできなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

予防や対策は?

 

それを防ぐには、十分睡眠をとるとか
 
1時間見た後には10分程度の休憩を取るとか
 
スマホと目との距離を
 
最低30センチ以上保つことが大切と言われています。
 
ひとりひとり、目の状態は違いますので
 
メガネが必要な方は
 
ご自身に合ったメガネを用意しましょう。
 
 
 
 
 

他には、目の周囲を定期的に温めるのも

 

毛様体筋をほぐす効果があるとされています。

 

市販のホットパックもありますが

 

セルフでのホットパックも効果があると考えます。

 

水と油でできている涙も温まり

 

それらがよく混ざり合い、乾きにくくなり

 

ドライアイの予防にもなります。

 

 

 

 

スマホ使用時は

 

まばたきが3分の1に減るといわれていますので

 

意識的にまばたきをするのもいいでしょう。

 

便利なスマホですが、体に負担がかからないように

 

快適に使ってくださいね。

 
 
 

目や耳の症状も続くと困りますね。

右矢印厄介な耳鳴り

右矢印自分の声が頭に響く…耳管開放症ってご存知ですか?

右矢印目の乾燥が気になりませんか?…ドライアイ

 掲載時時点の内容です。ご了承ください。