やっと動きました μGuv'nor+ | アム中のブログ

アム中のブログ

おっさんの趣味全般のお話です。

え~、数々のミスを排除し、やっと音が出ました。
画像ドン!


アム中のブログ

ケースは、タカチTD 7-10-3。
塗装を失敗しあばた~な仕上がり。
ラップ塗装のかいもなく、ムラムラにしか見えない orz
塗装の道は奥が深いです.....
LEDは写真から分かりませんが、青赤2色LEDの同時点灯で紫にしました。

毎度恥ずかし内部はこちら。

アム中のブログ


基板を2分割しました。
接続をなんちゃってコネクタ(ICピンの1列の奴流用)にしたんですが、コネクタへのハンダ付けが弱いのでホットボンドで補強。
次回はちゃんとしたコネクタ買ってこようと思います。

音は「マーシャルやねー」って感じ。
ミッドのコントロールが良く効きますね。
ふくらませてHRな感じも良いし、ドンシャリにしてHMな感じも有り。
ボリュームの数を減らすなら、ベースとトレブルを固定し、ミッドだけ可変なんてのも有りかも。

FET入力なものを中心にICを幾つか試しましたが、オリジナルのTL072よりAD712が私の好みでした。
筋肉質な感じが加わり、かつ歪みの肌理が細かくなります。
まぁ、変化は僅かですけど。

MODスイッチONで、クリップダイオードの片側をシリコン2個+ゲルマ1個に切り替えます。
若干音量が上がり、かつスイートな感じが加わりますが、これも変化は僅かです。

まだレスポールSp.のフロントで気持ちいい音を出すセッティングが見つかってません。
使いこなしについての課題です。
使い続けるかどうか微妙ですが(汗