同時切り替えじゃないのでいい加減なレポです。
【使用機材】
Gt
2台ともピックアップ(PU)全とっかえ済(^^;)
Gibson LesPaul Special
フロントPU Duncan SP90-1
リアPU Dimazio DLX-PLUS
Hamer Mirage
フロントPU Dimazio BlueVelvet
ミッドPU Dimazio Fat Strat
リアPU Dimazio Fast Track2
AMP
TECH21 Trademark 10
【条件】
アンプはTweed(Fender)モードのクリーンでToneはフラットでアンプでは歪ませない。
QD-1は、Overdriveを12時と3時方向で演奏。
【感想】
MC3403:
これを基準にしてるので....バランスが良いが、レンジは狭めか?。
μPC4741:
中音にハリが有る。Overdrive3時で、MirageのリアPUでのコード弾きのウネリがGood。
NJM3403
上記2つより高音が明るくクリアだが、キャンつかない。LesPaul Sp.のフロントPUは一番相性が良い。
TL074
高音が伸びているが、高次倍音は少なめ。オーバートーン弾いた時のノリがイマイチ。
他に比べ平板な感じで、HRよりPOPS系に合いそうな感じ。
NJM2058
オーバートーンはTL074よりしっかり表現するが、上3つほどではない。全体的に丸い音。
コード弾きのうねりも中庸。HamerのPUの違いは良く出ていた。ある意味優等生。
LM348
甘さ控えめで高音の伸びもTL074に次ぐ。歪みの感じがディストーション系エフェクタっぽい。
自分的にはNJM3403がお気に入り。
IC内部の回路はMC3403よりオリジナルのRC3403に近いみたいですが、事前に知っていたのでプラシーボ入ってるかも。
以上!次はPhase 45のパチモンに挑戦予定。