認知症と診断されて8年目のお母ちゃんを近距離介護でゆるーく見守るブログです。

現在は、私の家にお母ちゃんとネコのまる(8才)が滞在中~🐈️



昨日にひきつづき、
ただいま、実家にてカンヅメになってます真顔

隣にはお母ちゃん。
(今日は小規模多機能お休みです)


雨漏り工事のことを説明したら、
またキレるのか…?
昨日みたいに…キレるのか?((( ;゚Д゚)))??

と、ちょっと怯えましたが、
今日は大丈夫でした笑い泣き セーフ!!


昨日キレた様子はこちらから~


去年の年末から、小規模多機能へお泊まりしてもらう口実として「雨漏りの工事をするから」を持ち出していたことも大きいのかも。。。


(今までデイへの通所が長かったお母ちゃんにとって、「お泊まり」はハードルは高く、
「お泊まり」→「施設入所」→「出られない」→「絶対イヤ!」のような図式になっているようです。そりゃ、そうかタラー)



1月からは私の家にネコ猫と一緒にやってきて、
「なんかよくわからないけど、娘がおるから安心~」だった状況から、もとの実家で1人で暮らすということは耐えられない、『里心がついた』という感じでしょうか。。。


でも、お母ちゃんはこの状況や今の自分の気持ちをうまく言葉にできないから
「なんかわからんけど、イヤ!!ムカムカと、キレたのかと真顔



じゃあ、同居しよう、というのは、私が崩壊しかねないので、ここは穏便に。。。うずまき



「まぁ、もとの家で暮らすのも悪くないか」
「娘も来てくれるし、そこまで不安じゃないか」


と、思ってくれるように、じわじわ実家に戻す作戦を考えなくては。。。笑い泣き。。。
GPSつきの靴と、みまもりカメラは必須ですが。



ショートステイをしたり、グループホームの入居の時ときには、必ず本人の強い拒否があると思うんですが、どう説明したら納得してもらえるのか、成功例があれば、ぜひぜひコメント欄で教えてください!!こうしたらうまく行くかも?、などアドバイスでもぜひぜひ!ヒヨコアセアセ




ところで。。。まだ10時半です。
これから夕方5時までなにしたらいいねん~ゲロー
うげーゲロー



以上、現場から中継でお伝えしました真顔