もう4年も前になりますが、ある音楽祭に参加しました。展覧会の絵とグノーの荘厳ミサ曲などをみんなで練習し、発表するというものでした。八ヶ岳音楽祭といいます。

 

たまたま私はフランスのオーケストラで長く弾いていらっしゃった女性と隣り合わせることになりました。1時間ほど弾いて休憩時間に話しかけました。

「ヨーロッパの奏法が分かったような気がします」。

するとその方は、

「どんなふうに(という理解)でしょうか」

と、おっしゃいます。

「予備動作にピッと力が入りますね。わたしのからだが感じとりました」。

日本人にはこれが無いのが一般的です。

「フランスの特徴かもしれませんね」とおっしゃいました。

 

そしてその後、時に思い出しながらからだの改造、フォームの研究、いろんな譜面を見ての練習を続けてきました。

そして、昨日のことですが、

突然のように右手で握った弓が“ツルツル”の表面を持っている、という新しい感覚がとらえました。

そして、弓全体の形態、バウンドの特徴が指の皮膚を通じて伝わってくるのです。移弦やポジション移動のために体をゆする必要もほとんどなくなっていました。

 

かねてより、発音時にしっかり力が入らなくて、“ぼんやり始まり中ぶくれ型”の音になる日本人にとても多い欠点を克服したいと思っていましたが、この“ピッと力が入る予備動作“できるようになれば良いのだ、と了解できました。

脊柱をまっすぐに正しい姿勢を保つため腰、お腹をピッと引き締めると、こうしたことが実現できるようです。

 

ユーチューブでいろんなオーケストラやアンサンブルの演奏を見、聴き、観察してきましたが、集団になるといっそうこの“ぼんやり中ぶくれ”現象が強まるのです。共感ではなくて、周りを観察するという意識が強くなって来るのです。これではワルツもメヌエットもそれらしいリズムにならず、アンサンブルも形成されず、まったく日本的な演奏になってしまします。

この問題は個人指導ではうまく解決できません。もともと集団での肉体的感応を含んだ共感システムをもとに出来上がった音楽、演奏形態なのですから。

言葉を超える部分は共通の姿勢、身振りを通じて形成、取得されています。演奏生理学の拡充が望まれます。

 

姿勢作りのポイントですが、“まっすぐからだ”いうだけでなく、“頭の上後方への引き”が大切です。

「右手の親指と中指でマルをつくりましょう」、というのがユーチューブで見たテツラフ先生の教えでした。

この中指の丸め、すなわち指腹の引きは、第1関節の屈曲でもありますが、これはナックルの背屈、手首の背屈、肩甲骨の後方引き、後頭と上部脊柱の後方引きが予備動作としてあることが前提になります。

親指も指腹の弓へのあるいはフロッグへの接地のため、第1関節屈曲を必要としますが、この前提は「中指と同様に中手骨の外方への引き付けが前提になりますが、これも肩甲骨、頭の動きは同じです。

こうした動作の原則がうまくできなくなると“ゴムチューブで弓を包む”というような必要が出てきます。

 

予備動作が自然にできなくなると問題が発生します。

私の経験では、弓はツルツル、フロッグもツルツルがいいのです。示指が当たるところに巻き線、あるいは巻きツルがありますがこれは示指の感受性を誘導する、強化する工夫です。

 

姿勢反射についての理解は重要です。

接触は全身的認識システムの発動です。そのまえに意図があり、感受性システムの発動があります。そして次に姿勢作りの姿勢反射があります。ですから、肉体的な感受性システムの発動がアンサンブルの基礎になっているのです。これは人間の、民族の成長過程で形成されたものですから、文化のルーツに根差した体質的なものでもあります。

 

 

ダイアグラム

自動的に生成された説明

ダイアグラム

自動的に生成された説明

2021.12.06

The day when I discovered the European playing style

 

Four years ago, I attended a music festival. Everyone practiced and announced, “the pictures at an exhibition” and the “Mass” of Gounod. It is called Yatsugatake Music Festival.

 

It happened that I was next to a woman who had been playing for a long time in a French orchestra. I played for about an hour and talked to her during the break.

"I feel like I understand how to play in Europe."

Then she

"How (understanding) is it?"

I said.

"I feel a lot of power in the preliminary movement. I felt it through my body."

Generally, Japanese people do not have this movement.

She said, "It may be a characteristic of France."

 

After that, I continued to practice remodeling my body, studying forms and looking at various musical scores, sometimes remembering the talk with her.

And yesterday,

Suddenly, I got a new feeling that the bow held by my right hand had a "slippery" surface.

Then, the shape of the entire bow and the characteristics of the bounce are transmitted through the skin of the finger. There was almost no need to shake the body to change strings or shift positions.

 

For some time, I've wanted to overcome the many drawbacks of typical Japanese people, who don't have enough power when pronouncing and get a "blurred start and middle blistering" sound. Now, I understand that I should be able to do it.

It seems that this can be achieved by tightening the waist and abdomen to keep the spinal column straight and keeping the correct posture.

 

I've seen, listened to, and observed the performances of various orchestras and ensembles on YouTube, but when they are in a group, this "blurred blistering" phenomenon becomes even stronger. Instead of empathy, the consciousness of observing the surroundings becomes stronger. With this, neither the waltz nor the minuet will have the same rhythm as the Europeans do, the ensemble will not be formed, and the performance will be completely Japanese.

This problem cannot be solved well by tutoring. This is because it is a form of music and performance that was originally created based on an empathy system that includes physical sensations in a group.

The part beyond words is formed and acquired through a common posture, gesture, ceremony, or feast. Expansion of performance physiology is desired.

 

It is important to make a posture, but it is important not only to "straight body" but also to "pull the head up and back".

"Let's make a circle with the thumb and middle finger of the right hand," was the teaching of Professor Christian Tetzlaff on YouTube.

This rounding of the middle finger, or pulling of the finger pad, is also the flexion of the first joint, which is preparatory to knuckle dorsiflexion, wrist dorsiflexion, scapula posterior pull, and occipital and upper spinal column posterior pull. It is assumed that there is.

The thumb also requires first joint flexion to touch the arch of the finger pad or to the frog, but this premise is "similar to the middle finger, it is premised on the outward attraction of the metacarpal bone. The movements of the shoulder blades and head are the same.

If these principles of movement fail, you will need to "wrap the bow in a rubber tube."

 

Problems occur when preparatory movements are not possible naturally.

In my experience, the surface of the bow should be slippery, and the frog should be too. There are windings or vines where the index finger touches, but this is a device that induces and strengthens the sensitivity of the index finger.

 

Understanding the postural reflex is important.

Contact is the activation of a systemic cognitive system. Before that, there is an intention and the activation of the sensor system. And then there is the postural reflex of posture making. Therefore, the activation of the physical sensitivity system is the basis of the musical ensemble. Since it was formed during the evolution of human beings, it is also a constitution rooted in the roots of culture.