気が利く人でありたい | 終活オヤジの独り言

終活オヤジの独り言

今日も、誰にも何の役にも立たない、どうでもいい様な事をつぶやきます。
もし、お気に障った事がありましたら年寄りの言う事なのでお許し頂きたいと思います。

気が利く人と気が利かない人がいます

 

気が利く人は、適切なタイミングでのコミュニケーションが得

意であり、相手が話したいときや助けが必要なときに気づいて

配慮ができるのです

 

つまり気が利く人には、気付きや気配りや気遣いがあります

 

どうせなら、気が利く人でありたいものです

 

 

 

気が利かない人の特徴としては

 1.自分事しかしない

  つまり、他人の事はしない

 2.言われた事しかしない

  つまり、言われない事はしない

 3.今出来る事をしない

  つまり、物事を先延ばしにする

 4.周りを気にしない

  つまり、他人の事は考えない

 5.手助けをしない

  つまり、無駄な手出しをしない

と言う事が多い様です

 

つまり、自分勝手で他人を気にしない自分本位な人は気が利か

ない人だ、と言う事になるのです

 

ですから、上記の気が利かない特徴の反対の事をする人は、気

が利く人と言う事になります

 

でも、人は必ずしも自分と同じ考え方をしているとは限らない

し、期待通りの動きをしてくれるとは限らないのです

 

しかし、それがわかっていても、あまりにも気が利かない人だ

とさすがにイライラする事もあります

 

でも、気が利かない人にイライラする人はそれだけ普段他人に

気を使える人だ、と言う証拠なのかも知れません

 

人はそれぞれできることが違いますから、自分ができている事

でも相手ができるとは限らないのです

 

逆に言うと、相手にできていても自分にできない事もあるはず

なのです

 

つまり、もしも相手に期待しすぎていると感じる場合は、自分

と人は別の人格だと割り切る事で、少しだけ気持ちが楽になり

イライラが抑えられるかもしれません

 

良好な人間関係を築くためには、お互いに気遣いが必要です

 

そもそも、気が利かない人の中には気を利かせること自体が何

なのかが分からない人もいるのです

 

例えば

 ・相手に気を遣うとはどういうこと?

 ・一体何をすればいいの?

と、自分で行動を起こす事が出来ないのです

 

そういう人は、子供のころから両親に何でも代わりにやって貰

っていたので、本人は今まで自ら考えて動くことがなかった為

気を利かせる事の大切さが分からないのです

 

要するに過保護に育った人なのです

 

つまり、これまで自分中心で生きてきているので気を利かせる

必要がなかったし、自分から誰かのために行動して来なかった

結果なのです

 

少子化による親子関係にも問題があるのかも知れません

 

親が子供との関係を、友達として付き合う事を良しとしている

様では、上下関係が崩壊しますから、親しき中にも礼儀あり、

と教えることを忘れない事です

 

親子が友達関係であれば、子供は親に対して気を使うことなど

必要ないので、それがそのまま社会に出て先輩や上司などの人

に対しても、つい同じ態度をとる事になってしまうのです

 

でも、そういう人にはちゃんと筋道を立てて教える事で、気が

利くようになる事が期待できるので、今更ですが社会人として

の教育が必要なのでしょう