国会議員の定年制に思う | 終活オヤジの独り言

終活オヤジの独り言

今日も、誰にも何の役にも立たない、どうでもいい様な事をつぶやきます。
もし、お気に障った事がありましたら年寄りの言う事なのでお許し頂きたいと思います。

国会議員には定年制度がありません

 

基本、国会議員を選ぶのは国民だから定年制の意識が国民に

有れば、選挙の際に75歳とか80歳などの年齢を考慮して選べ

ばいい、という事になるのです

 

ようするに、総選挙で引導を渡すしか方法はないのです

 

ただ、自民党が衆院比例代表候補に適用している73歳定年

制は、2003年の衆院選で導入され、中曽根康弘、宮沢喜一の

両首相経験者にも適用され両氏は引退しました

 

にも拘らず、現在自民党には二階俊博氏(82)や衛藤征士郎

氏(80)、平沢勝栄氏(76)らが「73歳定年制」のルールを無

視しているどころか、定年制撤廃を求める要請書を提出して

いるのです

 

又この定年制度は、73歳以上は小選挙区と比例代表の重

複立候補ができないため規定を改め、次期衆院選から重複

立候補をも認めるよう求めているのです

 

自分達が作った制度を無視している国会議員がいる政党が、

国民に利益をもたらす政策をするとは思えないのです

 

自分達の事を常に最優先にしている国会議員が、古株として

幅を利かせているそんな政党を信頼できるわけがありません

 

 

こんにち、一般企業に於いて定年が70歳になっている会社

が果たしてどの位あるのでしょうか

 

2019年10月1日現在、

 ・定年年齢が60歳の企業は84.2%

 ・定年年齢が61歳~64歳の企業は2.8%

 ・定年年齢が65歳以上の企業は12.3%

 ・定年制が無い企業は0.7%

以上の様になっています

 

民間に比べ定年制の無い国会議員が、如何に優遇されている

かが分かりますよね

 

 

でも私は、国会議員は定年より議員通算年数が30年で引退

して貰いたいと思っているのです。

 

30年間国会議員を務めたら、きっとそれなりの実績を上げる

事が出来たと思うのです

 

それだけの期間で何の成果もあげる事が出来なかったとした

ら、その人は国会議員としての資質がないのです

 

40歳で国会議員なったとして70歳ですからね

 

後は、後進に道を譲るべきだと思うのです

 

 

また、常々思っている事なのですが総理大臣経験者はいつ迄

も党内で権力を維持する立場を放棄して国会議員を引退する

べきだ、と言う事です

 

一度国会議員の頂点に立った人は、もっと自分を律して元総

理として綺麗さっぱりと身を引くべきだ、と私は思うのです

 

党内に、前総理とか元総理とか総理経験者が複数いる組織は

自浄作用が働かない、若い議員が育たない、活気のない集団

になってしまう、と私は思うのです

 

それと、現在は小選挙区と比例代表の重複立候補ができる様

なっているので、党推薦で比例の上位に居れば例え小選挙区

で落選しても、又は選挙活動をしなくても国会議員になる事が

出来る制度になっているのです

 

国民が小選挙区で排除した人間を、党の事情で比例区で上位

に推薦されていることで比例区で当選して国会議員なるなんて

民意を完全に無視していますよね

 

こんな制度っておかしくないですか

 

国民による国民の為の選挙じゃないんですかね