「ラウンドワン」の会員IDを左投げと右投げで分けて持っているのだが,ここ半年近く,競技会には左投げでしか出ていなかった.

 

 右投げで参加したのは,昨年の11月が最後らしく,このままでは来月から「ゼロハン」になってしまう.

 実力が「ゼロハン」級ならいいのだが,暫く投げていなかったから「ゼロハン」というのは厳しいので,何でもいいから投げておこう,となった.

 

 たまたまこの日は,定時で上がれて,急いで帰宅する必要もない日.

 「ラウンドワンLIVEチャレンジ」でも……と見ると,18時から酒井美佳プロ(268/25期)のチャレンジがある.

 実はこの「LIVEチャレンジ」がどうも苦手で,150前後のゲームが多発するという傾向があるのだが,この際,背に腹は代えられない.というか,これを「克服」したい気もするので,今回は何とか「込プラス」を目指そう.

 現在の右投げHDCPは「30」もある(左投げなんか「13」なのに……)ので,170アベでいければいいのだから,このくらいはどうにかしたいところ.

 

 で,今回は「LIVEチャレンジ」の話は二の次.

 「トーク」はおもろかったけど(あえて関西風),本旨ではない.

 

 いや,結果的に180アベになる「3ゲームで540(スクラッチ)」には僅かに届かないくらいまでだったので,悪くはなかったかと.これで推測だけれど,来月のHDCPは「10台後半(16~18くらいかな)」と.「10代後半」ではない(それだと「ハイティーン」だが,最近は「死語」だなぁ……).

 で,酒井プロも不調でマイナスだったため,参加31人中,何と22人が「勝利者賞」ということになって,500円の施設利用クーポンをゲット.

 お蔭様で,実質1,280円でのチャレンジ参加になった.

 

 今回は,冒頭にも触れた「ラウンドワン」の会員IDが複数ある話がメイン.

 

 「LIVEチャレンジ」の投球準備をしていると,スタッフが寄って来て「シューズとか注文されてます?」と訊かれた.

 そうそう.先日ABSの「S-999W」を注文していたんだった.しかも2足.

 それが届いているので,どうしますか?ということらしい.

 「今ここで使うから持って来て」なのか「帰りに受け取る」のどちらか,という感じ.

 ここで使うつもりで買った訳ではないので,帰りでいいです,と.

 

 ちなみに,同時にセール品だったボールも1個注文しているが,それはまだらしい(ドリルも月末の予約).

 

 「2足」の理由は,長男のシューズがきつくなってきたことから,買換えを考えたのが発端.

 もう成長はそれほど考慮しなくて良くなった感じで,27.0cmにしておけば大丈夫.ということは筆者と同じサイズになる.

 筆者自身のシューズも,だいぶ草臥れて来たのが多くなったので,ここで一緒に一足買っておこう,ということで同じものを頼むことにした.

 

 型番だけで見ると,一見「S-950」の後継モデルに見えるが,コンセプトや価格帯からすると「S-1500W」の後継,というよりも更にその上位,っぽい.

 ラウンドワンでは,ABSのシューズは約4割引になり,相場からしても「手軽に買えるチャネルとしてはかなり安い」し,ボールのようにドリル如何などで大きく変わるものでもないので,シューズや小物は基本的にラウンドワンで済ませることが多いのだが,それでも実売価格で「5桁」のシューズなど,初めて買う.

 これまで使ったシューズで,最も高いのが「S-1230」で実売8千円ちょっと.どちらかというと実売4千円ちょっとの「S-570」を愛用していたので,軽く2倍以上だ.

 

 

 「NV-◯」みたいな高価な奴を除けば,「S-●●●」の型番が大きくなるほど上級(高価)な感じがしていたのだが,これが「逆転」したのが「S-999W」と「S-1500W(1230も)」の関係になる.

 「999W」という型番からは,税抜定価が9千円台っぽい雰囲気だが,実売でそのくらいと「従来の4割増(当社比)」みたいな感じである.

 

 従前の「S-950」以下と「S-1230」以上では「素材」が違っていて,上位モデルのほうが軽量で柔軟性もあるとされている.

 

 

 最近のラインアップ・リニューアルで,「S-570」が製造終了になって,代わって「S-505」」というモデルが登場.上位モデルでは「S-1500W」が製造終了となり,代わって「S-999W」が登場した,という感じになっている.

 

 

 「S-950」「S-1230」は,今のところラインアップに残っているが,そのうち「整理」される可能性もあるかも知れない.

 なお,これらよりも下位モデル(「S-404Z」や「S-390」以下)ではソールの張替ができないので,左右で兼用することは不可である.「S-404Z」は,サイドジッパーを採用したモデルとして登場したが,右投げ用しか設定されていない.

 

 

 個人的には,かなり廉価な部類ながら,必用最小限の機能を有している「S-570」は,初心者から上級者まで幅広くカバーできるいいシューズだったと思う.

 「S-999W」が,本来なら「S-1550W」とか「S-1600W」などと名乗ってもいいくらいに高性能化(&高価格化)しているのに対して,「S-505」は「S-570」よりは若干値上がりしているものの,幅が「2E」から「2.5E」になるなどしており,低価格帯の「左右兼用」モデルとしては期待できると思う.

 

 他社のシューズで気になっているのが,「Dexter」(SUNBRIDGE扱)の「Ds70」.

 定価7,700円(税込)で,実売は4割引程度.ラウンドワンで4,620円らしい.

 紐ではなくベルクロで締めるという,ハウスシューズではよく見るが,マイシューズにはこれまでなかったタイプ.しかも,左右ともソールの張替が可能(ヒールは固定)で,この価格は画期的.

 

 ただし,ABSに較べて海外メーカーのシューズは,若干「幅」が狭いのが難点で,足の甲の幅と高さがある筆者などは,28.0cmくらいにしないと履けない可能性がある.

 27.0cmで買ってみて,厳しいようであれば長男に即「お下がり」させるという手もあるので(長男はメインをスポルト八景,サブをラウンドワン吉祥寺店に置いてあるので,現在でも2足持ち),試しに買ってみてもいいかも知れない.

 

 その点,ABSのシューズは「2E」以上と,やや幅広の靴がデフォルト.

 最近登場した「S-505」や「S-404Z」は「2.5E」とされているし,従前から「S-1500W」は「3E」を売りにしていた(右投げ用しかなかったけど).

 「S-999W」も「3E」だというので,型番の末尾に「W」(多分Wideの頭文字)が付くと「3E」モデルということなのだろう.

 

 ということで,ちょっと嵩張るが「S-999W」2足を持ち帰ることにする.

 フロントで精算しようとすると,スタッフWさんから「……RBCのIDが二つ出てくるんですけど……」と言われる.

 

 二つ持っちゃいけない決まりがある,とかだと困るのだが…….

 

 素直に

 「左投げ用と右投げ用なんです」

 と答えたら,

 「あ~!そういうことですかぁ~!!」

 と,物凄いテンションで納得されてしまった……( ̄▽ ̄;)

 

 二つ持ってはいけない訳ではなくて,単に「どっちのIDに紐付ければいいかわからなくて」ということだったらしい.

 なるほど,同姓同名の別人だったりしたら面倒なことになる.

 同一人物なので「どっちでもいいですよ」と.単に左右でAVGやHDCPを分けるためだけなので,練習などその他では無関係だ.

 

 「何か名前に『左)』とか『右)』とか付いてたのは,そういうことなんですね」

 

と,Wさん.

 

 ここ(横浜駅西口店)では,あまり競技会に参加しないので知らないスタッフも多いのだろうが,横浜戸塚店OBの社員Oさん(そう言えばチャレンジ中に現れたが,髪型が変わっていて「イメチェン」し過ぎで誰だか最初わからなかった)あたりなら知っている筈だが.

 吉祥寺店では,スタッフも知っている人が多いから,通常は会員証を端末にかざして支払してからレーン抽選なのだが,筆者は長男とボックスが重ならなければ左投げ,重なったら右投げが「原則」なので,先に抽選させてもらったりしている(その後,該当するほうの会員証を提示する).

 

 ということで,今回は「スイッチボウラー」ならではの「会員あるある」ということで…….