琴引浜 鳴き砂文化館 | のんびり母さんのお得大好き

のんびり母さんのお得大好き

大阪に住んでるのんびり専業主婦です。
株主優待とふるさと納税でちょっぴりお得な生活を実践中。
健康と節約のため大阪市内は自転車で!がモットー。

昨日は旅行の最終日

曇りだったので海水浴はやめて

琴引浜 鳴き砂文化館

 

朝9時から開館してます。


{10D9191B-2803-4440-B616-1EB507DDCB16}

子供たちは、ここが大好き爆笑

毎度必ず寄る常連です。


 


説明員の方が常時いらして、

熱心に教えて下さいます。

 

 

鳴き砂の実験

 

{AFC2D3A8-5239-4FE8-B49D-AA9EC77EE188}

 

微小貝を探して、

お土産にもらえるコーナー。


{FD26BB32-2403-4FC4-84DE-96B62AD72434}


30分探してこれだけ〜あせる

{2BBE1EC6-BAC2-450F-B57D-C24E97D96DDB}


 

貝殻で、キャンドルや写真立て、

万華鏡などを作れるコーナー。


娘の作品キャンドルの中身は

琴引浜の鳴き砂と貝殻、ビーチグラス

(小さくてよくわからないけど)


{50CF1EBB-2052-41A1-9D2F-801D6D5076B8}


 

お土産コーナーに、現在では100%プラスチック製に代わってしまい、とても貴重になった、漁で使う『ガラスの浮き玉』が売ってました。


ひとつ350円 3個お買い上げ。


 

帰ってから、娘が海で拾ってきた流木や貝殻で、玄関を夏らしくディスプレイしました。


なかなかいい感じ音譜


{967B8274-2F92-4101-85FC-F4EF8BBBA021}


浮き玉を入れる「網」の作り方がネットに出てるそうなので、後で作ってみよう!




庭には琴引浜でしか見られない植物が植えてあります。


蟻地獄の巣が見れるコーナーも

珍しいですね。

{7FDCA57B-3258-40A3-B545-15744EF32B01}

後ろに写ってる砂は巣です。

ヒアリも退治してくれますように

 


たっぷり2時間も過ごして、

そこから天橋立へ移動しました。