2019開幕深海アブラボウズジギングチャレンジ | A.J.店主のブログ

A.J.店主のブログ

ジギング専門店アンバージャックの店主のブログ

2019年初釣り行ってきました

 

1月から解禁の南伊豆ジギングで狙うアブラボウズ

 

この時期浅場に産卵に上がるアブラボウズを3ヶ月限定で釣らせてもらいます

 

1月10日から2日間

 

伊豆はおなじみ忠兵衛丸さんで

 

昨年より思うところありタックルを刷新

 

屋久島の明日丸でディープエリアの話を色々聞いたことなど参考に

 

まずはライントカラの林船長の話や「気ままに釣行記」ブロガーさん

 

年末に佐藤統洋さん宅でサンラインULTの伸度や強度の話を色々伺い

 

その伸びない故に独特の使い心地のPEライン「ULT4本撚り」

 

「アカムツ」専用と割り切っていたのですがファイヤーライン一辺倒では釣りの幅も広がらないし

 

そのメンテナンス性と品質安定度を信頼し総入れ替えしました

 

リール 

 

安定度と信頼性のトータルバランス

 

交換スプールを入れられるメリットから

 

すべてスタジオオーシャンマークブルーヘブン

 

STUDIO OCEAN MARK L120HI / ULT2.5を1200mプレミアムマックス18号

 

STUDIO OCEAN MARK L120PW / ULT2.5を1200mプレミアムマックス18号

 

STUDIO OCEAN MARK L120N HI / ULT2.5を1000mプレミアムマックス16号

 

STUDIO OCEAN MARK L120N PW / ULT2.5を1000mプレミアムマックス16号

 

予備スプールL120はULT3を1000m×2 L120NはULT2.5

 

リール4台は全て嶋田ハンドルアーム115mmに交換

 

※ノットはすべてロングPRノットまき付け部分は15cm程度でボビンで巻いてます

 

※根掛かりはテーパーアシストを前後に2本使用しているので

 

根に掛かってしまったら糸の伸びもあり外すことは困難

 

ブレーカーを使用しても上の方から高切れ必須

 

ラインの大部分をロストすることになる

 

リールの台数を用意出来ない方は船に新品のラインと高速リサイクラーなどを持ち込んで

 

現場で糸を巻き足せるようにしておけば問題なしですよ

 

1流し約1時間とみておけば十分巻き直しが出来ます

 

ロッド

 

ロッドは全てトカラ遠征と共用できるもののみに絞ってテスト

 

安定と実績のポセイドンハイピッチシリーズは全て封印

 

1,タカミテクノスレネゲードプロト

 

2,マルチュウファクトリープロトH

 

3,マルチュウファクトリープロトMH

 

4,マルチュウファクトリーダークネス

 

番号順に強くなる感じで4機種用意

 

アブラボウズ専用では無く遠征のカンパチジギングも意識して調整

 

肝心なジグ

 

私はシーフロアコントロールのジグをローテーション

 

上から潮が穏やか、または無し

 

下は潮が悪いまたは2枚3枚潮

 

シークレットレクター900g

↓潮軽い

アビス900g

クランキー900g

アーク900g

アロー900g

↓潮悪い

スパンキー900g

 

ディープライナーなら

スパイナローが定番900g,950g,1000g

 

スロースキップシリーズ

スピンドル

スパイファイブ

スパイナロー

 

リーダーの先はリングでは無くベアリングスイベルを入れます

 

といろいろ準備しました。。

 

替えたい部分、替えなくても良い部分

 

一番意識したのは1月の黒潮の状態

 

蛇行している黒潮が年明けは下田に接岸

 

黒潮の影響を受ければ潮が速くなり複雑化する

 

ULTは私の周囲では賛否両論有るライン

 

しかし共通の見解はとにかく伸びないライン

 

伸びないライン、そして今回から3号メインを止めて2.5号まで落としています

 

これが吉とでるか

 

少しでも自分がしたい釣りを成立させるためにこんな準備をしてみました

 

まずは初日

 

 

私は潮見るためにスパンキー900gを投入

 

タックルはリールがスタジオオーシャンマークL120HI

 

ロッドがマルチュウファクトリーダークネス

 

ラインはサンラインULT2.5を1200m

 

着底したらジグの重みが竿に乗るまで糸フケを巻き取り再度底取り

 

大きくワンピッチで落とし込み誘いを入れると引き込むようなアタリ

 

直ぐに糸ふけを取り底から引きはがします

 

なかなかの重量感

 

いきなり本命か

 

潮目で少しドラグが出る

 

丁寧にあげてくると100m手前で残念ながらフックオフ

 

スパンキー回収してみるとフロントヘッドに歯形らしきものが、、

 

バラムツ??アブラボウズ????

 

今日はフォールより誘いは上げ重視かと心にインプット

 

2流目AM7:00投入水深600m

 

 

 

着底まで一番乗り9分で完了

周りのファイヤー3号よりULT2.5のアドバンテージを感じた瞬間

 

 

打ち直しで根に掛かり回避できず

 

上部からPE高切れで終了

 

アロー900グラム烏賊グローが殉職笑い泣き

 

 

西さんもレネゲードプロトで深海開拓してくれました

 

 

 

 

3流目

 

タックルチェンジ

 

スタジオオーシャンマークL120パワーギア

 

ロッド:マルチュウファクトリープロト

 

ライン:サンラインULT2.5 フロロ18号をPRで結束

 

ジグ:アーク900g

 

潮が下げに変わり

 

すこし緩んだ感じ次の流しが釣れそうな予感。。

 

 

4流目

 

西さんがアローにバイトがあるが乗らないとのこと

 

私もアロー900gにチェンジ

 

今回の2日間はアローがずば抜けて魚信が多かったことを先に報告!

 

http://www.amberjack.jp/fg-se16qsg-900/#anchor

 

 

 

着底から糸ふけを回収してから直ぐに底立ちを入れて

 

5ストロークワンピッチで落とし込み上げのジャカ巻き10回で明確なアタリ

 

すぐに巻き上げに入るとドラグが出て行く

 

ここでぴたりとラインが巻けなくなる

 

 

 

数分やりとりしたが全然動かないし私の勘違いか?

 

根掛かりだったのかと思いながらzzz

 

フルドラグで巻き取りに入ると少しづつ巻けてくる

 

30mぐらい何とか巻いたところでドラグポジションをストライクに戻すと

 

ここからは何とか巻けるがとにかく凄い重量感

 

去年釣り上げた50kgどころではないイラッ

 

もし本命だったら100kgあるんじゃない

 

100m.....

 

200m......

 

300m..............

 

もう体力の限界

 

まったく生命反応の無いブツ

 

周囲もそんな私を見て

 

岩? バイキンくん

 

漁網? 宇宙人くん

 

アカサンゴ? おばけくん

 

 

 

残り100m超えたぐらいに1回だけ凄い引き込み

 

ああやっぱ魚か??

 

これかなりのサイズ??

 

巻き上げて

 

魚影を確認すると昨年と同じぐらいのサイズのアブラボウズ

 

よく見るとリアフックが口にフロントフックが背びれの付け根に! 

 

アローの長さが30センチぐらいアシストコードが5センチとしても

 

丁度、魚体の真ん中ぐらいからリーダーが、、

 

体高があるので水圧を直に受ける

 

水圧は水深に比例するので最初はバーベル級に重く

 

徐々に巻けるようになったのでしょう

 

アブラボウズも前にも行けず常に引っ張られている状態であがってきたんですね

 

水深100mをきったところで最後の抵抗が伝わってきました

 

ULT2.5号もピアノ線の様になり糸捌きが出来ないほどで指が切れ軍手を船長に借りたんです’(笑)

 

ラインは切れるか切れないかぎりぎりだったかもしれません

 

船長含め全員がびっくりの初物!

 

アロー900gのこのカラー抜群でした(自分的に)

 

http://www.amberjack.jp/fg-se16qsg-900/#anchor

 

 

 

動画撮ってましたので編集しました!

 

肝心な最初が電池切れで途切れてしまってますが、、、

 

 

 

 

 

2019初物やりました!

 

おみくじは中吉からの

 

嬉しい1匹

 

アブラボウズ50キロ

 

シーフロアコントロールアロー900g

 

 

 

 

スタジオオーシャンマークL120パワーギアは人間側の負担を軽くする為の道具

 

L120のみになったツインドラグシステムに頑丈な大口径ギア

 

トータルの剛性感でもやはりブルーヘブンはずば抜けているのでは??

 

初代からカタチを変えずアップデートを繰り返したL120

 

今回の高切れでもスプールを交換して対応できるし

 

替えスプールがあれば深海も遠征も最小の荷物で済むのもありがたい

 

ハンドルアームについても嶋田ハンドル

 

嶋田さんが手作りしているステンレスロングアーム115mm

 

クランク形状によりネジレが生じにくくパワーを効率良く伝達できるアーム

 

安心して使用できることがとても重要

 

http://www.amberjack.jp/shopbrand/0000001802/

 

この釣りの醍醐味は根のある底からアブラボウズを迅速に引きはがし

 

その重量感を味わいながら600mやりとりをすること

 

水深600m以上の水圧を耐えれるリールとライン

 

ラインは2.5号がぎりぎりの強度かと改めて感じたのですが

 

3号がやはり安心感あるし絶対基準であることは間違えない

 

ふっと思ったのが2スピードリールのローギアでのやりとりも優位性では良いかもと、、、

 

2スピードは泳がせのリールというイメージでしたが実は最近問合せが多い「アキュレート」

 

みなさんご存じかと思いますが

 

私も最近良く拝見させていただいているブログ

 

「気ままに釣行記」さんが2スピードリールの優位性を解説してます!

 

アキュレートインプレも沢山あり

 

カヤックとトカラディープエリアでの釣果はすばらしいです!

 

アングラー目線での直球辛口ブログは大変参考になりますよ!

 

https://kimamanitsuri.blogspot.com/

 

私もアキュレートの2スピードの大きいサイズを1回使ってみようと思い到着待ち

 

アキュレートリールは徳島のダブルアールさんが力を入れて豊富にランナップしてくれてます!

 

https://pgs-rr.sakura.ne.jp/

 

アンバージャックでもお客様のご注文に合わせて

 

2スピードオールシルバーの大きいサイズを少し頼んでみました

 

正規代理店より空輸中ですので今しばらくおまちください

 

合わせて嶋田ハンドルのロングアームもセッティング中ですので

 

また使用感などインプレさせて頂く予定です

 

2日目につづく。。。。

 

1月から3月まで限定の伊豆のアブラボウズ釣り

 

もし挑戦されたい方おられましたら是非「忠兵衛丸」浅沼船長までお問い合わせください

 

乗り合いも埋まってきているそうですので早めの問合せをお勧めします!

 

忠兵衛丸HP

 

http://www.m-izu-chubei.com/

 

問い合わせTEL:tel:0558-62-1273

 

忠兵衛丸宿(1泊2500円)

 

 

 

「 アンバージャック 」ジギング専門!

オンラインジギング専門店ですのでお店はございません!

12時までの注文は即日発送(定休日土日除く)

深海用のヘビーウェイトジグ沢山そろえてます!

電話注文承ります 0568-41-8902


アンバージャック本店はこちら

 

アンバージャック楽天市場店はこちら

 

アンバージャックヤフーショッピング店はこちら

 

 

ジギングブログランキング参戦中
ポチッとお願いします。