晴れましたー!

さすが驚異の晴れ男…。

 

 

今年も伊達武将隊が武者行列に加わることになりました。

行列は見ることが叶わないので、せめて出発式だけでも見届けたい。

 

 

片倉組の重長さまがご挨拶に来て下さいました。

 

 

W鬼小十郎。

 

 

出来れば、ステージでも見たかった。

個人的には見れないけど。

秋の武将隊の集いもいいけど。

こいういう様々な人たちのいる場所で、武将隊をアピールして欲しい気持ち。

 

もっとも、伊達武将隊のおもてなしにブレはありません。

各隊の紹介を盛り上げるお屋形さま。

 

 

先頭の旗が風に煽られているのを心配したり、アーケードの中に入ったら、引っかからないように木に気を付けるように声がけをしたり…または、参加者の熱中症の心配をしたり…。

 

本当に前日と比べて、容赦ない暑さ!

神通力…。

 

 

ここに小十郎さまがいらっしゃらないのは、今年も伊達家臣団を率いるお役目を授かったからです。

 

 

出陣式の小十郎さまのお言葉。声だけだったけど、すごく良かった…。

この青空に相応しい、朗々と響く爽やかな声と、お屋形さまへの忠誠心が。

 

 

よいお父上をお持ちです。

 

 

自撮り?かと思ったけど、そうでもないよう。

スマホケースが赤い。

義父は日本一の兵です。

 

 

そろそろ時間かな?

 

 

出発!

お気を付けて~!

 

 

川崎の殿もご出陣です。

 

 

髪の毛伸びてる。

そして、この御仁も晴れ男。武将隊界の松岡修造。。。

そりゃあ、晴れるよね。

 

 

伊達家臣団を率いる小十郎さまの信号待ち。

 

 

率いている様子。

これを見ると、伊達武将隊、40人くらい欲しくなる。

 

 

家臣団を鼓舞する小十郎さまの威勢が本当に素敵で、もうこのままずっと付いて行きたくなるくらい格好良かった。

だけど、私には付いていきたいおむすびがいるの。

 

 

課長ー!

 

 

って、この日も長蛇の列で、むすび丸劇場をする暇もなく、お帰りです。

 

 

ステージがあるからね!

 

その前に、こちらも恒例、仙台福岡小学校の鹿踊・剣舞。

 

 

なんと、幟が出来ていた!

 

 

横断幕も出来ていた!

 

 

小学校で伝統芸能が出来るっていいよね。

 

 

自分が小学生の時は、多分、不参加だったろうけど(基本的に集団行動が出来ない、協調性に欠ける子供だった)、この年になると、こういう経験はしておきたかったと思う。

 

 

なのでこの年で、きちんと練習して、こんな大勢の前で舞を披露している小学生たちがホント、立派…。

 

 

今年のセンターは女の子だった。

 

 

来年は指導役として後輩に伝えていくらしい。

 

 

そう言えば、ちょうど同い年じゃないですか?

…課長!

 

 

いざ!

 

 

むずび丸・オン・ステージ!

 

 

むずび丸に続々と続く、ゆるキャラたち。

 

 

パタ崎さんに、山形の芋煮マンと里味ちゃん。

 

 

北海道からはイカール星人とずーしーほっきー。

 

 

自衛隊の陸まさむねくん。

 

 

富谷のブルべりッ娘&ブルピヨちゃんと、山元町のホッキーくん。

 

 

ポージングする課長。

 

 

ジュリアナ?

 

 

課長!

ゆるキャラの先陣は課長ですって!

 

 

扇子を振りながらセンターに移動。

 

 

扇子ふりふり…?

 

 

宮城米…100%?

 

 

司会のワッキー貝山さんもツッコミまくり。

 

 

ことあるごとにポージングを決める課長。

いいよ!

 

 

ワッキー100%…

 

 

って、おい!

 

 

「むっす」は公式になったのか。

 

 

PRタイムなのですが、伝えたいことがありすぎるので、むすび丸の紹介になりました。

これは、女子ですか?男子ですか?と聞かれますが、おむすびなので性別はありませんのポーズ。

 

 

部下さんが一所懸命、説明している側で、ひょっこりはんの課長。

 

 

今、流行っているの、全部、やってる(笑)言われてた。

 

 

そして、自分のSNSをチェックするふりをして、ポケモンGO。

 

 

さんざんおだずもっこした後でも、去り際は優雅なのが課長ですの。

 

 

あ、ワッキーさん、仙台市じゃなくって、仙台・宮城です。

「県」の課長なんです!

 

 

続いては大崎市のパタ崎さん。

 

 

パタ崎さんのPRを応援しているかと思いきや、

 

 

後ろでコソコソし出す課長。

 

 

公式のお写真?

 

 

気になりすぎる…。

 

 

見ちゃいやん?

 

 

一方、陸まさむねくんとホッキーくん。

なんかいいコンビだった。

 

 

戻ってきたパタ崎さんを迎える課長。

 

 

ふれあい…。

 

 

日本一のいも煮会の日本一の鍋が、さらに大きくなりました!のお知らせ。

 

 

里味ちゃんのポシェットがサトイモの葉っぱなの、はじめて気付いた。

世界一になったけど、あくまで日本一のいも煮会です!

 

 

お近くの宮城県の方に来ていただいてこそのお祭りです。是非、お越しください~!

 

 

次はささかマンと佐々木さん。…え?佐々木さんって、あの佐々木さん??

 

 

あ!パタ崎さんが課長の扇子持ってる!可愛い~。

「むっす」の「む」の点が課長のシルエットだ!

 

 

お次は、ささかマンの原材料みたいと言われたイカール星人とずーしーほっきーです。

 

 

がんば!

 

 

にしても、試される大地からやって来たこの二体のゆるキャラ。

 

 

見ているこっちも試されている感がすごい。

北海道はメロン熊もいるし、ゆるキャラに対しても開拓精神が溢れていて、とても素晴らしいと思います。

紹介する市の人も「気持ち悪い」言っちゃってるし…。

 

 

でも、ずーしー先輩はくせになる。

ずーしーほっきーはその名の通り、ホッキ寿司がモチーフなので、山元町のホッキーくんも気になっているようです。すかさずご挨拶。

 

 

ワッキー貝山さんには、むすび丸とホッキーくんを足して握ったようなキャラと言われていました。

 

挨拶したよ!と陸まさむねくんに報告しているホッキーくんの可愛さ。

 

 

一転、正統派可愛いキャラのブルベリッ娘とブルピヨちゃん。

 

 

課長~?

 

 

あ!おむすび!

 

 

可愛い!もっと見せて!

 

 

と、思ったのに、すぐに返しちゃった。

 

 

代わりに渡されたのは…

 

 

きゃー!!パタ崎さんの分身じゃないですか!

 

 

可愛い、可愛すぎる。

 

 

あの…課長?持ち方が…

 

 

持ち方が…

 

 

なんてやっている間に、センターは順調に進行していく。

 

 

同じホッキ貝同士、気にならないわけがない。

 

 

その持ち方、気にならない訳がない。

 

 

むぎゅう。

 

 

そうそう、手を添えてね。

 

 

可愛い(語彙がなくなった)。

 

 

課長はパタ崎さんが好きなのです。

 

 

食べちゃいたいくらいに。

 

 

そろそろ返して下さい。

 

 

えー。

 

 

さらに渡されたのは絵本。

段々、新幹線に乗ってる子供みたいになってきたよ…。

 

 

それはそうと、パタ崎さん、絵本も出しているんだよね!

課長も『むすび丸日和』という本を出版していて、サイン会もしたんですよ!

 

 

シソ巻き片手のパタ崎さん。リュックの中に、いろいろ入っているんです。

さすが旅慣れた渡り鳥(大崎市に定住中)

 

 

分身は、無事に本体に戻ってきました。

 

 

しかし、まだ漁る。

 

 

陸まさむねくんの出番。

他の人は部下とかなのに、こちらのお付きの人は舎弟だった(笑)

 

 

海と空はおやすみで、家でテレビを見ているらしいです。

舎弟の人が面白くて、漫談出来るよって言われていた。

 

 

敬礼!

 

 

最後の記念撮影なんだけど、多すぎて(大きすぎて)一度には入らない。

ので、分割。

 

 

 

課長、お疲れさまでした。

 

 

時間管理もしっかり。課長ですから。

 

 

ワッキーさんにハイタッチを求めるも、華麗にスルーされる。

 

 

わ、私がしたい!

 

ずーしーほっきーと念願のツーショ(舞台上で一緒に写真を撮りたいと、部下のお姉さんにねだっていた)

 

 

次回は16時からの出陣だけど、私はそれまでいられなーい。

さようなら…課長…。

 

あ!重綱さま!

 

 

ぶれちゃった…。

 

帰りたくないな~。

この背中について行きたかった…(帰ろうとしたら偶然、前にいた)。

 

 

暑い中、参加なされた皆さま、お疲れ様でした!

また来年、杜の都でお会いしましょう~。