こんばんは!ダーチャですニコニコ

 

1週間ぶり、身内の恥の話の続きとなりますm(_ _"m)

 

亡くなった伯母は、ひとり暮らしの89歳。

コロナ禍だし、家族葬の一日葬で良いと思うのですが…

 

田舎は違う!!

いや、先祖代々からお寺との付き合いがあるせいか?

お坊さんが、普通に、普通に…やると言ったらしい。

 

 

時代は変わり、長生きをする時代となり

高齢の人が亡くなった場合、兄妹もかなりの高齢者だ。

近くなら、まだ良いけど、遠方から向かうには、体力的にも経済的にも厳しい。

だから、一日で、四十九日までしてしまう、繰り上げ法要が多くなってきている。

 

でも、伯母たちは、お坊さんから言われたから、その通りに従う…

普通に、お通夜をして、葬式、初七日、四十九日と…

 

 

その人に見合った葬儀って出来ないの?

昔からの付き合いだから、断ってはダメなの?

お金に余裕が有るわけでもないのに…

 

 

そして、通夜、告別式の後、供養のため、宴会をすべきとお坊さんは言う。

確かに、供養だと思うけど…あせる

 

通夜の時は、ちょうどマンボウだったので、自宅で軽く食事をした。

告別式の日は、解除になったから、お店で…と言われたらしいびっくり

 

いやいや、次の日から、元通りです!っておかしいだろう?

結局、マンボウ明けだから、お店の予約も出来ず、宅配も出来ずで、

終わったらしいけどさ…

 

なんて言うのか…

マンボウの時は、簡素化出来た葬儀が、解除になったら

元に戻すってね~

 

商売のために、やっているとしか思えない…

コロナで経営が大変になったんじゃないの?

なんて思ってしまうよ。バチが当たるかなあせる

 

 

ちょうど、彼岸にも入り、田舎なので、(勝手に)お坊さんがやってくる。

その際に、お布施を渡すが、何故か?祖父母と伯母の2つ分をもっていかれた。

 

って、言われれば、言われた通りに何でもする人達。

その癖、私には、1円もくれない‼(←しつこいねwww)

 

でも、これだけ手厚い法要で、亡くなった伯母は、成仏してくれたんだろうと思う。

 

 

私の場合は、簡単な1日葬が良いなぁ‼︎

 

 

 

つづく…

 

 

 

 

 

イベントバナー