『 長崎市東部の山 (船石岳・矢上普賢岳《北西尾根》)』 【長崎市船石町・矢上町】 | 『 鈍亀オジサン 』のブログ

『 鈍亀オジサン 』のブログ

健康維持・管理のため”低山行”・”ハイキング”・”散策” と その写真撮影を楽しんでおり、
”鈍亀オジサン”よろしくスロー・ライフな何でもありーの「ちゃんぽん ブログ」です。
( Ameba Brog 6年生)

 平成29年4月29日(土)
 
 長崎市東部「船石岳」「矢上普賢岳」界隈で未だ歩いていないルートの探索(?)で暇に任せ単独行で散策してきました。
  (・特には、行仙岳から彩が丘団地へのルート及び矢上普賢岳(北西尾根ルート))
 船石岳は大変久しぶりでしたが、こんなに急登だったのかな~という感じでした、オジサンもそれだけ体力が落ちているということでしょうかね。また、”船石岳”の山名の由来となった石を今回初めて拝見いたしました。
 
 一方、行仙岳への登りもこれまた急登、加えてあまり登山者もいないのか山道も少々荒れ気味で慎重に歩かなければいけませんでしたね、遭難しないように(笑)。
 当日は、土曜日で天候が良かった割には、登山者は「普賢岳」ピークでお一人お会いしただけでした。
 
 
コースは、
 古賀バス停 ⇒ 船石 ⇒ 上座 ⇒ 船石岳登山口 ⇒ 「船石岳」⇒ 五穀神鳥居 ⇒ 行仙岳中腹 ⇒  五穀神鳥居から彩が丘団地への巻道 ⇒ 「矢上普賢岳[北西尾根]」登山口 ⇒ 「矢上普賢岳」⇒ ”普賢山登山口”(矢上町)
 

【 コース概要 】
イメージ 1
 
 

Ⅰ.「古賀バス停」~「船石岳」
 「古賀バス停」付近
 ここから、一路船石方面を目指す。
イメージ 2
 
 
この三叉路は、左を選択。
(右方面は、船石岳と行仙岳を分ける峠へ行く。)
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
 「船石岳」登山口のある”上座”が近くなってきました。・・・正面の山は「松尾岳」
イメージ 5
 
 
登山口のある「上座」地区 へ入る。(案内板 有り)
古賀バス停からここまでオジサンの立派な短足で約50分
イメージ 36
 
 
少し分りにくい所ですがここから「船石岳」への山道へ入り込む。(赤矢印方面へ。)
(※左脇に、船石町の「8」のゴミステーションがある。・・しっかりした目印(笑))
イメージ 37
 
 
  「上座配水槽」の脇を通過し、
イメージ 6
 
 
木造の少し朽ちかけた「鳥居」下を通過し、
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
「船石岳」(右方向)と「松尾岳」(左方向)の分岐点へ着く。
(※ ここでは「松尾岳」をピストンしてみようかと頭をかすめたのですが、今回は、初めてのルートを2か所予定していたので、先を急ぐこととして「松尾岳」は今回パス)
イメージ 9
 
 
  結果、ここでは”船石岳”方面を目指す。
イメージ 10
 
 
「船石岳」ピーク
イメージ 11
 
  眺望は望めず。
 
イメージ 12
”K”さん、帽子(ハット)有難うございました。
今回初おろししました、上部脇がメッシュで快適でした。
 
 
 
「船石岳」の山名の由来となった石(ピーク脇に案内有)
 6~7人しか乗船できません!?
イメージ 13
 
 
 
Ⅱ.「船石岳」~「矢上普賢岳(北西尾根)登山口」
 船石岳ピークから一旦下山(直進)
イメージ 14
 
 
イメージ 15
 
 
「五穀神」鳥居に出る。
 (・写真下の道は、船石と上戸石を結ぶ車道)
イメージ 16
 
 車道を横切り直ぐ「八天狗」の額束の鳥居(「行仙岳」)方面に
 取り付く。
 
「八天狗」の鳥居
 (・ここから、次の写真までの山道が少し荒れ気味でした。)
イメージ 17
 
 
く、急登を行くと、尾根に辿り着く。
(「船石岳」方面への案内板有:行仙岳から船石岳へ縦走する登山者用の様です。)
イメージ 35 
オジサンは、写真右方面から上がって来て写真奥へ進みました。
(Uターンする感じで”彩が丘団地”方面へ。)
 
 
 
ここでは”赤テープ”が
5~6本位の木に沢山巻いてありましたが、どういう意味でしょう?
特に構わず、真っ直ぐ進みましたが。
イメージ 18
 
 
イメージ 19
 
 こんな所を暫く進むと、
 
「彩が丘団地」方面への林道へ出ます。
イメージ 20
 
 
そのあと、「彩が丘団地」までは暫く林道歩きが続く。
イメージ 21
 
 
イメージ 22
 
 
「彩が丘団地」中央の最上部
イメージ 23
墓地の中を通り、
   「北西尾根」登山口へ
 
 
 
Ⅲ.「矢上普賢岳(北西尾根)登山口」~「普賢岳」~帰路
 「矢上普賢岳 北西尾根」登山口
 近くに、案内板 有
イメージ 24

 

 

ここのルートも、ある程度の急傾地でした。
イメージ 25
 
 
イメージ 26
 
 
イメージ 27
 
 
ピーク間近になると。
大きめの石の上に石仏が乗っかておりました。
(乗せる時には、チョット苦労されたかな。)
イメージ 28
 
 
「矢上普賢岳」ピーク
 網場湾方面
(奥~には、天候も良く 八郎、悪所まで見通せました。)
イメージ 29
 
 
イメージ 30
 
 
ピークより少し下った岩場に「不動明王像」が彫られています。
イメージ 31
 
”矢上”方面登山口までは、石段が多い。
イメージ 32
 
 
下山中、あまりにも鮮やかな新緑を纏った木でした。
イメージ 33
 
 
「矢上普賢山登山口」到着
イメージ 34
 
 
《 散策終了》
迷子にならずに、無事帰ってまいりました