『 鈍亀オジサン 』のブログ

『 鈍亀オジサン 』のブログ

健康維持・管理のため”低山行”・”ハイキング”・”散策” と その写真撮影を楽しんでおり、
”鈍亀オジサン”よろしくスロー・ライフな何でもありーの「ちゃんぽん ブログ」です。
( Ameba Brog 6年生)

        只今 ”人生のアデイショナルタイム”

令和6年7月7日(日)

 

最近は、雨の日も多く天候が安定しませんね。(梅雨だからしょうがない)

その様な中で、梅雨の合間を縫ってチョット山行してきました。

山は久しぶりに“九州のマッターホルン”とも言われる長崎県川棚町「虚空蔵山」とお隣の「高見岳」の2座

 

雨こそ降られなかったものの、少しじめじめ濡れながらガスの中のミニ縦走でした。

 こんな調子だと、彦星さんと織姫さんも傘差して天の川の河原でデートだったのかも知れませんね。

なお、今回は初めて“岩屋登山口”を起点にしました。

 

 

コースは、

 “岩屋登山口” ⇒ “犬の墓” ⇒「虚空蔵山」⇒ “鳥兜岩”(ピストン) ⇒ “犬の墓” ⇒ 高見岳登山口 ⇒「高見岳」(ピストン) ⇒ 高見岳登山口 ⇒ 広域林(舗装)道 ⇒“岩屋登山口”

 

 

【 コース概要 】

 

川棚川からの「虚空蔵山」

《 九州のマッターホルン 》

 

 

Ⅰ.岩屋登山口~「虚空蔵山」~“鳥兜岩”

  起点とした”岩屋登山口”

 

 

 

このあたりはシーズンともなれば”エビネラン”が観賞できる。

 

 

 

 

”犬の墓”

ここは、岩屋登山口からのルートと東彼杵町からのルートの交差点でもあります。

”犬の墓”と珍しい名前ですが、由来は解説を見てください。

そんな昔に、何とお洒落な犬の名前でしょう。

 

 

その後、結構長い階段も。

 

 

 

 

 

「虚空蔵山」ピーク

 

祠が2基あります。

 

 

ピーク到着時は、ガスで真っ白けだったのですが、暫く待つとガスも取れ始めました。

 

左:高見岳(これから行きます。) 右:女岳

 

 

 

 

「虚空蔵山」を下山します。

 

 

 

途中「鳥兜岩」に寄ります(ピストン)。

 

 

 

「鳥兜岩」

 

 

 

 

Ⅱ.‟鳥兜岩“~”高見岳登山口“

 ”鳥兜岩”から戻り、”高見岳登山口”へ。

 

再びの”犬の墓”ですが、ここは、直進して行きます。

右に折れると起点とした”岩屋登山口”、左に折れると東彼杵からの登山口。

 

 

植林帯の脇を通ったり、

 

大きな岩は回り込んだりしながら進んで行きます。

 

 

途中から、”高見岳”が見えはじめます。

 

 

ここでやっと、林道に出てきます。

”高見岳登山口”は林道向かいの白いガードレールが切れている所。

 

 

 

Ⅲ.「高見岳」(ピストン)

 ”高見岳:女岳 登山口”

 

 

勾配は初めはそんなにないのですが、

 

暫く歩いて行くと、とんでもない急登になっていきます。

(写真では、余り判らないですね。)

この日は、濡れた落ち葉と急こう配でズルズルで歩きにくく両脇の木が頼り。

 

 

 

「高見岳」ピーク

( ここは、虚空蔵山と違って眺望なしです。)

 

 

 

 

汗と霧で、上半身はビチョビチョでとんでもないことに。

 

 

”女岳”はここ”高見岳”を右に直角に折れて行きます。

今回はパスして早々に下ります(笑)。

 

下りの方が、要用心です。

落ち葉・濡れている・急こう配

 

 

やっと登山口に戻ってきました。

 

 

 

Ⅳ.”高見岳登山口”~”岩屋登山口”

 ”高見岳登山口”から起点とした”岩屋登山口”までは”広域林道”を戻ります。

 

 

 

無事”岩屋登山口”に帰還しました。

 

 

 

広域林道からの「虚空蔵山」

 

 

【 了 】

 

令和6年6月2日(日)

 

 1週間前に引き続き、雲仙山系に行ってきました。

山は、雲仙普賢岳から一段下で、「高岩山」と温泉街・温泉地獄の東西にある「矢岳」「絹笠山」の3座を久しぶりに周回縦走してきました。

 

 また、花は当然終わっていると思い期待もしておりませんでしたが、“宝原園地”と“矢岳登山道脇”には“ミヤマキリシマ”が未だ残っており、“絹笠山”では“ヤマボウシ”が咲き始めており、天候のいい中にお花観賞も出来ていい山行でした。

 

 登山者は、雲仙普賢岳あたりと比べれば、さすがに少ない。

 

コースは、

 青雲荘 ⇒“宝原園地”⇒ 「高岩山」(ピストン) ⇒ ‟宝原園地”⇒「矢岳」⇒ ‟矢岳園地“ ⇒“温泉地獄”⇒“温泉神社”⇒ ‟原生沼‟ ⇒「絹笠山」⇒“白雲の池”⇒ 青雲荘

 

【 コース概要】

 

 

Ⅰ.青雲荘~“宝原園地”~「高岩山」

 起点の”青雲荘”

 

青雲荘の裏手の舗装道を歩いて行きます。

 

自称”三角ロータリー”を右方面へ。

 

 

暫くで”宝原園地”に着く。

ここは”ミヤマキリシマ”の群生地でもあります。

 

 

 

 

花は未だ見られる位は咲いてました。

キャンプを楽しんでいる人も数人。

で、”宝原園地”を通り抜けて行くと、

 

暫くで”高岩山登山口”です。

 

 

 

 

「高岩山」ピーク

 

 

 

ピーク裏手にある”高岩神社”

 

社殿脇には綺麗な”ヤマボウシ”が咲いてました。

 

 

 

 

Ⅱ.「高岩山」~「矢岳」

 神社からは、”宝原園地”まで戻ります(ピストン)。

 

 

 

今度は、鳥居を下って行きます。

 

 

”宝原園地”まで戻ってきました。

 

 

 

2座目は、”矢岳”へ。

ここ、車道脇から左に入り込みます。”矢岳登山口”の標識あり。

 

入り込むと山頂まで、ほぼ直登となります。

 

 

 

唯一のロープ場

 

この登山道には、未だ”ミヤマキリシマ”が頑張ってます。

 

 

「矢岳」ピーク

 

 

正面”雲仙岳”

 

 

 

 

 

 

Ⅲ.「矢岳」~“矢岳園地”~“温泉地獄”~“原生沼”

 次は、3座目の”絹笠山”目指し下山していきます。

 

ここは、”池の原園地”方面と”矢岳園地”方面の分岐点。

”矢岳園地”経由で”地獄地帯”へ抜けて行くのでここは左折。

 

”矢岳園地”

ここは余り整備されていません。

 

”矢岳園地”脇を通過して行くのですが、山道は荒れ気味。

 

 

こんな雑草ボーボーの所もかき分けながら。

山道はこの草の下です、あまり歩かれていない道です。

ちょっとした、”ヤブ漕ぎ”ならぬ”草漕ぎ”(笑)。

 

暫くで、”地獄地帯”の上部に出ます。

 

 

 

ついでに”地獄見物”でもしながら、横切って行きます。

 

 

 

一旦車道に出て、”温泉神社”前を”原生沼”方面に横切ります。

 

 

”原生沼”(公園)

 

 

 

 

Ⅳ.“原生沼”~「絹笠山」~“白雲の池”~青雲荘

 ”絹笠山登山口”は”原生沼”の少し先にあるのですが、治山工事中でした。

 

 

 

 

 

「絹笠山」ピーク

 

 

”雲仙温泉街”と”雲仙岳”

 

 

ピーク脇には”ヤマボウシ”が咲いてました。

もうすぐ「九千部岳」が賑わいそうですね。

 

 

 

下山は、”白雲の池”経由で下って行きます。

 

 

”白雲の池”まで下ってきました。

 

 

 

ここからは舗装道歩きとなり、青雲荘まで。

 

途中”小地獄温泉”脇を通過。

ここの温泉は、熱いのなんのって。

 

戻ってまいりました。

 

【 了 】

令和6年5月25日(土)

 

 雲仙山系“ミヤマキリシマ”と言えば、「国見岳」

先ずは、仁田峠の“ミヤマキリシマ”の開花情報が出るのですが、オジサン的には、このシーズンは国見岳の開花状況の方が気になるのです。

 仁田峠の方が終盤を迎えた頃、国見岳の方が見頃を迎えるのです。

そこで、丁度いい頃かと天候も良かったので出掛けてみました、今回は花が目当てだったので国見岳の1座のみです。

 

“国見岳”の“ミヤマキリシマ”は大体満開の状況で、登山者はグループ登山を含め県内外からの登山者(途中お話させていただいた方だけでも山梨、三重、東京・・)多く、岩場は混雑。

また、知り合い2人とも(別々に)”国見岳”の上り下りでお会いしました。

 

 

コースは、

 仁田峠(駐車場) ⇒ “妙見神社” ⇒ 国見分れ ⇒ 「国見岳」(ピストン) ⇒ 国見分れ ⇒ ”妙見神社“ ⇒ 仁田峠(駐車場)  

 

【 コース概要】

 

久ぶりに、温泉地獄脇を通ってみました。

 

 

Ⅰ.仁田峠(駐車場)~“妙見神社”~「国見岳」

 起点の”仁田峠駐車場”

 このあたりの”ミヤマキリシマ”はもう終了ですね。

 

 

 

先ずは、ロープウエイ乗り口脇から取付きます。

 

 

 

 

途中、温泉街方面の眺望

次回の雲仙行は、温泉街・地獄を取り巻くこの3座を周回してみよう。

 

 

 

 

 

 

”雲仙普賢岳”と”平成新山”

(・妙見の展望所脇から)

 

 

 

”妙見神社”

 

 

 

 

 

”国見岳”が見えてきました。

いい具合に咲いているようです。

 

 

 振り返って”妙見岳”

 

”九千部岳”

もう、来月は”ヤマボウシ”ですね。

 

 

 

 

”国見分れ”

”国見分れ”から”鬼人谷”への下りのルートは崩壊のため、通行止め中。

どうしても、雲仙普賢岳に行きたいのなら、”国見岳”をそのまま通り過ぎ、

”江丸岳”方面へ行き鞍部から、新道(風穴あたりに出る)へ登り返そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

「国見岳」ピーク

 

”ゴジラ”の背(一番右端は、”江丸岳”)

 

 

 

 

Ⅱ.「国見岳」~(下山)~仁田峠(駐車場)

 所期の目的は達成したので往路をそのままピストンします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁度、ロープウエイがすれ違ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

”仁田峠駐車場”に戻ってきました。

 

これから大急ぎで帰宅して、V・ファーレン長崎をTV観戦で応援しよう。

15試合負けなし!

 

【 了 】