これ、本当にほこりが取れるのかなあ…
我が家、無印のハンディモップを使っても、
取れた!という実感があまり…
やらないよりはマシ、程度?
猫のおもちゃになるかな?
週末にキッチンの確認をしに行ってからは、
見積もり待ち中…大丈夫かなあ、色々←
ボーッとしていても日が過ぎるだけなので、
以前考えていた無印のシェルフについて…
過去記事の画像、右側(背面)に設置予定、
測ってみたら140センチだったので、
幅を狭めて、組み直してみましたよ。
ビルトインの食洗機を完全に諦めたことと、
エーデルからシエラに変更したことにより、
図らずも、収納力が増えたはずなので。
欲しかった引き出しのパーツは、却下済み。
バスケットは、引き出しのように使えるし、
お椀やグラスを入れてもいいかなと、採用。
改めて、キッチン収納の希望を整理すると、
●ごみ箱をふたつ並べたい
⇒引き出して使うので蓋が開かなくても可
可燃(生)のごみ箱は新調するつもりで、
左(白)の45Lを狙っていたのだけど、
売り切れちゃった…再販するかしら。
右は、現アパートで使っているもの。
●オーブンレンジは子どもの手が届くところ
●中段あたりは作業スペースにもしたい
現アパートへの転居時は子どもが小さくて、
あえて、手が届かない高さにしたオーブン。
いまは子どもも、レンジ機能を使えるから、
低いところに置きたい、掃除もし難いし。
でも、画像の場所ではぴったり過ぎるかな?
(オーブンの上にはスペースが要るはず)
棚板をさらに下げると低過ぎる気がするし、
左上の棚板を下げて、置くほうがいいかな?
でも、作業スペースの高さ35センチか…
●炊飯機の上は棚板なし
⇒シンク横に置くか鍋で炊飯するかも
幅を狭くして、高額パーツを却下しつつも、
店員さんに確認して、補強パーツを足して。
左上の棚板は1枚減らすつもりで考えると、
45,760円!
減額成功!?
インターホン隠し(?)の棚も計画中。
成功しそうな気がしないんですけどね…
手芸は好きだけど工作が苦手なタイプ。
またまた、エクセルでざっくり考えてみた。
インターホンがある場所の下あたりには、
電話線(?)やコンセントがあるので、
ルーターを置く場所も作りたいんですよね。
そして、それを隠すのに使いたいのが、
無印のファイルボックス!
これを横向きに入れたいので、棚の幅は、
33センチぐらいにすればいいのかな?
(あまり幅広にしたくないのですよ)
棚受をどれにするかで、変わるかしら。
ルンバを導入できたら幅と高さを合わせて、
ここらへんを基地にしてもいいかもなあ。
申請間に合うのかなあ…