賃貸アパートに設置しているものとしては、
一般的な台所だと思うのですが。
(またまたぼかしておく)
とてもキッチンとは表現できない昭和感…
新築当時からそのままですよね、これ。
以下、間取り図(反転)を使って解説。
まず、シンクと台所のすきま(①)には、
据え置きの下駄箱があり、その上に、
食器の水切りかごを置いています。
ガスレンジの横(②)にはオープンラック。
電子オーブンレンジ、炊飯器、トースター、
ラップ類、調味料や食品ストックなど収納。
冷蔵庫(③)とのあいだには縦型ごみ箱、
4段で、缶や瓶などの分別をしています。
(同じものではなくイメージです)
台所から居室へは、ガラスの引き戸があって、
出入りに使っていない側(④)には、
プラ用ごみ箱と、背の高い棚を置いていて、
猫のトイレ、トイレの砂、ごはんストック、
そのほかにもいろいろと収納しています。
![]()
現在アパートには、脱衣所も洗面所も無く、
洗面はお風呂の中にあります、一応。
お風呂でも、洗面でも、濡れたら困るもの、
ありますよね?着替えとかタオルとか。
そのために、お風呂近く(⑤)に棚を配置。
コンタクトグッズや電動歯ブラシの充電、
入浴剤、シャンプーや洗剤のストックなど、
なかなか不便そうでしょ?笑
玄関入ってすぐなので冬は寒く、北側で暗く、
脱衣所としても使わなければならないという。
たまに、猫のトイレが臭うときもあるし、
(なので台所の換気扇は常時つけっぱなし)
このスペースで食事するのは無理だなあ…
というわけで、ダイニングとしては使用せず、
食事は、和室(=居間)でしています。

