昨日はお弁当が要るということで、

image

おにぎらずを切る向き、間違えた…

 

現アパートの台所、作業スペースが狭くて、

お弁当箱、ふたつ並べたらいっぱいです。

ただ、広くなっても作業が捗るかどうかは、

お弁当のクオリティから、推して知るべし。

 

上手に詰められるようになりたい。
 

 

長過ぎるブログで気づくこともある

 

最近のブログは、文字少なめ、空白多め、

半分以上がポイントサイト紹介、等々、

あまり詰め込まないのが主流なのか?

と、思ったりはするのだけど。

 

そして、そういう記事がお好みの人には、

写真少なめ、文字多め、詰め込み気味の、

私のブログは読み難いだろうなあと。


でも、私は詰め込みたいんです、ブログに!

薄く軽くするならインスタでいい。

 

前記事もまた、長くなり過ぎてしまって。

あれでも途中を削って、短くしたんだけど…

自分の書いたことを編集しつつ読み返すと、

たまに、もやもやの原因に思い当たったり、

忘れていたことを思い出したり、して。

 

ショールームの見学中、案内してくれた人に、

耐用年数はどのぐらいだと思われますか?

と質問したときの回答に、もやっとしたことを、

更新してから思い出したんです。

タカラでは「20年ぐらい」と言われたと思うけど…

 

検討したメーカーの仕様を近づけて比較を、

ひと月ほど前に、してみたわけですが。

改めて今回、求める仕様はほぼ同じのまま、

キャビネットの材料のみ、変更してみて。


意図せず、グレードが上がった部分もあり、

定価を合わせても、割引率が違うのもあり。

提案金額は、タカラより上がりそうなのに、

狙った効果(=耐久性)は得られなそう…

 

そこで、あるブログ記事を思い出しました。

 

アメブロのマイホーム計画中ジャンルで、

ランキング上位の、建築に関わるご職業で、

猫にも優しい素敵なおうちを建てられた方。

1年以上も前に、キッチン選びについて、

メーカー別の比較など、書かれていたなあ。

 

当時は、他人事のように読んでいたけれど、

いまこそあの記事を、読み返さなくては!

 

 

わかる人にはわかる

 

不安に思ってきた、キャビネットの耐久性、

大サイズ文字・太字・下線まで使いつつ、

強調して書いていらっしゃって。


もちろん、それが正解というわけではなく、

書く人の主観が入った参考程度の意見だと、

ちゃんとわかったうえで、読んでいますが、

そこまで拘らなくてもいいと思えてきたし、

意固地になりかけていたのが、緩んだ感じ。

低予算で拘る部分じゃないなと、苦笑。

 

そこで改めて、木製のキッチンを選ぶなら、

ひと月前に比較検討した、どちらかでいい。

他メーカーまで検討する余力も予算もナシ!


欲しい性能の仕様はどちらにもつけたし、

デザイン的には正直、どちらも大差は無く。

あえて言うなら、キッチンパネルの模様が、

リクシルのほうがシンプルで良いかなあ。


収納、シエラ足元有り、ラクエラ足元無し。

吊り戸棚をつけない私の場合、収納量には、

拘ってもいいのかもしれないなあ。


それに、そこまで耐久性に期待しないなら、

さらに仕様を落として、低価格に拘っても、

別でなにかが叶えられるのなら、良いかも。

 

 

今週中にはある程度わかってくるはず

 

このたびの、新型コロナウイルスの影響が、

部材の流通にも出始めているとかなんとか…


計画自体が捗っているとは言えないのに、

必要なものが届かないとか、それを理由に、

さらに遅れていきそうでおそろしい。


ここ最近、週末にも予定を入れてしまって、

平日の疲れをリカバリーできてないうえに。

職場も、取引先の年度替わりで毎年バタバタ、

落ち着かなくなる時期に突入し始めて…


子どもの、学期末・年度末・卒業と入学で、

提出物だの説明会だの、参観日だの、続き…

おまけに、住民票と現住所が違うことで、

手続きに若干の混乱が起こってみたり…

公立の小中学校だからかなあ。


スマホの、いつも真っ白なスケジュールや、

リマインダー設定が、埋まったり重なったり、

不器用でぐうたらな母さん、ぐったり気味。


ここまで、3月中に引っ越す前提で動いて、

引っ越せないと困る!と思い込んでたけど、

もしかして、3月の引っ越しは無謀だった?

前提条件や思い込みを、いろんな角度から、

見直さなければならないのかも…


数日中に、リフォームの現地打ち合わせを、

する予定が やっと 入ったので。


気を揉む時期が終わって欲しい…(切望)

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 中古マンションへ

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(施主)へ

にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ