書こうと思っていたはずが、抜けてました。
画像では左、実際には右にある和室の話。
引っ越す前の家では、子どもとふたり、
シングルベッドで寝ていて、狭かったので。
現アパートでは、セミダブルにしました。
(イメージです)
押入れの前だと、ものが出し入れし難い、
窓のそばだと、ベランダへの出入りがし難く、
しかも、洗濯機が外置きのため、うるさくて。
(隣家の洗濯機の音と振動がよく伝わる)
洋室(居間)とのあいだには襖があるので、
空いている壁側にベットをつけて、枕は東、
部屋のまんなかあたりで落ち着きました。
子どもには絵本をたくさん読みたかったし、
男児で、図鑑など大きい本が多くなり、
幅160センチぐらいの本棚を、窓側に。
棚には、ドライヤーやアイロンもしまったり、
上には、私の基礎化粧品など置いていて。
これらは洗面所にあるべき?ドレッサー?
(ドレッサーを買う予定は無いけれど)
この数年で、子どもが別に寝るようになって。
楽天の購入履歴によると、マットを買ったのが、
2015年夏なので、もう4年?そんなかな?
前記事のとおり、子どもはアレルギーがあるので、
ほこりの多い畳ではなく、ベッドに寝かしたい、
だけど、ベットを並べて入れるのは無理がある。
ごめんなさい!私も床では寝られない…!
マット、押し入れとベッドのあいだにしか敷けず、
結果として押し入れが使い難くなったなあ。
以前は、小さくて場所も取らなかった子どもの
洋服が、私のサイズに近くなり、嵩張ってきて。
単純に収納が足りない、使い難いのも、ある。
上段のハンガーラックは問題ないけれど、
下段の引き出しタイプが、やっぱり。
私、家事のなかで、洗濯物を畳むのが、
たぶん、いちばん嫌いなんです。
アパレルで働いていたこともあるし、
洋服を畳むのが苦手だとは思わないけれど、
なぜか、洗濯物を畳んでしまってが嫌い。
そんなわけで最近は、恥ずかしながら、
取り入れたときの一時置き用バケツに、
入れたまま、ここから取って着替えたり。
干してあるところから取ることも…
(いやいやほんとお恥ずかしい話です)
