兵庫県知事選を終えて / オールドメディアとネット情報の差 | 私と流れる時間の記録

こんにちは、こんばんは。

 

今回の兵庫県知事選はかなり注目するべき選挙だったと思います。これをただ地方の一選挙だと思っているのであればそれはあまり興味がないか危機感がないかとなるかもしれません。

簡単に言うとオールドメディアVSネットという戦いでもあったわけです。今まではTVや新聞しか情報がなかったので多くの真実が封印されていたわけですが、いかに一方的な情報しか流れていなかったのかというのが「わかりやすい」選挙でした。

稲村氏の選挙事務所でもあった看板の大きさが公職選挙法違反であったということも「今までは大丈夫だったので…」という意味の分からないレベルの低い言い訳をするわけです。

しかしそういった情報は今では個人がSNSで投稿したりできるのでTVで隠したとしても公開されそういった真実が明らかになるというのが現在の情報戦争です。

 

またTVでは絶対に出ないであろう音声や書面に関してもそうですが特に100条委員会の内容を遮る委員長の発言なども大きな情報です。100条委員会の動画内容が解明される前に不信任決議案が可決されていることに疑問が残るなど、何のために100条委員会があるのかという部分もネットから情報を得ている人やジャーナリストは「おかしいと」思った部分でしょう。

 

Youtubeチャンネル「リハック」の影響も絶大でした。

 

今回の選挙からTVや新聞は偏向報道をしているということが少しずつ明らかになったことから、未だに続いているワクチン問題・政府の情報然りすべては情報操作されているかもしれないという考えになっていくことが一番の成果ではないかと考えています。

 

動画はどれか見失ってしまいましたが、サンテレビだったと思いますが選挙番組の最後の2分ぐらいで言っていた言葉の中で「私たちは真実を報道しています」とありました。私はそれを強烈に覚えています。

 

開票日のTVでは「アンダードッグ効果」という方向に持っていこうとするメディアの悪あがきがあったようですがこれすらもすり替えと思えるわけです。

 

アンダードッグ効果~Wikipediaより引用~

選挙前の予測で劣勢を伝えられた候補者が、有権者の同情や劣勢挽回のための支持から、当初の予想以上に獲得票を伸ばす現象を指す。

 

今回の逆転劇は私個人は同情ではないと思っています。いくつかの情報が与えられた結果、一方方向の情報とはまったく違った情報が提示されしかも信憑性の高いものが出てきたことから有権者が自らで考えて応援し始めたというのが自然ではないかと思います。

 

もちろん全員がそうではないし、そういった流れがあるから単純にそっちに流れようとしてた人もいるでしょう。ですがこういったコロナ禍からあった選挙でもそういった流れはあったものの、強大な力には及ばなかったことからも今回の兵庫県知事選の影響は大きいのではないでしょうか。

 

私が驚いたのは結構な高齢者でもYoutubeを見ていますという意見が多かったことから、多くの情報を見比べて自らの意志で判断してほしいと思います。決して周りの意見に流されないように…。

 

最後にYoutubeのコメント欄に稲村氏を支持した市長のリストがありましたのでお借りします。

 

Youtubeコメント欄より引用

【稲村氏支持を表明した22名の市長  “名前・市”】

酒井隆明・丹波篠山市長  

蓬莱務・小野市長  

清元秀泰・姫路市長

松本真・尼崎市長

石井登志郎・西宮市長

上崎勝規・洲本市長

藤原保幸・伊丹市長

谷口芳紀・相生市長

岡田康裕・加古川市長

山本実・たつの市長

牟礼正稔・赤穂市長

山崎晴恵・宝塚市長

仲田一彦・三木市長

都倉達殊・高砂市長

越田謙治郎・川西市長

高橋晴彦・加西市長

林時彦・丹波市長

守本憲弘・南あわじ市長

藤岡勇・朝来市長

門康彦・淡路市長

福元晶三・宍粟市長

岩根正・加東市長