おはようございます
先日、仕事で
どうしても辛すぎることがあって
娘にちょっと愚痴ってしまったんですね。
そしたら
娘にめっちゃ拒否られてしまって
「そりゃ、親の愚痴なんて
聞きたくないよね…」と
すごーく反省したんですね。
いつもいつも愚痴るわけじゃないんですが
その日はどうしても
誰かに話さないと心が折れそうだったんです。
もちろん旦那はいないし
同僚もいないし
友達もいないので
矛先が娘に向かってしまって
申し訳なかった…と思いました。
(と、同時に
娘はイヤなものはイヤと
意思表示できる子になって嬉しくもあった)
そこで思ったのは
やっぱり同僚って必要じゃない?
ってこと。
仕事のことを共有するのは
一緒に働いている同僚が一番ですよね。
しかし、前も書いたけど
この職場は
わざとなのかなんなのか
同僚と仲良くなる機会が皆無の
システムなんです
この職場にきてもう半年以上たちますが
顔と名前を知っていて話をするのは
SVくらいで
同じパートさんとは
誰一人として絡んでいないのです。
人数が300人くらいいて
毎日隣になる人が違うし
隣の人と話す機会もないしで
ほんとに仕事に行って
お客さんとSVとしか会話してないという
今までの職場は
例えば10人くらいの部署だとしたら
まず自己紹介から始まるし
全員の顔と名前を覚えていって
徐々にみんなと打ち解けて
だんだん仲間になっていく感じだったんですよ。
もちろん
中には合わない人もいて
そのせいでストレスになることもあるけど
1人2人は気の合う人が絶対にいて
その人たちと仕事のあれやこれやを
共有し合って仲良くなって
半年もたったころいは
仕事にも人にも慣れて
仕事に行くことが楽しくなるくらいだったのです。
だから、この職場に来る前は、もちろん
「パートに行き始めたら
また数人くらいは仲いい人ができるだろうなぁ、
楽しみだなぁ」
なんて思ってたのに
まさか半年以上たっても
誰一人として
同じパートさんの名前も顔も認識できない
向こうからも認識されていない
状況になっているなんて
夢にも思ってなくて。
しかも、未だに仕事に慣れないし
未だに知らないことが出てくるしで。
「今日こんなことあってさぁ」
とか
「これ、どすればいいの?」
とか
そういうことを気軽に話せる同僚が
いたらいいなぁと思いつつ
この環境では無理かぁと諦めて
仕事行って
お客さんとSVとだけ会話する毎日を送っていました。
ただ、先日だけは
もうイヤだと思ったんですね。
私がその処理を知らなかったばかりに
お客さんに嘘の案内をして
めちゃくちゃ大事になってしまって
お客さんには怒鳴られるは
SVには詰め寄られるはで
踏んだり蹴ったりでした。
もちろん私のミスとして扱われたし
迷惑をかけて申し訳ないとは思ったけど
「またかよ!だったら先に教えとけよマジで」
と思わずにはいられない出来事でした。
でも、顔見知りの同僚さえいないので
誰にもこの悔しい気持ちを共有できずに
一人で抱え込むしかなく家に帰りました。
その日、この出来事を娘に愚痴って拒否られて
「やっぱり、同僚は必要だよ。
誰にも話せずに
一人で全部抱え込むの辛すぎるよー」
と一人で泣きましたね。
(今も書きながら泣いてる)
ちなみにほかのパートさんはと言えば
私が観察したころ
隣同士になったパートさん同士
けっこう会話されています。
SVにもため口で話す人もいるし
この環境で一体いつ
みんな仲良くなったんだろう?
と不思議でなりません。
もしかしたら
このようなパート同士が絡めないような
環境になったのは最近のことで
前はもっとアットホームだったのかもしれませんね。
もしかしたら
パート同士が仲良くなりすぎて
人の悪口ばっかり言ったり
派閥とかかできたりして
パート同士が一切絡めないような
環境にわざとしたのかも?
なんて思います。
でも、
新しく入った人が続かない理由は
親しい同僚ができない環境であることは
間違いないでしょう。
給料もらいにきてるだけ!と
割り切ればいいけども
そんなにメンタル強い人ばかりじゃないと思います。
まぁ、私はあと9か月なので
「給料もらいに行ってるだけ」という
冷たい感情で仕事に向かうことに決めました。