おはようございます
今日はど田舎あるある話を。
ど田舎では
暑くなってきたら
雑草との闘いが始まります!
昨日は雑草が木になったものの
剪定をしました。
雑草って放っておくと
木になるんですよね。
私はど田舎に住むまで知りませんでした。
しかも成長が早いのなんのって
そのままにしておくと
防犯の視点からも
衛生上の視点からも
絶対良くないよなぁと思うので
きついけど草刈りするしかありません。
昨日は小一時間ほど
刈込鋏でがんばりました。
こちらがbefore
こちらがafter
切った木たちは
決して植えたものではなくて
勝手に生えてきて
いつの間にか木になったやつらです
向こう側は崖なので手が届かず
届かない部分の幹がどんどん太くなって
もう刈込鋏では切れなくなって
本格的に木になっていくのです
チェーンソーを使えばいいんでしょうけど
チェーンソーでの事故を
たまーに聞くので怖いんですよね。
だから刈込鋏で切れるうちに
切っておくことが大切
まだ奥の方にも
たくさん雑草からの木が成長してるので
次のお休みも剪定がんばります…。
と言っても
写真はほんの一部で…
木を切るだけじゃなくて
うわーっと広がる雑草の草刈りが
本気で大変なんです
元田んぼと
元畑と
隣の旦那の実家の跡地と
雑草からの木の剪定
私の体力と草刈り機のバッテリーの関係で
1回でできる範囲が限られているので
数か所に分けて手入れしています。
でも、夏は
雑草の成長が半端なくて
刈っても刈っても
全然追いつきましぇーん
あと、草刈りや木の剪定をした日は
一日ぐったりなのと
日焼けがひどいのと
虫刺されがひどいのとで
身体への負担が大きすぎて
草刈り手当をくれ!なんて思います
(うちの土地だから
手当もへったくれもないんだけどさ)
とは言え
今は充電式の草刈機を使っているので
だいぶ楽になりました。
これまで草刈り機と言えば
近所のおじさんたちが使ってる
灯油と刃物のものしか知らなくて
「私にはムリ~」と思ってて
一昨年まではなんと全部手作業で
草を抜いていたんですよ
そのときは
6月から9月までは
虫にさされながら
毎日1時間草むしりやってましたね。
一昨年から使ってる
充電式で紐タイプの草刈機は
灯油と刃タイプのものより
軽くて扱いやすいので女性にオススメです。
刃物の草刈り機だと
石とか壁にあたると刃が折れるけど
紐タイプは気にせず刈れるところはメリットです。
あと、刃物の草刈り機に比べて
音が小さいので
近所迷惑になりにくいのもいい。
ただ、硬い雑草は
全然切れないのが残念なところです。
(硬いのは後で鎌か刈込鋏で切ってます)
私が持っている草刈り機はこのタイプですが
これだと
別にナイロンコードカッターを買って
取りつけないといけません。
私は近所のナフコで
ナイロンコードカッターとセットにして
売ってあるものを買いました。
もともと紐タイプの草刈り機なら
こういうのもあるみたいです。
使ったことがないので
レビューできないけど。
まぁ、だけども
男手がなくてど田舎に住むのって
土地や家の管理の意味でも
本当に大変です。
ご近所で男手がないところは
外注してやってもらってるらしいので
田舎に住むって
意外とお金かかるんですよね。
私も自分がやれるうちは
自力でがんばるけど
年取ったらムリだろうなぁと思います。