おはようございます![]()
先日、
お寺の檀家さんの
役員をしている女性から
電話がかかってきました。
「来月の〇日に
お寺の炊き出しがあるからね!
〇日にその打合せをしますから!」
と…![]()
私は来月から仕事するので
出席できないと伝えたのですが
その女性(アラ80)は
「はぁ~?
みんな仕事してるよ~?
(だから仕事休んででも炊き出しに来い)」
と引き下がりません。
もうシフトが決まっているので
よっぽどのことがないと
休めないと何回も伝えたけど
全然わかってくれない![]()
しまいには
「あーそうですか!
はいはい、欠席ね!
でも休めるようだったら来なさいよ
」
と言って電話が切れました。
もう価値観が違いすぎて
何も言う気がしません…。
まず、なぜ
お寺の炊き出しに行かないと
いけないのか
私は納得してません。
数年前には
強制だと言われたので
真面目に出たんですが
50歳代以下の人は誰も
出席してなくて
40代の私以外は
全員おばあちゃんでした。
朝8時前にはお寺に
着いてないといけなくて
12時まで炊き出し。
その後片づけして
終わったのは14時過ぎ。
もちろんただ働き…。
配膳まで済ませたら
住職が出てきて
「ありがとうございます。」
くらい言うのかと思ったら
「はいはい、ご苦労」と
まるで当たり前かと
言わんばかりの態度![]()
ほかの女性たちは
そんな住職の態度には
何の疑問も抱かないようで
「ははぁ~」と頭を下げていたのです。
何なの、これ?
宗教か?
(あ、宗教か)
私はまったく納得してない![]()
なぜ
仕事を休んでまで
無料で寺の炊き出しを
しないといけないのか![]()
しかも、住職も
高齢の檀家さんたちも
それを当たり前と思っている、
まではいいとして
それをこっちに押し付けてくる![]()
そして
「来月の〇日」って
いきなり言われて
なんで簡単に仕事が休めると
思っているのか![]()
全っ然納得できない![]()
多分
今回も50代以下の女性は
仕事で炊き出しに行けない人
ばかりだと思います。
だからおばあちゃんたちでは
身体がきついだろうなぁとは
思うんですよ。
でも、
いきなり日にちを言ってきて
仕事を休ませてまで
無料で炊き出しさせて
感謝もしない寺の時代錯誤さに
私は欠席することで抗議します![]()
せめて
年間計画表で
始めから
「この日に炊き出しする」と
言われていたら、
そして住職たちが
炊き出しをしてくれた人に
感謝をしてくれたら
話は別ですけどね。
(住職の奥さんも娘も出て来やしないし
)
こうやって
炊き出しに参加する人が
少なくなっていかないと
寺側も昔の意識のままだと思うから
ばあちゃんたちに
陰口言われようと
いきなりの炊き出し要請は
お断りします。
私の実家の寺なんて
こんなめんどくさいこと
一度もなかったけどね![]()
田舎のこういうとこ
ほんっとにキライ。
寺が変わらなかったら
いずれ私が別の寺に乗り換えようと
思います。
クソ田舎の寺に「んぁ!?」と思ったことは
こちらにも書いてます。
