精神年齢が幼い母に続いては

父の話。

 

 

父も母よりはマシだけど

幼い人でした。

 

自分の人生の課題を

全然片づけられてなかった印象。

 

もうこの世にいないんだけどね。

 

父は

実の母が弟ばかり可愛がって

自分のことは全然可愛がってくれなかったって

おっさんになってからもずーっと言ってた。

 

「母から愛されてない」

 

もうそれが父の人生を作ってきた

全てのもののような気がする。

 

 

「ぼくの話を聞いて。

ぼくを認めて。

ぼくを愛して~!」

っていうのが人生のベースになってたのではないかと思う。

 

 

私の母、つまり父の妻は

前の記事で書いたように

ちょっとおバカなので

大人の会話ができないんですよ。

 

だから、

父は私に、

自分を認めさせる役割をさせた。

 

私に

妻の役割と

母の役割をさせた。

 

 

どういうことかというと

父のつまらない話を

えんえんと

聞かされたってこと。

 

 

本来なら

子どもの頃には

親に話しをきいてもらい、

結婚したら配偶者と話をするでしょ。

 

父はそれがどちらも不可能なので

代わりに私にその役割をさせたのです。

 

私が母と同じように

バカだったらよかったんだけど

すごく真面目でがんばりやな子だったから

かっこうのカモですよね。

 

私は子どもだから

本来なら

私の方が親に話しを聞いてもらいたい。

 

でも、

それは叶わず

父が私に

「聞いて聞いて、受け止めて」

ってやってくるオエー

 

私が聞きたくなさそうにすると

怒って叩く。

 

なんじゃそりゃ、ですよ。

 

私が大人になったころ

「父ってほんとにクソガキだったんだな」

ってわかったけど、

 

子どもの頃の私は

父の話を聞くのは私の役目で

それをしないと認めてもらえない、

怒らせてしまう

って思ってました。

 

 

それが私のベースになってるから

 

「私の話は誰も聞いてくれないけど

わたしにはみんな愚痴を吐く」

 

「自分の意見を言ったら

嫌われる」

 

という私が出来上がったんでしょうね。

 

 

私は大人になってから

父が抱えている問題に気づいたし、

父自身がそれを乗り越えないと

人生どうにもならないよ、と

思ったんだけど、

父は最後まで気づけなかったんじゃないかな。

 

 

 

と、そんな両親に育てられたので

私がまともに育つわけがない。

 

自分や人への信頼や愛情、

そんなものがなかったんだもん、

私の家族に。

 

いや、むしろ

よくぞここまでがんばったよ、私。

 

だからね、自分を責めるのはやめにする。

 

これから人生を取り戻す。